梨木香歩さんの名作『家守綺譚』を近藤ようこさんが漫画化。カバーイラストは、単行本化に際して近藤さんが描き下ろしたもの。紅葉、南天、桜……季節感あふれる書影を公開します。

株式会社新潮社

梨木香歩さんが執筆した名作小説『家守綺譚』を、近藤ようこさんが漫画化しました。本作は、雑誌「波」で35回にわたって連載され大きな反響が寄せられていましたが、このたび9月25日、いよいよ単行本となります。カバーには、近藤さんが原作からイメージを膨らませて描いたイラストを使用。季節の美しさと「少し不思議」な登場人物たちが描かれた書影を公開します。

亡き友の家で待っていたのは、四季折々の草花と、ちょっと不思議な毎日でした。

時は明治時代、文筆家・綿貫征四郎は、亡き友、高堂の家の「家守」として暮らすことになりました。待っていたのは、白木蓮や都わすれ、萩、サザンカなど植物に満ちた庭。そして、サルスベリに懸想されたり、河童の衣を拾ったり、化狸を助けたりといった不思議な出来事が次々と起こります。

季節は巡り、秋から冬、ふたたび春へ。そして綿貫が、ついに高堂の物語を書こうとしたとき――。人と自然が近かった時代の少し不思議な物語です。

原作者・梨木香歩さんからのメッセージ

「行間が、ここまで絵にできるなんて」

漫画家・近藤ようこさんからのメッセージ

「やさしく、きびしく、しあわせな仕事でした」

著者紹介

梨木香歩 

1959年生まれ。小説に『丹生都比売 梨木香歩作品集』『西の魔女が死んだ 梨木香歩作品集』『裏庭』『からくりからくさ』『りかさん』『家守綺譚』『村田エフェンディ滞土録』『沼地のある森を抜けて』『ピスタチオ』『僕は、そして僕たちはどう生きるか』『雪と珊瑚と』『冬虫夏草』『海うそ』『岸辺のヤービ』など、またエッセイに『春になったら莓を摘みに』『ぐるりのこと』『渡りの足跡』『不思議な羅針盤』『エストニア紀行』『やがて満ちてくる光の』『炉辺の風おと』『ここに物語が』『歌わないキビタキ』『小さな神のいるところ』 などがある。 

近藤ようこ 

1957年新潟市生まれ。大学在学中に漫画家デビュー。『見晴らしガ丘にて』で第15回日本漫画家協会賞優秀賞、『五色の舟』(津原泰水原作)で第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞。折口民俗学や中世文学への造詣が深く、坂口安吾や夏目漱石らの作品の漫画化にも取り組む。作品に『水鏡綺譚』『説経 小栗判官』『移り気本気』『ルームメイツ』『兄帰る』『夜長姫と耳男』『桜の森の満開の下』『逢魔が橋』『ゆうやけ公園』『戦争と一人の女』『死者の書』『夢十夜』『高丘親王航海記』など多数。 

書籍データ

【タイトル】家守綺譚 (上・下)

【著者名】梨木香歩(原作) / 近藤ようこ(漫画)

【発売日】2025年9月25日

【造本】A5判ソフトカバー

【定価】上 1,870円(税込)/ 下 1,815 円(税込)

【ISBN】(上)978-4-10-356471-3 /(下)978-4-10-356472-0

【URL】

(上)https://www.shinchosha.co.jp/book/356471/

(下)https://www.shinchosha.co.jp/book/356472/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社新潮社

108フォロワー

RSS
URL
https://www.shinchosha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区矢来町71
電話番号
03-3266-5220
代表者名
佐藤隆信
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
1896年07月