【オンライン開催/参加無料】「2025日韓国際セミナー」〜メディア・コンテンツ分野における学術連携の未来を展望〜

デジタルハリウッド大学と韓国コミュニケーション学会の共催|2025年7月18日(金)13:00-17:00

デジタルハリウッド株式会社

 文部科学省認可の株式会社立の大学として、デジタルコンテンツと企画・コミュニケーションを学ぶデジタルコミュニケーション学部(4年制大学)と、理論と実務を架橋し新たなビジネスを生み出すデジタルコンテンツ研究科(専門職大学院)を設置するデジタルハリウッド大学(DHU、所在地:東京・御茶ノ水、学長:杉山知之)は、韓国の主要学会である韓国コミュニケーション学会(Korean Communication Association)と共催で、日韓両国のメディア・コンテンツ分野の展望について考える「2025日韓国際セミナー」を2025年7月18日(金)にオンラインにて開催いたします。

 本セミナーは、「日韓メディア・コミュニケーション協力の未来:学術的な交流と共同研究の可能性」をテーマとし、両国の研究者・専門家が、コンテンツ・メディア・デザイン・キャラクター・パフォーミングアーツといった多様な領域における知見を共有し、日韓の持続的な学術交流と産業連携の可能性を探ります。

 AIによる字幕型同時通訳機能を使用しますので、どなたでもご参加できます。

■開催趣旨と共催の意義

韓国コミュニケーション学会(KCA)は、メディア研究、文化産業、情報社会論などの分野を横断的に扱う韓国最大級の学会の一つであり、アジアにおけるメディア・コミュニケーション研究の中心的存在です。

本学・デジタルハリウッド大学は、実践的なデジタル教育と国際連携による人材育成を掲げる日本の先端教育機関として、コンテンツ・メディア・テクノロジーの学際的な研究・教育を推進しています。

このたび両機関は、メディア・コンテンツ・コミュニケーション分野における持続的な学術交流と共同研究の推進を目的として、学術協定(MOU)を締結いたしました。 このMOUは、両者の専門性とネットワークを活かし、国際共同研究、人材交流、セミナーの定期開催、教育プログラムの協働開発など、多角的な連携を進めるための枠組みとなっています。

本セミナーは、こうしたMOU締結を契機とする初の共同アクションであり、韓国の優れた研究者・教育者との対話と連携を通じて、国際的な学術的プレゼンスの向上と、次世代に向けた共同研究の基盤構築につながるものです。

両国の強みを活かし、アカデミアと産業界を横断する形で知の共有とネットワーキングを行うことは、グローバルコンテンツ市場における共同価値の創出にも直結します。

■セミナー概要

日時:2025年7月18日(金) 13:00-17:00

形式:オンライン開催(Zoom)

主催:韓国コミュニケーション学会

共催:デジタルハリウッド大学

テーマ:「日韓メディア・コミュニケーション協力の未来:学術的な交流と共同研究の可能性」

構成:3セッション(コミュニケーション、公演芸術、キャラクターIP)+総合討論

言語:AIによる字幕型同時通訳

参加方法:予約は不要です。当日下記リンクよりご視聴ください。

視聴リンク

※直接Zoomへ繋がります

■登壇者

【韓国側】

▪ カン・ヘウォン 氏(成均館大学 招聘教授)

梨花女子大学言論広報映像学部博士。成均館大学メタ社会研究所研究員、成均館大学カルチャー&テクノロジー融合専攻招聘教授、韓国言論学会研究理事。文化コンテンツ企画、コンテンツスタートアップ、文化芸術コンテンツ産業PBLなどを専門に講義を行っています。著書に、「文化産業マーケティング戦略の理論と実体」(学知社、共著)、「グラウンド・ルールズ」(モルリギッピ、共著)。論文に「ネットフリックスの超国的コンテンツの訴求戦略:「イカゲーム」から見たジャンル的な普遍性と文化的な特殊性の二重性商品化構造の分析」、「バーチャルヒューマノイドROGYはどうセレブリティになったのか:インスタグラムにおけるストーリーテリング戦略に関する探索的研究」。

▪ パク・ヒヒョン 氏(韓瑞大学 教授)

韓瑞大学映像アニメーション学科教授。アメリカ・GE(General Electric)首席デザイナー、Conde Nast Publicationデザイナー、artnet.comウェブグラフィックデザイナー、Graham Hanson Designデザインコンサルタント、Russel Sage College Media+Design学科兼任教授歴任。著書に、「デザイン&ニューヨーク:ニューヨークでデザイナーになる方法」(アングラフィックス)。

▪ キム・ウリ 氏(ソウル大学 博士課程)

ソウル大学デザイン専攻博士課程。㈱All and More CTO、リリリヤ・デザインスタジオ創業者。ソウル市在職中には「ソウルライト」、「取り締まり公務員」、「ソウル水再生体験館」などのプロジェクトのBI開発を担当。

【日本側】

▪ 白井暁彦 氏(デジタルハリウッド大学大学院 教授)

メタバース研究開発、VRエンタメシステム、メディアアート、写真/画像工学、生成AIを専門とする博士(工学)。デジタルハリウッド大学大学院 特任教授。 「つくる人をつくる」をビジョンにするAICU Inc. CEO, AICU Japan株式会社 代表取締役。 著書に「未来のゲームデザイン」「AI神絵師」「Stable Diffusion スタートガイド」「ComfyUIマスターガイド (2025年4月18日発売)」。インプレス「窓の杜」で「生成AIストリーム」連載。 noteで年間700件のブログを書き、個人,「AICU media」でクリエイティブ分野の購読者を中心に3,600人、年間140万PVを超える。クリエイティブAIメディアとサービス開発を通してAI時代の「つくる人」を応援している。

▪ 茂出木謙太郎 氏(デジタルハリウッド大学 准教授)

株式会社キッズプレート代表取締役、デジタルハリウッド大学専任准教授、VR学会認定上級VRスペシャリスト。アバター・メタバース技術の社会実装を専門とし、仮想カメラや顔を出さずに本人確認可能な技術など、複数の特許取得者。近年は、アバターによる会議受付やAI会話を行う「NICE CAMERA©」を開発、デジタルハリウッド大学の学部生1200人以上のアバター化推進。ひきこもり支援のアバターカウンセリングアプリ「ふくおかバーチャルさぽーとROOM」も提供。企業系VTuberの技術プロデュースを多数手掛け、アバター関連の講演・学会発表や教育活動を精力的に実施。2024年には、紙に描いた絵にAIが性格付けし会話できる「AI-Kata© S2P」を発表。現在AIアバターの開発に従事。

因藤靖久 氏(松竹株式会社 演劇本部 広報宣伝部)

デジタルハリウッド大学メディアサイエンス研究所研究員、日本大学藝術学部映画学科非常勤講師。デジタルハリウッド大学大学院修了(デジタルコンテンツマネジメント修士)。大学卒業後、映画配給会社デラ・コーポレーションで主にアート系映画の宣伝に携わる主な作品『青いパパイヤの香り』『仕立て屋の恋』『 KYOKO』など。その後、アミューズピクチャーズで宣伝をおこなう。主な作品『メメント』『戦場のピアニスト』『バイオハザード』『猟奇的な彼女』など。2008年松竹入社。映画宣伝部長を7年務める。主な作品『おくりびと』『おとうと』『超高速参勤交代』など。2015年松竹のグループ会社松竹ナビ(ハウスエージェンシー)を設立。9年間、代表取締役社長を務める。現在は松竹演劇本部広報宣伝部シニアマネジャーとして歌舞伎、一般演劇の宣伝のサポートをおこなっている。

【韓国コミュニケーション学会(KCA)】

韓国コミュニケーション学会(Korea Communication Association)は、1973年に設立された韓国を代表するコミュニケーション研究の学術団体。言語、メディア、ジャーナリズム、デジタルコミュニケーションなど幅広い分野の研究を対象としており、学会誌の発行や国際学術会議の開催などを通じて、国内外の研究者との交流を促進している。また、大学・研究機関との連携にも力を入れており、韓国におけるコミュニケーション学の発展に大きく貢献している。

【デジタルハリウッド大学[DHU]】

https://www.dhw.ac.jp

2005年4月、文部科学省認可の株式会社立の大学として東京・秋葉原に開学(現在の所在地は東京・御茶ノ水)。デジタルコミュニケーション学部(4年制大学)とデジタルコンテンツ研究科(専門職大学院)を設置している。

デジタルコミュニケーション学部では、不確実で予測不能な未来を自分らしく生き抜く力を身につける。 デジタルコンテンツ(3DCG/VFX、VR/AR、ゲーム、映像、グラフィック、Webデザイン、メディアアート、プログラミング等)と企画・コミュニケーション(ビジネスプラン、マーケティング、広報PR等)を産業界の第一線で活躍する教員から幅広く学べる一学部一学科制を採用。さらにグローバル人材を育成するために外国語の重点的な学習プログラムを備え、留学を推進している。世界46か国・地域出身の学生が在籍し、御茶ノ水駅前で多様性に富むキャンパスを運営している。

デジタルコンテンツ研究科では、超高度情報化社会においてデジタルコミュニケーションを駆使し、社会に変革を起こすリーダーを輩出すべく、創発的学究領域 [SEAD(Science/Engineering/Art/Design)]の4要素をバランス良く身につけ融合し、理論と実務を架橋する人材育成を行う。新規事業プランニングとプロトタイピングなど、院生のアイデアの実装およびスタートアップ支援により「令和6年度大学発ベンチャー調査」(経済産業省)では全国大学中15位、私立大学6位となっており、多数の起業家を輩出している。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
芸能映画・演劇・DVD
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

デジタルハリウッド株式会社

518フォロワー

RSS
URL
https://www.dhw.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア3F/4F
電話番号
03-5289-9241
代表者名
春名 啓紀
上場
未上場
資本金
-
設立
1994年10月