エンジニア向けオンライン技術カンファレンス「Qiita Conference 2023 Autumn」の基調講演者、プログラム内容を発表
※注釈:「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と当社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています
「Qiita Conference」とは?
「Qiita Conference」は、Qiitaが開催するオンライン技術カンファレンスです。
ゲストスピーカーによる基調講演、参加各社のスポンサーセッションで技術的な挑戦や積み重ねてきた知見を共有します。
ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦、ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出します。
▼「Qiita Conference 2023 Autumn」特設ページはこちら
https://increments.connpass.com/event/294310/
基調講演者(敬称略・登壇順)
LINE株式会社 Developer Relations室 Developer Success Team
佐藤 祥子
ベンチャー企業のフロントエンドエンジニア、マーケティングマネージャーを経て、2019年9月よりLINE株式会社のDeveloper Successチームにてエンジニア組織のTech Branding, Trainingや技術カンファレンスの運営を担当。イベントやブログ、動画などを中心に社内外の技術コミュニティの盛り上げや機会づくりなど各組織のサポートに従事する。またGoogle Developer Group TokyoとWTM Tokyoのオーガナイザーとして、様々な技術コミュニティに参画。 個人でiOS/Androidアプリ開発に挑戦しています。趣味はゲームとギターとバイクとヨガと料理。最近は着物と茶道を勉強中。
THECOO株式会社 プロダクトマネジメント部 部長
ムラキ(伊美 沙智穂)
1993生まれ・5歳の息子と夫と三人暮らし。エンタメ業界でプロダクトマネジメント部の部長と、リードデザイナーを兼務しています。「ムラキ」は本名ではなくX(Twitter)のハンドルネームなんですが、いつの間にか定着して、ほとんどの人にこの名前で呼ばれるようになってしまいました。
Rubyコミッター、Ruby on Railsコミッター
松田 明
Rubyコミッター(2011〜)。Ruby on Railsコミッター(2013〜)。kaminari、active_decorator、action_argsなど、数多くのOSS作品を手がけるgemライブラリ作家。地域Rubyユーザーグループ「Asakusa.rb」の主催(2008〜)。世界最大級のRubyの国際カンファレンス「RubyKaigi」のチーフオーガナイザー(2015〜)。最後のRubyHero(2015)。
株式会社一休 執行役員CTO
伊藤 直也
青山学院大学大学院物理学博士課程前期修了後、ニフティ株式会社、株式会社はてな取締役CTOなどを経て2016年4月に一休に入社。執行役員CTOに就任(現職)。
Webセキュリティの第一人者、EGセキュアソリューションズ株式会社 取締役CTO
徳丸 浩
1985年京セラ株式会社に入社後、ソフトウェアの開発、企画に従事。1999年に携帯電話向け認証課金基盤の方式設計を担当したことをきっかけにWebアプリケーションのセキュリティに興味を持つ。2004年同分野を事業化。2008年独立して、Webアプリケーションセキュリティを専門分野とするHASHコンサルティング株式会社(現EGセキュアソリューションズ株式会社)を設立。 徳丸本の中の人。近年はセキュリティ系YouTuberとしても活動している。人はなぜ脆弱なプログラムを書いてしまうのか、その原因探求をライフワークとしている。
Blue Whale Systems株式会社
植山 類
Googleにおいて、大規模プログラムの開発の現場において業界標準として使われているLLVM lldリンカを開発。その後独立してより高速なmoldリンカを開発。現在は独立してBlue Whale Systems K.K.を創業し、ツールチェインのライセンスビジネスを展開している。
プログラム内容(敬称略)
Day1:2023年10月25日(水)
・「オフラインよりも近い組織を作る。シリコンバレーで学んだモブワークの進め」
・NECソリューションイノベータ株式会社 / シニアプロフェッショナル、ITアーキテクト 茂木 貴洋
・基調講演「LINEとヤフーが目指すエンジニア組織のビジョンとDevRelの役割」
・LINE株式会社 / Developer Relations室 Developer Success Team 佐藤 祥子
・「あきらめたらそこで開発終了ですよ・・・? 」
・株式会社ブイキューブ / 技術本部 藤本 諭志
・「可視化からはじめる開発生産性向上への道のり」
・ファインディ株式会社
・フロントエンドエンジニア、テックリード 新福 宜侑
・エンジニアマネージャー 浜田 直人
・基調講演「後任POのサバイバルガイド:カリスマプロダクトオーナーの後を継ぐ!ワンマンからチームプレーへの紆余曲折」
・THECOO株式会社 / プロダクトマネジメント部 部長 ムラキ(伊美 沙智穂)
・「Coming soon…」
・株式会社野村総合研究所 / 湯川 勇太
Day2:2023年10月26日(木)
・「コラボレーションとカルチャーが紡ぐ、プラットフォームエンジニアリングとCCoEの未来」
・株式会社博報堂テクノロジーズ / マネジメントセンター インフラ開発一部 チームリーダー 鈴木 幹昌
・基調講演「プログラマーのためのコミュニティ活動の極意」
・Rubyコミッター、Ruby on Railsコミッター / 松田 明
・「『八ヶ岳モデル』実現を目指して!~アキバ発、遊び心が生み出す、企業とエンジニアの新たな出会い方」
・ウイングアーク1st株式会社
・Talent Attraction & Acquisition部 部長 宮本 隆輔
・Talent Attraction & Acquisition部 チームリーダー 南 賢将
・開発エンジニア 森 勇貴
・「タイミーの実践に学ぶ 組織スケーラビリティを加速させるリモートワーク設計」
・株式会社タイミー / 執行役員CTO 亀田 彗 (speaker)
・株式会社HQ / 須藤 斐紗子(moderator)
・基調講演「関数型プログラミングと型システムのメンタルモデル」
・株式会社一休 / 執行役員CTO 伊藤 直也
・「DevRel/技術広報の現状とこれから」
・ファインディ株式会社 / DevRel チームリーダー 北川 雅士
Day3:2023年10月27日(金)
・「エンジニアによる年間5000件の質問から考える製品開発のポイント」
・グレープシティ株式会社 / ツール事業部 マーケティング部長 村上 功光
・基調講演「スクリプトキディから始めるハッカー実践入門」
・Webセキュリティの第一人者、EGセキュアソリューションズ株式会社 / 取締役CTO 徳丸 浩
・「Coming soon…」
・株式会社サイバーセキュリティクラウド
・「SESでの働き方を最大限活かす(仮)」
・株式会社テクニケーション / 代表取締役 西田 拳
・基調講演「大きな問題のほうが小さな問題より解くのは簡単だ」
・Blue Whale Systems株式会社 / 植山 類
・「大きな変革期を迎えるIT業界の未来を大予想!~ITエンジニアの生き残り戦略~」
・株式会社キッカケクリエイション / 取締役副社長 毛呂 淳一朗(IT菩薩モロー)
開催概要

開催日時 | Day1:2023年10月25日(水)17時00分~21時00分(開場16時50分) Day2:2023年10月26日(木)17時00分~21時00分(開場16時50分) Day3:2023年10月27日(金)17時00分~20時30分(開場16時50分) |
開催場所 | オンライン配信 |
参加方法 | 下記URLよりお申し込みください。 当日のオンライン参加用URLは開催前にメールでご連絡いたします。 |
対象 | エンジニアとして活動している方 エンジニアの職種・キャリアに興味のある方 登壇者・企業に興味のある方 セッションテーマに興味のある方 |
参加費 | 無料(要事前申込) |
申込URL |
※プログラムの内容は、都合により予告なく変更する場合があります。
「Qiita」は、今後もエンジニアに関連する各種サービスを通じて、企業とユーザー双方にとって価値のある接点を提供し、プラットフォーム活用の可能性を広げてまいります。
「Qiita」について
エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービスです。Qiita上で発信や評価などの活動をすればするほど、自分に合った記事が届き、ほかのエンジニアとつながりが広がります。Qiitaは、ユーザーがエンジニアとしてアイデンティティを確立し、表現できる場所を目指しています。
Qiita株式会社について
「エンジニアを最高に幸せにする」
Qiita株式会社は、社会を支えるソフトウェアの開発や、それを支えるエンジニアの開発効率の向上に貢献することを通して、社会の変化、世界の進化を加速させていきたいと考えています。
※ 文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- ネットサービスシステム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード