プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社資生堂
会社概要

第八次椿会 ツバキカイ8 このあたらしい世界 ”ただ、いま、ここ” 杉戸洋、中村竜治、Nerhol、ミヤギフトシ、宮永愛子、目[mé] 開催のお知らせ

株式会社資生堂

資生堂ギャラリーでは、2023年10月31日(火)から12月24日(日)まで、「第八次椿会 ツバキカイ8 このあたらしい世界 ”ただ、いま、ここ”」を開催します。本展は、2021年に始まった「第八次椿会」メンバーによるグループ展で、3年をかけてafterコロナの「あたらしい世界」について考えてきました。最終年となる2023年は、これまでの活動を昇華させる展示を行います。


《椿会について》

「椿会」は、第二次世界大戦で一時中断していた資生堂ギャラリーの活動を、1947年に再開するにあたり誕生したグループ展です。アートが人々に希望を与え、勇気をもたらすという信念に基づき、戦争や災害、不況などで世の中が閉塞状況にあるときにも再興を願い開催してきました。→【参考】資生堂ギャラリーを代表する展覧会~「椿会」にて後述


《第八次椿会について》

2021年にスタートした第八次椿会は、2023年まで3年間をかけて、afterコロナの「あたらしい世界」について考えてきました。メンバーは、杉戸洋、中村竜治、Nerhol (ネルホル)、ミヤギフトシ、宮永愛子、目[mé]。この6組は、ジャンルを超えた活動やコラボレーション、チームでの制作などを行う、今の時代を代表するアーティストたちです。


コロナ禍は、アーティストたちの心境や世の中に向けるまなざしにも変化を与えました。2021年は「触発/Impetus」というテーマの下、資生堂がこれまでの椿会展で蒐集してきた美術収蔵品から、メンバーが「あたらしい世界」を触発される作品を選び、それに応えるかたちで自身の作品を共に展示しました。それは、アーティストや作品といった個を強く意識しながら過去と現在の「椿会」を結びつける展覧会でした。昨年は、「探求/Quest」をテーマに、メンバー同士のアイデアの共有を深め、それぞれの作品や大切にするものを素材として持ち寄り、展覧会自体が1つの作品のようなコレクティブな空間をつくりました。


《辿り着いた境地”ただ、いま、ここ”》

今年も「あたらしい世界」における「豊かさ」への探求を継続するなかで、新たに「放置」と「無関心」というキーワードが浮かび上がりました。それらには、自ら決断するのではなく自然のままに「放置」することや、「無関心」に関心を向けることで、あたらしい価値が生まれるのではないかという思いが込められています。その背景には、コロナで加速した管理体制へのささやかな抵抗や、一方では、他にゆだねることや、思いもよらぬ事物について知ることが、新たな共生の在り方や自由で豊かな世界をつくっていくことに結び付くのではないかという期待があります。そこでたどり着いたのが”ただ、いま、ここ”を大切にしたいという思いです。最終回となる本展では、3年間で構築したメンバーの関係性や経験をもとに、それぞれが3年間の集大成となる作品を新たに作成し、昇華する展覧会をつくりあげます。


今年は、Nerholとともにメンバーのスタジオを訪問した様子を資生堂ギャラリーのホームページやSNSで公開する予定です。その他、関連企画など、展覧会をより楽しめる情報も随時シェアしていきます。椿会が、様ざまな新しい価値を共有し、新たな共創の可能性を探る場となりましたら幸いです。


なお、「第八次椿会 ツバキカイ8」のロゴは、毎年新たに田中義久(グラフィックデザイナー/Nerhol)がデザインしています。



■第八次椿会メンバー プロフィールと参考作品


杉戸洋 (すぎと ひろし)

杉戸洋 マンゴーの種 2022年展示風景より 撮影:加藤健杉戸洋 マンゴーの種 2022年展示風景より 撮影:加藤健

1970年愛知県生まれ。92年、愛知県立芸術大学美術学部日本画科卒業。小さな家や、空、舟などのシンプルなモチーフを好んで描き、繊細かつリズミカルに配置された色やかたちが特徴。2016年の個展「杉戸洋──こっぱとあまつぶ」(豊田市美術館)では、建築家・青木淳とコラボレーションし、会場を構成したほか、17年の東京での美術館初個展「杉戸洋 とんぼ と のりしろ」(東京都美術館)では前川國男が設計した美術館の展示空間と呼応するような幅15メートルの大作《module》(2017)を発表した。武蔵野美術大学美術館で2021年開催の「オムニスカルプチャーズー彫刻となる場所」では、会場構成を担当。平成29年度(第68回)芸術選奨、文部科学大臣賞受賞。


中村竜治 (なかむら りゅうじ)

中村竜治 《ホース》 2022 中村竜治、杉戸洋 《ロープ》 2022 2022年展示風景より 撮影:加藤健中村竜治 《ホース》 2022 中村竜治、杉戸洋 《ロープ》 2022 2022年展示風景より 撮影:加藤健

建築家。1972年長野県生まれ。東京藝術大学大学院修了後、青木淳建築計画事務所(現AS)を経て、2004年中村竜治建築設計事務所を設立。主な作品に、「へちま」ヒューストン美術館、サンフランシスコ近代美術館収蔵(2010、2012年)、「JINS京都寺町通」(2016年)、「神戸市役所1号館1階市民ロビー」(2017年)、「MA nature」(2021年)など。資生堂との作品に、資生堂ギャラリー「BEAUTY CROSSING GINZA ~銀座+ラ・モード+資生堂~」展展示空間(2016年)、「資生堂ビューティ・スクエア」(原宿)店舗空間(2020年)など。主なグループ展に、「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」東京国立近代美術館(2010年)、「反重力」豊田市美術館(2013年)など。主な受賞に、第6回京都建築賞優秀賞(2018年)、第32回JIA新人賞(2020年)など。


Nerhol (ネルホル)

Nerhol 《Trifolium repens》 2022 2022年会場風景より 撮影:加藤健Nerhol 《Trifolium repens》 2022 2022年会場風景より 撮影:加藤健

田中義久と飯田竜太の二人からなるアーティストデュオ。連続撮影をした数百枚のプリントを束ね、彫り込むことで生まれる立体作品を発表後、ポートレイト、街路樹、動物、水、あるいはネット空間にアップされた記録映像等、様々なモチーフを選びながら、それらが孕む時間軸さえ歪ませるような作品を制作。そこでは一貫して、私たちの日常生活で見落とされがちな有機物が持つ多層的な存在態を解き明かすことを試みている。主な個展「Interview, Portrait, House and Room」Youngeun Museum of Contemporary Art、韓国(2017年)、「Nerhol Promenade/プロムナード」金沢21世紀美術館(2016年)、「Nerhol展”Affect”」第一生命ギャラリー・M5 Gallery(2023年)。2020年VOCA賞受賞。


ミヤギフトシ 《Banner (from A Japanese Nightingale and Serenade)》 2022 撮影:加藤健ミヤギフトシ 《Banner (from A Japanese Nightingale and Serenade)》 2022 撮影:加藤健


ミヤギフトシ (みやぎふとし)

1981年、沖縄県生まれ。2005年、ニューヨーク市立大学卒業。現代美術作家としての主な個展に主な個展に「How Many Nights」(ギャラリー小柳、東京、2017年)、「American Boyfriend: Portraits and Banners」(void+、Yutaka Kikutake Gallery、2022年)など。2012年にスタートしたプロジェクト「American Boyfriend」では、沖縄で沖縄人男性とアメリカ人男性が恋に落ちることの関係性等をテーマに、作品制作やトークイベントの開催などを行なっている。自身のアイデンティティや出身地の沖縄、アメリカ文化など題材とした映像や写真作品だけでなく、小説も発表。






宮永愛子 (みやなが あいこ)

宮永愛子 《スーツケース 「海の資」》 2022 2022年展示風景より 撮影:加藤健宮永愛子 《スーツケース 「海の資」》 2022 2022年展示風景より 撮影:加藤健

1974年生まれ。京都府京都市出身の現代美術家。第3回シセイドウアートエッグ出身。京都造形芸術大学美術学部彫刻コース卒業。東京藝術大学大学院美術学部先端芸術表現専攻修了。平成18年度文化庁新進芸術家海外留学制度によりエジンバラ(イギリス)に1年間滞在。第22回五島記念文化賞美術新人賞を受賞し、同賞により2011年からアメリカを拠点に活動。日用品をナフタリンでかたどったオブジェや、塩を使ったインスタレーションなど、気配の痕跡を用いて時を視覚化する作品で注目を集める。主な個展「うたかたのかさね」京都市文化博物館(2020年)、「宮永愛子:漕法」高松市美術館(2019年)、「宮永愛子 詩を包む」富山市ガラス美術館(2023-2024年)。2019年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。アートエッグから初めての椿会メンバー。


目[mé] 「目が、ぼーっと考え事をしに普段からよく行く河川敷。その眺めと白鳥健二さんが対峙する。白鳥さんは全盲の美術鑑賞者・写真家。白鳥さんと景色の間で交わされた対話の記録」 2022 映像 26分57秒 2022年展示風景より 撮影:加藤健目[mé] 「目が、ぼーっと考え事をしに普段からよく行く河川敷。その眺めと白鳥健二さんが対峙する。白鳥さんは全盲の美術鑑賞者・写真家。白鳥さんと景色の間で交わされた対話の記録」 2022 映像 26分57秒 2022年展示風景より 撮影:加藤健

目[mé](め)

目[mé]は、日本の現代アートチーム。不確かな現実世界を、私たちの実感に引き寄せようとする作品を展開。手法やジャンルにはこだわらず、展示空間や観客を含めた状況、導線を重視。創作方法は、現在の中心メンバー(アーティスト荒神明香、ディレクター南川憲二、インストーラー増井宏文)の個々の特徴を活かしたチーム・クリエイションに取り組み、発想、判断、実現における連携の精度や、精神的な創作意識の共有を高める関係を模索しながら活動している。資生堂ギャラリー『たよりない現実、この世界の在りか』(2014)や、さいたまトリエンナーレ2016への参加、千葉市美術館『目[mé]非常にはっきりと わからない』(2019)、『まさゆめ』Tokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13, 2019-21などが話題を呼んだ。さいたま国際芸術祭2023ディレクター。

「第八次椿会 ツバキカイ8 このあたらしい世界 2nd SEASON “QUEST”」 2022年開催 会場風景 撮影:加藤健「第八次椿会 ツバキカイ8 このあたらしい世界 2nd SEASON “QUEST”」 2022年開催 会場風景 撮影:加藤健


■「第八次椿会 ツバキカイ8 このあたらしい世界 ”ただ、いま、ここ”」 開催要項

主催:株式会社 資生堂

会期:2023年10月31日(火)~12月24日(日)

会場:資生堂ギャラリー

〒104-0061 東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階

tel. 03-3572-3901   fax. 03-3572-3951

URL: http://group.shiseido.co.jp/gallery?rt_pr=trp13 (資生堂ギャラリー)

平日 11:00~19:00  日・祝 11:00~18:00

毎週月曜休 (月曜日が休日にあたる場合も休館)

入場無料


■関連企画 

関連企画の詳細については決まり次第、資生堂ギャラリーホームページにてお知らせします。


【ご参考】資生堂ギャラリーを代表する展覧会~「椿会」

「椿会」は、メンバーはその時代に第一線で活躍するアーティストを選出しています。同じメンバーで年1回の展覧会を複数年開催する、「資生堂ギャラリー」独自のスタイルも特徴です。また、アーティスト同士をつなげるサロン的な場であり、アーティストが新たな試みにチャレンジできる場としても評価されています。制作にあたっては、毎回新作を依頼し、作品は一部資生堂の美術コレクションとして購入。購入作品は、オフィスでの展示、収蔵品を用いた展覧会等で活用するとともに、社員の美意識の醸成にも役立てています。

誕生から70年以上にわたり、時代とともにメンバーを入れ替えながら、これまで合計86名の作家が参加、資生堂ギャラリーを代表する展覧会のひとつとなっています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社資生堂

2,865フォロワー

RSS
URL
https://corp.shiseido.com/jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区銀座7-5-5
電話番号
03-3572-5111
代表者名
魚谷 雅彦
上場
東証1部
資本金
645億円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード