「京阪電車でホームから隣駅が丸見え!?」「阪急の駅の真横を新幹線が通過?」誰も知らない鉄道の謎を大公開!
テレビ大阪『大阪43市町村を大調査!誰も知らんキング』6月28日(土)夜7時54分から放送
今まで誰も調べた事のないテーマで大阪府43市町村を徹底リサーチし番組オリジナルのランキングを作成!住んでいる人も気づかないような、大阪の魅力を再発見できるバラエティ。

【出演】
MC 中川家(守口市出身)
ゲスト 濱口優(大阪市出身)、川田 裕美(泉大津市出身)
番組HP https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/daremo-shi-ranking/
TVer https://tver.jp/series/srpx8qxzc2
【番組内容】
線路の向こうに謎がある!『なにわの鉄道ミステリー ランキング2』
52もの路線がひしめき合う「鉄道王国・大阪」には、大阪人でも知らない鉄道ミステリーが数多く存在します。時代の流れとともに変化を遂げてきた鉄道は、今もなおその名残をとどめつつ、数々の興味深い謎を残しています。
鉄道専門家・伊原薫(大阪在住鉄道ライター)さんが、大阪府内の鉄道にまつわるミステリーを“気になる度”でランキング化!その魅力を徹底解説します。
■京阪電車『土居駅~滝井駅の距離近すぎるのはなぜ?』

ホームから隣の駅が見える!?京阪電車の土居駅と滝井駅。その距離わずか159.8mという驚くべき近さです。電車で移動する速さに対抗するべく、番組ADが全力疾走でタイムアタック!果たしてどちらが速いのか?また、どうしてこれほど近い距離で駅が設置されたのか――その謎を徹底解明します。
■南海電車『JR天王寺駅に「南海そば」がある理由』

南海電車沿線の駅なかそばとしてお馴染みの「南海そば」。しかし、なぜかJRの天王寺駅構内で営業中!?この一見不思議な場所に隠された、鉄道史にまつわる深い背景とは・・・?知れば大阪の歴史がさらに面白くなる魅惑のエピソードをお届けします。
■阪急電車『モフモフシートの由来』

阪急電車と言えば「モフモフ」な座席として有名。その座り心地の良さは利用者からも高く評価されていますが、一体なぜここまで快適にデザインされているのでしょう?今回、番組では座席を製造している現場にまで潜入し、その秘密を探ります。さらに、阪急電車の細やかな工夫が詰まったデザインを解説します。
■大阪メトロ『長堀鶴見緑地線の車両が小さいわけ』

大阪メトロの中でも特徴的な「長堀鶴見緑地線」。他路線と比べて車両が小型になっているのはなぜか…。1987年の大阪開催「国際花と緑の博覧会」との関係性や車両設計の背景に迫り、その理由を紐解きます。
■近鉄電車『近鉄大阪阿部野橋駅だけ漢字が違う謎』

近鉄大阪阿部野橋駅では、地名や大阪メトロ、阪堺電車の阿倍野駅で使われている「倍」という漢字ではなく、「部」という漢字が使われています。この違いにはいったいどんな理由があるのか?その背景と隠された真相に迫ります。
■阪急電車『阪急の駅に新幹線が通るミステリー』

阪急京都線水無瀬駅の横を新幹線が通過する!?JRがないのになぜ新幹線が走るのかという謎に加え、「昔、新幹線の線路を阪急電車が使っていた⁉」というさらなるミステリーが浮上!いったいどんな歴史が背景にあるのか、徹底調査します。
■京阪電車『車両にかけられている謎のお札』

京阪電車のほぼ全て667両の京阪電車に掛けられているという謎のお札。その最大のカギを握るのは、寝屋川市にある成田山不動尊。鉄道と霊験あらたかな神仏との関係性に迫る調査をお届けします。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像