世界的ミリオンセラーとなった不朽の名作が、松永美穂氏の新訳と柴田ケイコ氏のイラストで21世紀の今よみがえる! 【電子版】『パパラギ 南海の島の村長ツイアヴィのスピーチ』11月21日(金)光文社より発売

ドイツ人作家、エーリヒ・ショイアマンの手で、予言的・啓示的な文明批評である本書が書かれたのは、第一次世界大戦終結からわずか2年後の1920年。
それから100年以上の時を経た2025年の今、世界は、イスラエル・ガザ戦争、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめとする戦争・戦乱、分断、格差、環境破壊、気候変動などの「惨劇」に見舞われています。
そんな今こそ、“南海の島の村長ツイアヴィ”に名を借りたショイアマンによる文明への痛烈な指摘と、普遍の叡智が詰まったこの一冊を再び世に送り出したい。
そんな思いから刊行に至ったのが本書です。
“21世紀のパパラギ”は、翻訳はドイツ文学者の松永美穂氏、イラストは「パンどろぼう」シリーズで一世を風靡している柴田ケイコ氏、デザインは中西佑美氏が手掛けています。
はじめて『パパラギ』を手に取る方にも、1981年に大ブームを巻き起こした立風書房刊の初の日本語訳版を読まれたことがある方にも、『パパラギ』の真価を噛み締め、感じていただければ幸いです。
※紙版は12月17日(水)発売予定。
【書店員様の声】
すばらしい!!
まず100年以上前に書かれたことに驚きます。
まさに現代社会への黙示録的書物!
あまりに多くのものを独り占めし、考えごとで頭と体をボロボロにし、仕事と時間に追われて生きている私たちへの警告。
ありのままに自然とともにあることの大切さ、本当の意味での豊かさを教えてくれる。
今だからこそ、再び読んでもらいたい一冊。
――未来屋書店新浦安店 中村江梨花様
【書籍概要】
「パパラギ」とは「白人」「よそ者」のこと。
南海の島の村長・ツイアヴィは、ヨーロッパを訪れた際、そこで目にした「パパラギ」の社会について、帰国後、島の人々に語り聞かせる。
お金、物質、時間、仕事、メディア……。
鋭い視点から展開される予言的・啓示的な文明批評が、私たちに“本当の豊かさ”を問う。
【目次】
エーリヒ・ショイアマンによるまえがき
I.肉体を覆い隠すパパラギと、たくさんの腰布と筵について
II.石の箱と石の隙間、石の島とそのあいだにあるものについて
III.丸い金属と、重たい紙
IV.たくさんの物が、パパラギを貧しくしている
V.パパラギには時間がない
VI.パパラギは神を貧しくした
VII.偉大なる心は、機械よりも強い
VIII.パパラギの仕事と、彼らがどれほど道を誤っているかについて
IX.偽の生活の場所と、たくさんの紙について
X.考えるという重い病
XI.パパラギはわたしたちを自分の暗闇のなかに引き込もうとしている
訳者あとがき
【著者情報】
エーリヒ・ショイアマン/著
1878〜1957年。1914年にサモアに移住し、アメリカ滞在を経て、4年後にドイツに帰国。『パパラギ』の初版は1920年に出版され、何度か版を重ねた後、忘れ去られた。1960年代、70年代になって、学生運動家たちが「環境保護家の緑の聖書」として再発見(ヘルマン・ケステン「ツァイト」紙より)。それ以来、この小さな本はドイツ語圏だけでも170万部が出版され、多くの言語に翻訳された。
松永美穂/訳
翻訳家、早稲田大学文学学術院教授。訳書にベルンハルト・シュリンク『朗読者』(新潮社)毎日出版文化賞特別賞受賞、カトリーン・シェーラー『ヨハンナの電車のたび』(西村書店)日本絵本賞翻訳絵本賞受賞。ほかの訳書に、ヘッセ『車輪の下で』、リルケ『マルテの手記』、シュトルム『みずうみ/三色すみれ/人形使いのポーレ』(以上、光文社古典新訳文庫)、アグラヤ・ヴェテラニー『その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか』(河出書房新社)など。
柴田ケイコ/装画 挿画
イラストレーター、絵本作家。『めがねこ』(手紙社)で絵本作家デビュー。第11回リブロ絵本大賞ほか受賞の『パンどろぼう』 (KADOKAWA)がシリーズ累計480万部の驚異的売り上げを記録、令和で最も売れている児童書として大きなブームを巻き起こしている。ほかの作品に、第8回リブロ絵本大賞ほか受賞の『おいしそうなしろくま』(PHP研究所)、『つんへんちゃん』(小学館)など。
【書籍概要】
書名:パパラギ 南海の島の村長ツイアヴィのスピーチ
著者:エーリヒ・ショイアマン
訳者:松永美穂
装画 挿画:柴田ケイコ
発行:光文社
発売日:【電子版】2025年11月21日(金)発売予定
【紙版】2025年12月17日(水)発売予定
※流通状況により、一部地域では遅れる可能性があります。
価格:1,650円(税込)
判型:四六判ソフト 168ページ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
