「Why me?」から生まれる挑戦。G’sの卒業制作デモデー『GLOBAL GEEK AUDITION 2025 Autumn』登壇者決定
2025年11月17日(月)18:00開演|SHIBUYA QWS スクランブルホール(渋谷スクランブルスクエア15階)

IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を展開するデジタルハリウッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:春名 啓紀、学長:杉山 知之)が運営する、エンジニアと起業の学校『G's』(ジーズ)は、卒業生によるプロダクトデモデー『GLOBAL GEEK AUDITION 2025 Autumn』(以下、GGA)を、2025年11月17日(月)18:00よりSHIBUYA QWS(スクランブルホール)にて開催いたします。このたび、厳正な学内セレクションを経て登壇する全登壇者が決定しました。
GGA公式ページ:https://g-s.dev/gga
■登壇者決定!GEEKたちがSHIBUYA QWSに集結。11月17日、半年間の挑戦の成果を披露。
今回対象となるジーズ卒業生の中から、審査を通過した精鋭たちが登壇者として決定しました。
本イベントでは、半年間の開発期間を経て磨き上げられたプロダクトが一堂に会します。
テーマはAR、旅行、教育、社会課題解決など多岐にわたり、いずれも「Why me?(なぜ自分がやるのか)」を出発点に生まれたプロジェクトです。
SHIBUYA QWSのステージで、新たな挑戦と創造の瞬間が繰り広げられます。
【登壇者・プロダクト一覧(登壇順)】
登壇者たちは事前に[起業・転職・新規事業PR]の中から出場目的を明示しております。GGAにご参加いただく皆様には投資・協業の機会や、エンジニア採用機会をご提供いたしますので、事前にどのようなプロダクトが出てくるのか、ぜひチェックしてみてください。
01:変化共創プラットフォーム Genie

<プロダクト概要>
“点”で見る採用から、“線”で理解する採用へ。学生の変化を可視化し、企業が成長の軌跡から人を見抜く新しい採用基盤。AIとデータで“人の変化”を見える化し、採用の精度と共感を両立する。
登壇者:水野 敬太(新規事業・PR志望)
日本大学大学院理工学研究科航空宇宙工学専攻修了。ダンスで人の心を動かす喜びを知り、今は株式会社あつまるにてエンジニアとして想いを仕組みに変える挑戦を続けている。“変化で人を見抜く”採用基盤を開発中。
02:Union Voice

<プロダクト概要>
労働者の声を起点に、労働組合と会社の協働による職場改善を支援する共創基盤。組合の業務を支えるAIエージェントが課題を構造化し、社会全体の職場環境と雇用の質を高めます。
登壇者:本間 由美子(起業志望)
茨城県出身。大手食品製造メーカーの量販営業部門として、2012年に中途入社。副業では株式会社TIMEWELLにてライターチームに従事。またプロボノでは一般財団法人 始動 Next Innovatorで広報を担当。パラレルキャリアの中でたくさんの人と出会い強い興味関心を抱くのは、雇用×マイノリティ。
03:StudySpark

<プロダクト概要>
結果管理から「行動設計」へ
学習の「見える化」で、努力を続ける力に変える
保護者の応援を自動提案し、伴走を支える
AIが学びの軌跡を言葉にし、次の一歩を導く
親子で学びを共有する、新しい教育UX
登壇者:倉島 一也(起業志望)
教育現場20年以上。高校部3校舎統括を経て、現在は小中部を担当。三者面談で子どもが涙を堪える姿を見た日、点数だけで評価される教育に限界を痛感した。日々の努力が埋もれる教育を変えるため、「行動設計」を軸にした「StudySpark」を開発。
04:RALANGO!

<プロダクト概要>
RALANGO!は、親子で母語で、日本語と学校生活を学べるアプリ。親子で「わかった!できた!」を積み重ねて、安心して日本での学校生活へ。
登壇者:近岡 明美(起業志望)
証券会社・銀行・シティホテルでの勤務後、東京外国語大学に入学。語学の道へ。卒業後、日本語教師・日本語教師養成講座の運営マネージャーを経験。現在、企業で小中学校にいる外国ルーツの子どもたちへの「日本語指導コーディネーター」として勤務。
05:Fortune Compass

<プロダクト概要>
占いを「未来を当てるエンタメ」から、「自分を知り、行動を変える羅針盤」へ。
Fortune Compassは、AI時代の新しい占い体験を創造。
登壇者:安食 果代(起業志望)
東京理科大学卒。リクルートで22年間、人と組織の可能性に向き合い、部長職を経て25年6月退職。国家資格キャリアコンサルタント。京都の四柱推命鑑定士の家系に生まれ、自身も占い師として活動中。キャリア×テクノロジー×占いで、“自分らしい未来”を描ける社会を創る挑戦を進めている。
06:ココベース

<プロダクト概要>
「いいね」より共感でつながる、自己表現のための非評価型SNS。感情や想いを「色」で可視化し、誰もが安心して自分を発信できる空間を提供。
登壇者:砂賀 結人(就転職志望)
青山学院大学社会情報学部在籍中。学園祭実行委員会ステージ担当としてステージ企画を統括。これまでWebアプリ開発に挑戦し、AIやデータを活用した新しい自己表現の形を探求中。「ココベース」では安心して表現できるSNS空間を目指す。
07:Micro Team Coach

<プロダクト概要>
マイクロチームコーチは、チームの信頼や負荷を可視化し、リーダーシップをみんなでシェアするチーム支援ツール。リーダーの負荷を減らし、信頼循環型の組織を実現。
登壇者:福永 壽美子(起業志望)
筑波大学大学院(MBA)、デジタルハリウッド大学大学院修了。現在、大学教員、コンサルタントとして活動中。企業のリーダー育成や組織開発を300社以上支援。バーチャルチームのリーダーシップやAIを活用した学習を探求している。
08:LabCompass

<プロダクト概要>
「安心して、研究に没頭できる環境」を実現する研究室特化型HRサービス。期待値のギャップを可視化して対話で解消。学生の成長と研究成果の最大化を目指す。
登壇者:山口 剛生(新規事業・PR志望)
大阪大学大学院修士課程を修了後、自動車メーカーに入社。材料開発、材料研究、材料を基盤とした新規事業開発に従事し、一貫して材料分野に携わる。現在は、新規事業を推進しつつ、技術を社会に実装する業務に挑戦。今回のサービスは兼業で推進。
9:YORIMICHI

<プロダクト概要>
宿泊施設の「新しい収益」と、体験事業者の「新しい販路」を同時に生み出す。地域の魅力を宿泊体験と結びつけ、旅全体の価値を高める体験予約サービス。
登壇者:西谷 勇大(起業志望)
大阪大学卒。リクルートに新卒入社し、「じゃらん」の法人営業として大手チェーンホテルを担当。顧客に対してはデータ分析に基づく販売戦略提案と売上改善を推進。社内では営業推進・企画を兼任し、営業組織全体の戦略立案とモニタリングを担当。現在は不動産テックスタートアップで新規SaaS事業の法人営業を担う。
10:飛翔クラウド - Auto GIS –

<プロダクト概要>
環境アセスメントにおける猛禽類の調査データを一元化するプラットフォーム。飛翔GISの作成時間を短縮し、フォーマットのばらつきを解消。これまで手動で紐づけていたデータを一括で管理・分析可能に。
登壇者:鈴 康平(起業志望)
大学院卒業後、システムエンジニアとして勤務。その後IT業界を離れ、3年前より環境アセスメント分野に従事。調査対象の幅広さに驚きを感じる中で、データ整理や分析を通じて効率化と活用の可能性を実感。再びITを学び、テクノロジーで貢献したいと決意しジーズへ入学。
11:CareerTre-キャリトレ-

<プロダクト概要>
「キャリア相談を日常の身近なものに。」国家資格キャリアコンサルタントと受験者・相談者を繋ぎ、オンラインで実技練習やキャリア相談を実現するマッチングプラットフォーム。
登壇者:佐藤 奈緒子(起業志望)
中央大学大学院(MBA)修了。国家資格キャリアコンサルタント。法人向けソリューション営業を軸にキャリアを築く。ベネッセではUdemy Business等の提案を通じ、企業の組織開発・人材育成・リスキリングを推進。現在は外資IT企業勤務。自身の経験を原点にキャリア支援サービスの事業化を目指す。
12:マナキャン(学びのキャンパス)

<プロダクト概要>
高校生の進路検討を保護者とオープンキャンパスに焦点を当てた興味診断・オーキャンマッチングサービス。保護者の「オーキャン」レビューが溜まっていくプラットフォームとしても機能。
登壇者:高橋 毅(新規事業・PR志望)
ニトリでは新卒インターン企画し前年300人から7,200人動員まで成長。経営コンサルのリブ・コンサルティングで2度の年間表彰。教育系事業会社で高校向け探究学習アウトソーシングを事業化。現在は大学・専門学校などに対し広報のDX化を主とする部門の事業本部長を務める。
13:ARツアーガイドアプリ

<プロダクト概要>
AIとAR技術を駆使した、新しい観光体験を提供するアプリ。ガイドキャラとの自然なコミュニケーション、インバウンド需要に応える多言語対応、ARコンテンツの高速開発を実現するエディタアプリなどが特徴。
登壇者:毛利 真克(起業/新規事業・PR志望)
1998年からゲームプログラマ、その後システムアーキテクトに転身、経済産業省未踏ソフトウェア採択経験があり、エンジニア歴27年。2008年に株式会社あゆたを創業し、2017年にM&AにてExit。2020年に株式会社TechFirst Leadersを創業し、代表取締役に就任(現職)。
14:emoStock

<プロダクト概要>
「いいな」と感じた写真から、あなたの感性や価値観を言語化し、それに沿った体験やスポットを提案。emoStockは、感性を起点に、自分らしい日常をデザインするアプリケーション。
登壇者:中込 雅人(起業志望)
金沢大学医学類卒業。総合診療医として臨床に携わる傍ら、MBAの知見を基にアントレプレナーシップ育成プログラムの開発や、医療・教育・福祉領域において行政や企業との連携事業を推進。総合診療という多角的な視点から、人の「生きる」を支える仕組みづくりに挑んでいる。
■GLOBAL GEEK AUDITION(GGA)とは ― セカイを変える、5分間。
GGAは、ジーズの卒業生が6ヵ月間の学びを経て完成させた“アイデア”と“プロダクト”を発表するピッチイベントです。
単なるビジネスプレゼンではなく、「Why me?(なぜ自分がやるのか)」という問いを起点に生まれた創造が評価の中心にあります。
登壇者の“5分間”には、彼らが社会に投げかける「問い」と「挑戦」が凝縮されています。
その瞬間を目撃することは、まさに次の時代の起業家誕生の立ち会いでもあります。
GGA紹介動画:https://youtu.be/VnF1ZtT_Eh8
■ジーズから生まれた116社。投資・採用・連携の「最初の出会い」がここに。
これまでジーズからは116社のスタートアップが誕生し、累計資金調達額は161億円(2025年10月時点)を突破。
本イベントから新たな資金調達や事業提携、エンジニア採用が生まれています。
・VC・投資家の皆さまは、シード期スタートアップへの最初の投資機会として。
・企業の採用担当者は、即戦力エンジニアとの直接マッチングの場として。
・アライアンス担当者は、共創やPoCの新たな連携パートナー探しとして。
参加費は無料。マッチングにかかる費用も一切ございません。
ぜひ、この出会いの場から次なる一歩を共に創りましょう。
■審査員はあなた。リアルタイム投票で入賞者を決定。
GGAでは、会場・オンライン問わず参加者全員が審査員となります。
専用フォームを通じてリアルタイム投票を行い、その結果を当日集計し、上位入賞者を発表します。
“観るだけのイベント”ではなく、未来を決める共創の場として、熱気に包まれた夜をお届けします。
■開催概要
【日時】
2025年11月17日(月)17:00 開場/18:00 開演/21:00 終了予定
※途中参加も大歓迎です
【開催形式】
メイン会場+オンライン(併用開催)
※録画配信はありません
《メイン会場》
東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア15階
定員:150名
《オンライン観覧》
YouTube Live配信(URLは申込者にメールでお送りいたします)
【参加費】
無料(要事前予約)
【参加方法】
GGA公式ページ内「観覧予約フォーム」よりお申し込みください。
自動返信メールにて、当日の案内・URLをご確認いただけます。
GGA公式ページ:https://g-s.dev/gga
【注意事項】
GGAは、これから社会に出ていくアイデアやプロダクトの発表の場です。
そのため観覧予約時に秘密保持契約(NDA)への同意をお願いしております。あらかじめご了承ください。
【G’s(ジーズ)について】
(旧G’s ACADEMY)
テクノロジーを乗りこなし、自らの手で創る。
自らの行動で人を動かし、セカイを変える
そんな、セカイをあきらめないGEEKたちが「学び、つながり、動き出せる場所」を自らの手でつくり続ける、社会人のための教育機関です。
卒業生の約80%が起業またはベンチャー就職を志望し、これまでに116社のスタートアップが誕生、資金調達総額は161億円を突破しています(2025年10月現在)。

また、多くの起業志望者に対応すべく、最大500万円までの投資が可能なインキュベート機関「D ROCKETS」を設立。起業家とエンジニアの化学反応を引き起こし「セカイを変えるようなサービスを日本から生み出すこと」に貢献しています。
なお、運営母体であるデジタルハリウッド大学では、大学発ベンチャーの設立数が全国15位(令和6年度大学発ベンチャー調査(経済産業省)より)となっており、多数の起業家を輩出しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
