探検家・角幡唯介がたどり着いた比類なき人間論『43歳頂点論』(新潮新書) 11月17日(月)発売決定!
11月18日(火)に本屋B&Bにて刊行記念トークイベント開催!
株式会社新潮社は、探検家・作家の角幡唯介さんによるはじめての人間論『43歳頂点論』(新潮新書)を、11月17日(月)に発売いたします。

■人生のピークを決めるのは、体力か、経験か。
20代の頃、「体力の衰えは経験でカバーできる」と話す先達を「心中ひそかにバカにしていた」著者。しかし、自身が40代後半になると、「その言葉は衰退の言い訳ではなく真理」であり、「馬力と勢いしかなかった頃には考えられなかったことを成し遂げられるようになる」という。それはなぜか。
40代後半にして長期犬橇旅行を敢行し、グリーンランドの対岸・エルズミア島まで到達した自身の探検を踏まえ、体力と経験をかけ合わせた「人生のピーク」について論じます。
■名だたる冒険家は、なぜ43歳で命を落とすのか?
植村直己、長谷川恒男、星野道夫、河野兵市、谷口けい――。名だたる冒険家たちが、なぜか43歳で命を落としている。その背後にあるのはいったい何か。それは、年齢とともに落ちる体力と上がっていく経験値とのギャップ、すなわち「魔の領域」だと著者はいう。人生の頂点だからこそ陥りかねない「43歳の落とし穴」。その深淵に迫ります。
■50代が楽しみな理由とは?
人生の頂点である43歳を超えた著者。50代になった自分を想像すると「いまの私には楽しそうなイメージばかりがわいてくる」。そして「いまが人生で一番楽しい、そんな気さえする」という。なぜそのような境地にたどり着いたのか? ピークを越えたからこそ見えてくる、新たな光景について語られています。
■11月18日(火)に刊行記念トークイベントを開催
角幡唯介さんと、『アナキズムQ&A』(筑摩書房)を刊行した政治学者・栗原康さんのお二人で、11月18日(火)に本屋B&Bでダブル刊行記念トークイベントを開催します(オンライン配信&アーカイブもあり)。
■本文「まえがき」より抜粋
四十三歳が人生の全盛期だ。これが私の年齢論的な持論である。
もちろんこんなものに客観的な基準などあるわけもない。にもかかわらず四十三歳が最盛期なのだと強弁するのは、ひとつに私が個人的に四十三歳を過ぎたときに、嗚呼、下りに入っているな、と自覚したからである。
もうひとつは、詳細は後述するが、有名な登山家、冒険家に四十三歳で死亡している人が多いからでもある。
■目次
はじめに
第一章 四十三歳までの膨張期
第二章 頂点としての四十三歳
第三章 四十三歳以降の減退期
あとがき
■内容紹介
植村直己ら名だたる冒険家は、なぜ同じ年齢で命を落とすのか? 人生のピークはいつ、どのように訪れるのか? 生死の稜線をゆく極地探検家がたどり着いた圧倒的人間論!
■著者紹介・角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)
1976年北海道生まれ。探検家・作家。チベットのヤル・ツアンポー峡谷の単独探検や、極夜の北極探検など独創的な活動で知られる。近年はグリーンランドとカナダ・エルズミア島の地球最北部で狩りをしながら犬橇で旅をするエスキモースタイルの長期旅行を実践する。『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』で開高健ノンフィクション賞・大宅壮一ノンフィクション賞など、『雪男は向こうからやってきた』で新田次郎文学賞、『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』で講談社ノンフィクション賞、『極夜行』で大佛次郎賞などを受賞。近著に『裸の大地』第一部・第二部、『書くことの不純』、『地図なき山 日高山脈49日漂泊行』。

■書籍概要
【タイトル】43歳頂点論
【著者名】角幡唯介
【判型】新書判(240ページ)
【定価】1,034円(税込)
【発売日】2025年11月17日
【ISBN】978-4-10-611106-8
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
