「楽天家計簿」、「家計の悩みに関する調査」結果を発表

- 20~40代は「貯金がなかなか増えない」、50~60代以上は「老後の生活資金に不安がある」が最多 -

楽天グループ株式会社

 楽天グループ株式会社(以下「楽天」)が提供する家計管理アプリ「楽天家計簿」は、ユーザー541名を対象に、家計の悩みや、物価高およびこの夏の電気代高騰への対策などを聞いた「家計の悩みに関する調査」結果を発表しました(注)。

■□ 調査結果サマリー □■

・20~40代は「貯金がなかなか増えない」、50~60代以上は「老後の生活資金に不安がある」が最多の悩み

・物価高対策は「ポイ活をする」(19.5%)が最多、次いで「家計簿アプリなどを利用して収支を可視化する」(12.1%)

・夏の電気代高騰に対し、20~40代男性は女性と比べると具体的な対策を行っていない人が多い傾向に

・自己投資と比較して日々の生活や夏休みのイベントへの出費を優先的に考える人が多い傾向に

■□ 調査結果 □■

■20~40代は「貯金がなかなか増えない」、50~60代以上は「老後の生活資金に不安がある」が最多の悩み

 家計の悩みについて質問したところ、「貯金がなかなか増えない」(17.6%)が最も多く、次いで「老後の生活資金に不安がある」(14.8%)、「収入と支出のバランスが悪い」(13.8%)という結果になりました。回答数が最多であった「貯金がなかなか増えない」について年代別でみると、20代・30代(いずれも1位・21.4%)、40代(1位・17.0%)、50代(2位・17.3%)、60代以上(2位・14.1%)と20~40代で1位という結果になりました。また、50~60代以上は「老後の生活資金に不安がある」が最も多い回答となり、50代以降で老後に関する興味関心が高くなる傾向がみられました。

■物価高対策は「ポイ活をする」(19.5%)が最多、次いで「家計簿アプリなどを利用して収支を可視化する」(12.1%)

 物価高における対策について質問したところ、「ポイ活をする」(19.5%)が最も多く、次いで「家計簿アプリなどを利用して収支を可視化する」(12.1%)、「無駄遣いを減らす」(11.2%)、「クーポンを活用する」(10.6%)、「固定費を節約する」(10.3%)という結果になりました。年代別にみると、20代・30代は上位3位以内に「固定費を節約する」がランクインしなかったのに対し、40~60代以上は「固定費を節約する」(40代:12.2%、50代:10.5%、60代以上:11.4%)が各年代3位以内にランクインする結果となり、若年層と比べると40代以上は固定費を削減する意識が高いことがうかがえました。

 また性年代別にみると、女性はどの年代も1位が「ポイ活をする」であるのに対し、男性は20代で「ポイ活をする」と「家計簿アプリなどを利用して収支を可視化する」が1位(19.7%)、30代で「家計簿アプリなどを利用して収支を可視化する」が1位(17.8%)、60代以上で「無駄遣いを減らす」(17.7%)が1位となっており、年代によって最も回答が多かった対策が異なることがわかりました。

■夏の電気代高騰に対し、20~40代男性は女性と比べると具体的な対策を行っていない人が多い傾向に

 この夏の電気代高騰に対し家計での工夫について質問したところ、「扇風機やサーキュレーターを併用する」(18.7%)が最も多く、次いで「電気をこまめに消す」(17.4%)、「エアコンの設定温度を見直す」(16.5%)という結果になりました。性年代別でみると、女性は各年代で具体的な施策を行っているのに対し、男性は20~40代の上位3位以内に「特に対策は行っていない」(20代:1位・19.5%、30代:3位・14.3%、40代:3位・13.0%)がランクインしており、20~40代の男性は女性と比べると具体的な対策を行っていない人が多い傾向がうかがえました。

■自己投資と比較して日々の生活や夏休みのイベントへの出費を優先的に考える人が多い傾向に

 この夏、最もお金をかけてもよいと考えている項目について質問したところ、「特に予定なし」(25.9%)が最も多く、次いで「レジャー・旅行費」(25.7%)、「食費」(14.4%)、「水道・光熱費」(11.8%)、「健康・医療費」(8.5%)という結果になりました。「衣服費」や「美容費」など自己投資の項目は回答数が少ない傾向にあり、日々の生活や夏休みのイベントを優先的に考えている人が多い傾向がうかがえました。

 年代別にみると、20代は「レジャー・旅行費」(31.7%)、「交際費」(17.1%)、「特に予定なし」(14.6%)、「食費」(12.2%)の回答順になっており、他の世代と比較してレジャーや交際関連への出費を優先的に考えている傾向がうかがえました。また、「健康・医療費」の項目が20~50代で3位以内にランクインしていなかったのに対し、60代以上では3位にランクインする結果となり(15.7%)、他の世代と比較して健康への意識が高いことが分かりました。また、「特に予定なし」の次に回答が多かった「レジャー・旅行費」の回答数について世帯別にみると、「配偶者・子供と同居」(29.2%)が最多で、次いで「配偶者(パートナー含む)と同居」(28.5%)、「同居家族はいない(一人暮らし)」(21.2%)と続きました。

 「楽天家計簿」は、本調査結果を基にユーザーの消費に関する課題などを明確にし、生活者の「お金の悩み」に寄り添うサービス提供を図っています。昨今、生活者が家計において様々な課題に直面する中で、本調査が家計改善の一助となることを目指し、このたび初公開しました。

 「楽天家計簿」は、これからもユーザーのライフスタイルに合わせた便利な機能を提供し続けることで、より豊かな生活をサポートするために取り組んでまいります。

(注)「家計の悩みに関する調査」

調査対象者: 「楽天家計簿」ユーザー

回収サンプルサイズ: 541サンプル

調査期間: 2025年6月17日(火)~2025年6月22日(日)

調査方法: インターネット調査

調査実施機関: 楽天グループ株式会社「楽天家計簿」

■「楽天家計簿」について

「楽天家計簿」は、日々の暮らしにおけるお金の動きを可視化して家計管理を簡単に行うことができる、無料で利用可能な家計管理アプリです。銀行口座やクレジットカード、携帯電話料金、ショッピングサイトなどと連携することで、給与・賞与などの収入や日々の支出を自動で集約し、グラフやカテゴリー別に見える化することができます。さらに、証券、年金、カードローンなども含めた総合的な資産の一元管理が可能です。現在、楽天家計簿には3,500億円超(※)の預金・資産が連携されており、多くのユーザーが日常の支出管理から将来の資産形成まで、幅広い目的で活用しています。

※2025年6月時点 「楽天家計簿」ユーザーによる銀行・証券の連携資産の総額

以 上

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

楽天グループ株式会社

758フォロワー

RSS
URL
https://corp.rakuten.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス
電話番号
-
代表者名
三木谷浩史
上場
東証プライム
資本金
-
設立
1997年02月