「マイナビ 2027年卒大学生キャリア意向調査5月<インターンシップ・キャリア形成活動>」を発表

キャリア形成活動・就職活動に向けて。貯金を検討する学生は約8割で「交通費」への備えが最多。就職後、毎月給与から「5万円以上」貯金したい学生が5割を超え

マイナビ

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2027年3月卒業見込みの全国の大学生、大学院生(3,051名)を対象に実施した、「マイナビ 2027年卒大学生キャリア意向調査5月<インターンシップ・キャリア形成活動>」の結果を発表しました。

TOPICS

  • 5月のキャリア形成活動の参加率は3割で前月より10pt以上増加【図1】

  • 学生生活の折り返しである3年生時の気持ちは「もう半分終わってしまったという焦り」が83.1%【図2、3】

  • 今後のキャリア形成活動や就職活動に向けて貯金をしている・貯金をしたい学生は約8割。「交通費」に備える学生が6割となり、インターンシップ等の対面実施の影響か【図4、5】

  • 就職後、毎月の給料から「5万円以上」貯金に回したい学生は54.6%【図6】

5月のキャリア形成活動の参加率は3割で前月より10pt以上増加

【調査概要】

5月単月でのオープン・カンパニー&キャリア教育等の参加率は27.1%となり前月の15.9%から11.2pt増加した。また、インターンシップ・仕事体験を含む何かしらのキャリア形成活動に参加した割合は30.2%で前月から11.9pt増えた。インターンシップ等の開催が本格化する夏に向けて学生の動きが活発になっていることがわかる。【図1】

【図1】

学生生活の折り返しである3年生時の気持ちは「もう半分終わってしまったという焦り」が83.1%

学生生活が折り返しになり、今の気持ちとして当てはまるものを聞いたところ「『もう半分終わってしまった』という焦り」が83.1%で最多となった。また、就職活動準備の観点から思うことを自由回答で聞くと、「周りは就活準備を進めているのに、自分はまだほぼやっていないため焦りがある」「就活だけだったらいいが、研究との両立を考えると時間が足りないと感じてしまう」といった意見があがった。大学生活の後半に差し掛かったことで、就職活動の準備に対する焦りや学業との両立に対する不安を感じていることがわかる。【図2、3】

【図2】

【図3】

今後のキャリア形成活動や就職活動に向けて貯金をしている・貯金をしたい学生は約8割

「交通費」に備える学生が6割となり、インターンシップ等の対面実施の影響か

キャリア形成活動(または就職活動)に向けて貯金をしているかを聞いたところ、79.7%(「貯金をしている(33.8%)」+「したいけどできていない(45.9%)」)が貯金をする意思があることがわかった。また、何に備えて貯金をしようとしているかについては「交通費」が64.4%で最も多く、次いで「アルバイトができない期間の生活費」で56.0%となった。「マイナビ企業新卒採用活動調査」によると、企業が実施したインターンシップ・仕事体験の形式は25年卒では「すべて対面で実施」が44.0%となっており23年卒から15.7pt増加している。インターンシップ・仕事体験の実施場所が遠方、かつ交通費が支給されない場合に備えて貯金を検討しているのではないかと推察できる。【図4、5】

【図4】

【図5】

【参考】

就職後、毎月の給料から「5万円以上」貯金に回したい学生は54.6%

就職後、毎月の給料から貯金に回したい額を聞いたところ「5万円以上」は合計で54.6%となった。金融広報中央委員会の調査※によると、年間の手取り収入からの貯蓄割合の平均は11.0%だった。一方で、「マイナビ 2027年卒大学生キャリア意向調査4月<インターンシップ・キャリア形成活動>」では理想とする初任給額は25万円が最多だったため、学生は初任給の2割程度を貯金したいと考えていることがわかる。「マイナビ大学生低学年のキャリア意識調査(2027・2028年卒対象)」によると自分の将来について、不安を感じていることは「お金に対する不安(76.3%)」が最多だったため、経済的な不安から将来に備えていることが推察できる。【図6】

※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」

【図6】

【参考】

【参考】

【調査担当者コメント】

学生生活の折り返しを迎えた学生の心境は、焦りを感じているという回答が8割以上でした。自身の将来のことを真剣に考えはじめたからこその焦りだと思いますが、まだ3年生は始まったばかりです。必要以上に周りと比べる必要もないと思いますので、焦らずにできることから行動を起こしてみることが良いのではないでしょうか。
また、これからの活動に向けて貯金をしようとしている学生が多く、貯蓄意識の高さが明らかになりました。お金に限らず学生時代から「備える力」を身につけていることは、キャリア形成だけでなく人生においても大きな強みになります。お金の管理だけではなく、「自分の将来に向き合う」という姿勢は大切にしながら、有意義なキャリア形成活動を行ってほしいと思います。

マイナビキャリアリサーチラボ 研究員  服部幸佑

【調査概要】「マイナビ 2027年卒大学生キャリア意向調査5月<インターンシップ・キャリア形成活動>」

○調査期間/2025年5月20日(火)~5月31日(土)

○調査方法/マイナビ2027の会員に対するWEBアンケート

○調査対象/2027年3月卒業見込みの全国大学生、大学院生

○有効回答数/3,051名

※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります。

※調査結果の詳細はこちら

(https://career-research.mynavi.jp/reserch/20250613_97195/)からご確認いただけます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
http://www.mynavi.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社マイナビ

521フォロワー

RSS
URL
http://www.mynavi.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区一ツ橋1丁目一番一号 パレスサイドビル
電話番号
03-6267-4155
代表者名
土屋芳明
上場
未上場
資本金
21億210万円
設立
-