【ドキュメンタリー7】世界最悪レベルの汚染に挑む!和歌山発EVベンチャーがバングラデシュで踏み出した“社会課題解決”の現場
【テレビ大阪】「ドキュメンタリー7」2025年11月29日(土)午前11時~11時30分放送
「目立たずとも私たちの生活に貢献している人たち」「社会的に弱い立場の人に寄り添い、一緒に歩む人たち」。日頃のニュース取材の中で見つけたそんな人々にスポットライトを当てたドキュメンタリー番組「ドキュメンタリー7」。第32回は、バングラデシュで社会課題に挑む国産EVメーカー・glafit株式会社の代表取締役CEO、鳴海禎造さんに密着します。
第32回『世界最悪級の汚染に挑む~日の丸ベンチャーの開拓記~』
南アジアのバングラデシュ。人口約1億7000万人で国民の大半が20代という若い国。アジアで最貧国と言われるが、次の世界経済の成長を担う、“グローバルサウス”の1つ。しかし、そこには大きな社会問題が…。工場排水により魚が棲めない「死の川」に大量のゴミ山。大気汚染で病気が増え、病院は患者で溢れるほどに。世界最悪レベルの大気汚染を抱える国なのです。


その大気汚染に立ち向かおうとしているのが鳴海さんです。現地では、人力車がルーツの「リキシャ」やガソリンバイクが主流。排気ガスを出さないEVを普及させることで環境改善を目指します。

glafitの本社があるのは鳴海さんの地元・和歌山市。2017年の創業以来、EV開発と地域活性化を両立した事業に取り組んできました。当初のスタッフはたった8人でしたが、その後、鳴海さんのこだわりに共感した優秀な人材がUターンで次々と入社しました。これまで開発したのは一人用EV。立ち乗り型スクーター「LOM」に始まり、自転車型電動バイクのシリーズは量産化に向けたクラウドファンディングで1億円以上を集めたことも。

さらに大阪・関西万博では初の4輪EVを展示。独自のコンセプトと高いデザイン性の製品は度々表彰されています。また、車両は米アップル社も採用する、“ファブレス=自社工場を持たない”方式で生産。連携により“地域の力でファブレス”を実現し、地域の課題を解決するビジネスモデルは高く評価されました。

一方、バングラデシュでは日本と異なる戦略を採用。車両は販売せず、日額・月額制で貸し出し、街中の売店をバッテリー交換拠点として活用。まずは500ヵ所のネットワーク構築を目指します。初期費用をかけられない現地の経済事情に合わせた仕組みであり、低価格のモデルで進出する中国メーカーと真正面の競争を避ける狙いもあります。

ある日、glafitは現地の投資開発庁との商談に臨みます。ここで認められれば政府の支援を受けられ、競合に対して優位に立つチャンス。商談の行方は果たして…?

社会問題が山積みの“グローバルサウス”と呼ばれる急成長市場で、日本企業がどう戦い、どう社会課題に向き合えるのか...。そのヒントが詰まった挑戦の記録です。
番組情報
【タイトル】「ドキュメンタリー7」
【放送局】テレビ大阪
【放送日時】2025年11月29日(土)午前11時~11時30分
【番組HP】https://www.tv-osaka.co.jp/documentary7/
【放送後にTVerでも番組をご覧いただけます】https://tver.jp/series/sr9b4wa97m
【YouTubeチャンネルでは過去の放送を配信中】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLXglZY9f1Kw3kt9JiwuO2qcXr4mKDt08P
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
