マイナビアートスクエア、「空へと / In Motion with the Skyマイナビアートスクエアアワード2025ファイナリスト展 特別ゲストアーティスト:中島 伽耶子」を開催
~形式やジャンルにとらわれず新たな視点をもつ学生の作品や活動を称えるアワード 大賞、マイナビ賞が決定~
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)が東京・銀座で運営するアートスペース、『マイナビアートスクエア』(https://artsquare.mynavi.jp/)では、2025年8月28日(木)から2025年9月27日(土)まで、「マイナビアートスクエアアワード」にて選出されたファイナリスト4名と、活躍目覚ましいアーティスト中島伽耶子によるコラボレーション展示「空へと / In Motion with the Sky マイナビアートスクエアアワード2025ファイナリスト展 特別ゲストアーティスト:中島 伽耶子」を開催します。

~形式やジャンルにとらわれず新たな視点をもつ学生の作品や活動を称えるアワード「マイナビアートスクエアアワード」を初開催~
今回初の試みとして、『マイナビアートスクエア』では、形式やジャンルにとらわれず新たな視点をもつ学生の作品や活動を称えるアワード「マイナビアートスクエアアワード」を実施しました。このアワードでは、新しい芸術の創造に取り組むアーティストの創作活動を支援し、学生たちが自由で開かれた現代美術の場に参加する一助となることを目指しています。
本アワードでは、教育的視点とアートへの深い見識を備えた審査員により、多くの応募の中から書類審査、二次審査(プレゼンテーション審査)を経て、展覧会審査に進むファイナリスト4名が選出され、大賞やマイナビ賞が発表されました。
若い才能が自分らしい表現を見出し、自らのビジョンを実現し持続可能な創造活動を続けられるよう、『マイナビアートスクエア』は表現者の成長と挑戦をサポートします。



大賞は江口湖夏さん(東京藝術大学大学院 美術研究科 先端芸術表現専攻 修士課程)が受賞し、株式会社マイナビ 執行役員 落合和之より表彰状及びトロフィーと、副賞として賞金が贈呈されました。大賞を受賞した江口さんは「この度はこのような賞をいただき、心より嬉しく思います。今回の制作では、いつも以上に多くの方々のお力をお借りし、なんとか作品化させることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後も精進し、ばりばりと制作を続けられたらと思います。この度は誠にありがとうございます。」と受賞の喜びをコメントしました。
各賞の受賞者は下記の通りです。
【大賞受賞】

江口湖夏(Kona Eguchi)瞬発的な行為や制作から始まり、その後、思考や対話を通してその背景にあるものを掘り起こしていくというプロセスを重視した表現活動を行っている。完成されたメッセージを届けるのではなく、自分でも言語化しきれない衝動や出来事について、身体や素材を通じて再考し、観客や他者との対話の中で解釈が立ち上がっていくような制作を目指している。
【マイナビ賞受賞】

村上翔哉(Shoya Murakami)
2008年、東京生まれ。新型コロナウイルス(COVID-19)流行以降の(現実的あるいは仮想的な)街における個人の地層化に向けて、インスタレーション・映像・文学・音楽などのさまざまな芸術と学問領域を横断して作品を制作している。
【ファイナリスト】

島田清夏(Sayaka Shimada )
日本大学芸術学部映画学科卒業後、在学中に花火と出会い卒業後花火師として活動。社会人経験を経て、現在、東京藝術大学大学院博士課程在籍。
花火、雷、放射線、鉱物、植物──自然現象に宿るエネルギーを手がかりに、近年は特に、火薬の構造や身体性、文化的背景を探り、作品を制作。『ハノーヴァー国際花火競技会(ドイツ)』など、国内外の現場に花火師として身を置きつつ、花火という現象を問い直し、再構築する表現を展開している。
Photo: Utsuki Nishi

朝田明沙(Meisa Asada)
2007年生まれ。身体を使った表現に強く惹かれ、最近は人間の欲求や性、伝えることが難しい感情や衝動など、言語や理性を超えた本能的なものに興味がある。絵画やパフォーマンス、映像、音、言葉などを、身体という素材を通して表現することに挑戦している。
作っては破壊し、その断片を集めて再編成することを制作におけるひとつのプロセスとして取り入れている。
【審査員による総評】
木村絵理子(キュレーター、弘前れんが倉庫美術館館長)
初開催となった本アワードの審査の過程で印象的だったのは、表現のジャンルの多様さです。そしてB部門では、応募者それぞれにとって切実な悩みや課題と向き合いながら、表現として昇華しようとする強い意志を感じました。
グランプリに選ばれた江口さんの作品/パフォーマンスには、制作の動機づけとなった事象と、そこから生まれた表現との間に大きな飛躍があったことで、暴力性と危うさを伴いながらも、自由に解放されていく感覚を抱くことができました。マイナビ賞の村上さんの歌声にも、同じ広がりを感じます。言葉では説明できない思いや感覚をいかにして他者と共有していくのか、これからも表現活動を続けてほしいと願っています。
ドミニク・チェン(情報学研究者、早稲田大学文学学術院教授)
今回の審査を経て、作者が極私的に抱える葛藤やままならなさに向き合う作品が想像以上に多いと感じました。情報が氾濫し、複雑化しつづける社会からの圧力に抵抗しながら、自らの世界を展開しようとする表現に出会えたことに希望を覚えました。ただ、その上で、自己の領域に閉じこもってしまう危惧も抱きました。他者の気配を通して広い社会に想像をつなげてくれる作品ともっと出会いたいと思います。
ファイナリスト展示での大学生作家による作品は大切な他者に近づいていく営為として捉えられましたが、高校生作家の作品はまだ自分に閉じているように感じられるので、これから様々な他者と出会い、作品に活かしてほしいと思います。
山本裕子(ANOMALY ディレクター、日本現代美術商協会(CADAN)代表理事)
およそ150に及ぶ応募者数となり一次審査は大変熾烈なものでしたが、現代を懸命に生き、ひいては未来を担う作家たちの瑞々しい作品を拝見できたことに、大きな喜びを感じる審査でした。個人的な動機に基づいた作品が多く散見されましたが、それが広く社会と接続し、まるで現代社会の諸問題をみているようでもありました。言葉にできない不自由さや葛藤、個性や価値観を、大きな尺度で共有できる作品が、最終的な評価に繋がったように思います。受賞した方はもちろんですが、そうでなかった方も、どうぞ諦めないでください。審査という時間や制度の制限の中で、伝えきれなかったこと、こちらも発見できなかったこともあったと思います。アートに関わることの大事さを考える貴重な経験でした!ありがとうございました。
審査員のプロフィール:https://artsquare.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/08/審査員紹介.pdf
【展覧会について】
本アワードは、テーマを設けず、学生であればどんな表現でも応募できる「ひらかれた」場です。今回は、異なる手法でこの空間に挑むファイナリストたちに加え、壁や境界をモチーフに、コミュニケーションのあり方を問うアーティスト・中島伽耶子さんをゲストに迎えます。
初めて『マイナビアートスクエア』を訪れたとき、オフィスビル22階という閉ざされた空間に、窓越しの雲の流れや光の変化が鮮やかに差し込む様子が印象に残りました。隅田川は東京湾へと穏やかに注ぎ、ビルの隙間には人や車の往来がある。都市の小さな脈動が、確かに世界の大きな流れとつながっている。その重なりを「空」というモチーフに託し、本展は始まります。
ファイナリストの作品には、実体験から生まれた気づきを行動に変える前向きな力と、環境に共鳴しながら変化を受け入れる柔らかさがあります。本展が、世界の入れ子構造の一部として「空」にひらかれ、それぞれの問いが不確かな未来を形づくるきっかけとなることを願っています。
キュレーター慶野結香
【ゲストアーティストプロフィール】

中島伽耶子(Kayako Nakashima)
1990年京都生まれ。2020年に東京藝術大学美術研究科博士後期課程修了。物事を隔てる境界や壁をモチーフに、コミュニケーションの非対称性やズレをテーマに作品を制作している。積極的に作品の中に変化を取り入れ、空間と作品とが一体となる大規模なインスタレーション作品を展開。主な展覧会に、「あ、共感とかじゃなくて。」東京都現代美術館(2023)、「TOKYO BIENNALE 2023」(2023)、第15回Shiseido art egg 中島伽耶子展「Hedgehogs」(2021)、「奥能登国際芸術祭2020+」(2021)、「瀬戸内国際芸術祭2016」(2016)など。
【キュレータープロフィール】

慶野結香(Yuka Keino)
1989年生まれ、神奈川県出身。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。秋田公立美術大学、サモア国立博物館(Museum of Samoa)での勤務を経て、青森公立大学 国際芸術センター青森 [ACAC] 主任学芸員。キュレーションの方法論として、滞在制作およびアーティスト・イン・レジデンスに関心を持つ。アジア・パシフィック地域における、布をはじめとした文化のリサーチを行いながら、アーティストと協働し近現代史を再考する企画を多く手がける。「DOUBLE ANNUAL」東北芸術工科大学ディレクター(2024-)。女子美術大学、京都芸術大学通信教育部非常勤講師。
【展覧会概要】
タイトル :空へと / In Motion with the Sky
マイナビアートスクエアアワード2025ファイナリスト展
特別ゲストアーティスト:中島 伽耶子
会期:2025年8月28日(木)〜9月27日(土)
場所:マイナビアートスクエア(東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー22F)
開館時間:11:00〜18:00
休館日:日・月・祝(その他、臨時休館・臨時開館あり)
入場:無料
ゲストアーティスト:中島伽耶子
キュレーター:慶野結香
【マイナビアートスクエアについて】

『マイナビアートスクエア(MYNAVI ART SQUARE/通称:MASQ)』は2023年7月に銀座・歌舞伎座タワー22Fにオープンした、学生、ビジネスパーソン、企業、教育機関とアーティストの繋がりを後押しするプラットフォームです。複雑化した社会で、主体的に考え柔軟に判断していく力を養うきっかけとなる「アート」を起点に、プログラムを展開しています。MASQは、新たなアイディアやアプローチをもたらすアーティストやキュレーター、コレクティブ(共同体)などの表現者らと共に、機械やAIでは代替できない、一人ひとりのもつ潜在的な可能性を広げることで、豊かな未来を共創することを目指しています。
【アクセス】
〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー 22F
歌舞伎座タワー内のエレベーターで7階へ上がり、「高層用」エレベーターに乗り換え22階へお上がりください。
※5階「歌舞伎座ギャラリー」は別の施設となります。
【公式サイト】
Instagram:@mynaviartsquare / X:@mynaviartsquare
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像