綺麗な海を守るため”八郎潟と海のつながり”を学んだ あきたシジミ調査隊の小学生が描いた絵がバスの車体に! 秋田中央交通の路線バスと海と日本プロジェクトがコラボレーション
2023年10月28日(土)より運行中
公式サイト・公式SNS:https://akita.uminohi.jp/
7月27日(木)・28日(金)に1泊2日で実施した夏の海洋体験イベント「八郎潟と海のつながりは!?~あきたシジミ調査隊~」では、かつて日本で2番目に大きかった秋田の八郎潟が、昔は海で豊かな生態系を築いていたことや、かつてはヤマトシジミがたくさん獲れていた八郎潟が干拓事業により淡水化し現在ではほぼ水揚げされなくなったことなどを学び、人の手で変化させた生態系を元に戻すことの難しさや大変さについて学習しました。
【八郎潟と海のつながりは!?~あきたシジミ調査隊】イベントレポート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001839.000077920.html
イベントでは一人一人が学んで知ったこと感じたこと、気が付いたことなどを1枚の絵やメッセージでまとめ、生態系の為に自分たちに何か出来るのかを発表しました。県民にもこのイベントを知ってもらい、生態系を守る行動を促すことを目的として、今回、秋田中央交通とコラボレーションし、バスの車体に発表内容をラッピングしました。2023年10月28日(土)から2024年4月30日までの6か月間、子どもたちの思いがつまったバスは秋田市内23路線で運行し、1日平均5路線での運行予定です。
※ラッピングバスは1台のみの運行です。秋田市内を訪れた際は、ぜひ探してみてください。
<オリジナルラッピングバス概要>
・企画名:秋田中央交通車体ラッピング路線バス・運行期間:2023年10月28日~2024年4月30日
・運行路線:秋田市内23路線
【寺内経由土崎線、将軍野線、中央交通線(県庁市役所経由大川反車庫)、中央交通線(長崎屋経由大川反車庫)、太平線、松崎団地線、赤沼線、手形山経由大学病院線、広面御所野線、南ヶ丘線、桜が丘線、桜台線、仁井田御所野線、牛島経由御所野団地線、御所野初県庁市役所前大川反車庫ゆき、大野線、柳原経由御所野団地線、秋田高校線、大住・みなみ野団地線、南大通り経由日赤病院線、二ツ屋福島線、茨島環状線、楢山大回り線】
<団体概要>
団体名称:一般社団法人海と日本プロジェクトin秋田県
活動内容 :「海と日本プロジェクトin秋田県」では、秋田県の海の今を伝えることで皆さんに興味を持ってもらい、海と共生するムーブメントを起こすことを目的に活動しています。また、海洋ごみ対策に向けた取り組みとして街のごみ拾いを中心に行い、多くのごみ拾い参加者を獲得。清掃活動やオリジナル企画などで、海ごみゼロのアクションを実施し、認知向上・意識向上を目指しています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像