プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社リクルート
会社概要

就職プロセス調査(2025年卒)「2024年6月1日時点 内定状況」

就職内定率は82.4%で、2017年卒以降最も高い。前年に比べてより早い時期に、進路を確定している様子がうかがえる

株式会社リクルート

株式会社リクルート(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:北村 吉弘)のより良い就職・採用の在り方を追究するための研究機関・就職みらい研究所(所長:栗田 貴祥)は、就職みらい研究所学生調査モニターの大学生・大学院生を対象に「就職プロセス調査」を実施いたしました。このたび調査結果がまとまりましたので、一部を抜粋してご報告申し上げます。


学生からは、就職活動の早期化や長期化に対して、さまざまな声があがる

6月1日時点の大学生(大学院生除く)の就職内定率※1は、82.4%(+2.8ポイント)※2と、 6月選考解禁となった2017年卒以降最も高くなりました。内定率を地域別で見ると、最も高いのは「近畿」で85.9%(+5.8ポイント)ですが、「関東」で84.2%(+1.4ポイント)、 「中部」で82.0%(-0.3ポイント)、「その他地域」で76.1%(+6.4ポイント)と、全体的に高い数値となっています。進路確定率は66.2%(+7.6ポイント)で前回の5月15日時点から11.7ポイント増加、内定辞退率は56.4%(+3.3ポイント)で前回から8.1ポイント増加しています。このことから、学生は前年に比べてより早い時期に、就職先等の進路を確定している様子がうかがえます。現時点での「就職活動」に対する考えや感想のコメントの中には、「早期選考が主流になりすぎて学業に支障が出る」「最初、早期化していることは嬉しいと考えていましたが、実際は思っていたより長期戦で大変でした」という声がある一方で、「早期で終わらせることができ余裕を持てて良かった」「早く終わらせて良かった。長続きして就活していたら卒業研究に響いていた」といった声もありました。学生の価値観や考え方が多様化している中で、現行の政府が定める就職活動スケジュールも含め、これからの就職活動の在り方について、改めて議論していくべきではないでしょうか。

※1 内々定を含む ※2 ( )内数値は前年同月差


調査概要

調査方法:インターネット調査

調査対象:2025年卒業予定の大学生および大学院生に対して、『リクナビ2025』にて調査モニターを募集し、モニターに登録した学生3,940人(内訳:大学生3,079人/大学院生861人)

有効回答数:大学生 811人/大学院生 324人

調査実施期間:2024年6月1日~6月3日

調査機関:就職みらい研究所


詳細は下記リンクよりPDFをご覧ください

https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20240606_work_01.pdf



▼リクルートについて

https://www.recruit.co.jp/


▼本件に関するお問い合わせ先

https://www.recruit.co.jp/support/form/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社リクルート

316フォロワー

RSS
URL
https://www.recruit.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
電話番号
-
代表者名
北村吉弘
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード