「逸翁秋のお茶会」を開催します
公益財団法人 阪急文化財団は、10月3日に「逸翁(いつおう)秋のお茶会」を開催します。
現在の阪急阪神東宝グループの創業者である小林一三(こばやしいちぞう)(1873〜1957)は、私生活では雅号「逸翁」を名乗り、趣味の俳句や茶の湯を通じて人々との交流を楽しみ、また数多くの著作を残しました。
そうした逸翁の思いを受け継いで、2020年まで逸翁の命日である1月25日に小林一三記念館内の茶室「人我亭(にんがてい)」で逸翁美術館が収蔵する茶道具を取り合わせて開催してまいりました「逸翁白梅茶会」を、昨年より、新旧逸翁美術館の開館記念日である10月3日に時季を改め、さわやかな秋の好季節に美術館での芸術鑑賞もあわせてお楽しみいただけるよう「逸翁秋のお茶会」として装いを新たに再開し、ご好評をいただいております。
ぜひ本年も「逸翁秋のお茶会」で、日本の伝統文化に親しむ秋の一日をお過ごしください。
【開催日】2025年10月3日(金)
【会場】小林一三記念館 大阪府池田市建石町7-17(阪急宝塚線 池田駅下車 徒歩13分)
【担当】表千家 木村雅基 社中
【席数定員】
薄茶席 全10席 各席定員20名
(1)10:00、(2)10:40、(3)11:20、(4)12:00、(5)13:00、
(6)13:40、(7)14:20、(8)15:00、(9)15:40、(10)16:20
【参加費】
おひとり2,200円(税込)
小林一三記念館および逸翁美術館の入館料(10月3日当日限り有効)を含む
【申込方法】
阪急文化財団サイト 本茶会紹介ページ内のWebフォームよりお申込みください
8月9日(土)10時より受付開始、各席定員に達した時点で受付を終了します
https://www.hankyu-bunka.or.jp/topics/2025/07/10/content/008256/index.html


■逸翁美術館「あの作品に会いたい!~推しの作品、紹介します~」について <ご参考>
学生の頃、授業中に開いた教科書の中に描かれていた歴史上の人物を思い浮かべるとしたら、誰が浮かんでくるでしょうか?様々な偉人の中で、戦国の三英傑と呼ばれる織田信長から始まり、歴史の流れを作った豊臣秀吉、徳川家康へと続く3人の肖像を浮かべる人も少なくないはずです。その中で、教科書や映像で頻繁に紹介される秀吉像の1つを逸翁美術館が所蔵していますが、それらの肖像画や写真などがどこに、もしくは誰が所蔵しているものなのかは、意外と知られていません。
本展覧会では、書籍やテレビなどの映像、様々な場所で開催されている展覧会で出品されているのを見た!という作品など、どこかで見たことがあるお馴染みの所蔵作品たちを、イチ押しポイントとともに紹介します。初めて見る作品も、久々に見る作品も、あなたの“推し”の一品を見つけてみてください。

【開催期間】2025年9月27日(土)~11月30日(日)
【休館日】毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日・振替休日の場合は翌平日)
※10月13日/11月3日、24日は開館 10月14日/11月4日、25日は休館
【開館時間】10時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
【会場】逸翁美術館 大阪府池田市栄本町12-27(阪急宝塚線 池田駅下車 徒歩10分)
【観覧料】一般:700円、学生(高校生以上):500円、中学生以下:無料
【関連企画】
(1)鑑賞講座「美意識の下克上―桃山文化」:11月15日(土)14時~
逸翁美術館内マグノリアホールで、展示作品の魅力・見どころなどを解説
阪急文化財団サイト 本展覧会紹介ページ内のWebフォームより申込(先着順)
定員80名(無料、要当日観覧券)
(2)ギャラリートーク:10月18日(土)14時~
展示室内で、担当学芸員が一緒に鑑賞しながら作品を解説
申込不要(無料、要当日観覧券)
https://www.hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum/exhibition/20250927/
公益財団法人 阪急文化財団 https://www.hankyu-bunka.or.jp/
リリース https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/58c0b70733c5783b0ffcc378e8e5b64e3344a292.pdf
発行元:阪急阪神ホールディングス
大阪市北区芝田1-16-1
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像