戦後80年の渾身企画!シベリア抑留の陰に隠されてきた史実を明らかにする『南方抑留:日本軍兵士、もう一つの悲劇』が本日発売!
日本の軍人・軍属たちはなぜ抑留され、過酷な仕打ちを受けたのか――知られざる実態を解明する!
終戦後、連合国によって東南アジアに抑留された日本の軍人・軍属たちの悲劇を描く『南方抑留:日本軍兵士、もう一つの悲劇』(林英一著、新潮選書)が、新潮社から7月16日(水)に発売されます。

戦後80年、これまで「シベリア抑留」については数多くの書籍が刊行されてきましたが、シベリア抑留よりももっと多くの日本人が体験したはずの「南方抑留」については、一般向けの本がほとんど刊行されてきませんでした。そこで、「南方抑留」の全体像を1冊でコンパクトにまとめたのが本書です。
著者の林英一・二松学舎大学准教授は、学生時代にインドネシアで残留日本兵と出会って以来、長年にわたり多くの元軍人や軍属に聞き取り調査を行ってきた研究者です。その林さんが、英軍によるジャワ・シンガポール・ビルマ抑留から、米軍によるフィリピン抑留、豪軍によるラバウル抑留まで、日本軍人・軍属の貴重な日記類を読み解き、南方抑留の歴史的背景と過酷な実態を明らかにしました。
ウクライナや中東などで凄惨な戦争が繰り広げられる中で、あらためて戦争のリアルな実情を振り返り、平和を希求していくために、とても参考になる一冊です。
■目次
第1章 タンジュン・プリオク港(インドネシア/英蘭軍)
……「復讐心に駆られたオランダ人」に酷使される「屈辱の日々」。
第2章 レンパン島(シンガポール沖/英軍)
……「恋飯島」と呼ばれた飢餓の島で、懸命の「タピオカ栽培」。
第3章 コカイン収容所(ビルマ/英軍)
……昼は「灼熱の石切場」、夜は「家畜尿の悪臭漂うニッパ小屋」。
第4章 カンルバン収容所(フィリピン/米軍)
……「階級のタガが外れた軍隊」で発生した「暴力団による支配」。
第5章 ラバウル戦犯収容所(ニューブリテン島/豪軍)
……「今村大将の美談」の裏で起きていた陰惨な「玉砕強要事件」。
終章 歴史対話
……「抑留した英国人」と「抑留された日本人」の和解は可能か?
■著者コメント
本書は、南方各地で抑留された日本軍兵士の歴史を個人の経験から問い直すことを目的としています。敗戦の屈辱に耐えながら炎天下で過酷な労働を強いられた彼らは、飢えと望郷の日々のなかでいかなる自己変容を遂げたのか。この問いを明らかにするために、本書では連合軍の没収を免れた貴重な日本軍人軍属13名の日記類を読み解きました。
■書籍内容紹介
敗戦の屈辱に耐えながら炎天下で重労働を強いられた兵士たちは、飢えと望郷の日々の中で何を考え、どう行動したのか。英軍によるジャワ・シンガポール・ビルマ抑留から、米軍によるフィリピン抑留、豪軍によるラバウル抑留まで、日本軍人・軍属の貴重な日記類を読み解き、南方抑留の歴史的背景と過酷な実態を明らかにする。
■著者紹介:林英一(はやし・えいいち)
1984年、三重県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学。一橋大学博士(社会学)。現在、二松学舎大学文学部歴史文化学科准教授。インドネシア残留日本兵の研究で日本学術振興会育志賞受賞。著書に『残留日本兵の真実』『東部ジャワの日本人部隊』(ともに作品社)、『皇軍兵士とインドネシア独立戦争』(吉川弘文館)、『残留日本兵』(中公新書)、『戦犯の孫』(新潮新書)、『残留兵士の群像』(新曜社)など。

■書籍データ
【タイトル】南方抑留 日本軍兵士、もう一つの悲劇
【著者名】林英一
【発売日】2025年7月16日
【造本】新潮選書/四六判変型ソフトカバー
【定価】1,815(税込)
【ISBN】978-4-10-603933-1
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像