エンジニア向け大規模テックカンファレンス「Qiita Conference 2025 Autumn」イベントページを公開!豪華ゲスト、参加企業を発表

春に引き続き12名による特別ゲスト講演!11/5(水)〜11/7(金)オンライン開催

エイチーム

創造性と技術力で多様なITサービスを展開する株式会社エイチームホールディングスのグループ会社で、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita(キータ)」を展開しているQiita株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長:柴田健介)は、日本最大級のエンジニアコミュニティ「Qiita(キータ)」において、2025年11月5日(水)〜11月7日(金)にQiita最大規模のエンジニア向けテックカンファレンス「Qiita Conference 2025 Autumn(キータ カンファレンス 2025 オータム)」を開催します(オンライン配信/視聴無料)。9月24日(水)よりイベントページの公開、参加申込受付を開始いたしました。

※注釈:「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と当社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています

「エンジニアの未来を切り拓くきっかけをー。」

AIがもたらす技術革新は、エンジニアリングの形を大きく変え、時代は新たな局面を迎えました。私たちは今、誰もがこの大きな変革の渦中にいます。

「Qiita Conference 2025 Autumn」は、未来を切り拓くすべてのエンジニアのための祭典です。

開発の課題解決策や新しいプロダクト開発のインスピレーション、そして、スキルセットを未来に適応させるためのヒントやきっかけ・気づきの場を創出します。

発見とひらめきに満ちた「Qiita Conference 2025 Autumn」に、ぜひご参加ください。

ゲスト講演者(敬称略・登壇順)

piacere / 福岡Elixir プログラマ

小4からプログラマ歴42年

IT企業5社を経営し、大手向けSaaS開発とWeb業務システム開発、D2C/VR・AR/Web3/エッジコンピューティング開発を手掛ける。

大学・高専・企業・自治体でプログラミング論とAI実践を講義。fukuoka.ex他、複数技術コミュニティを設立し、イベント主催とLT登壇をコスプレイヤーとしてこなす。大学時、独自分散OS/VM/コンパイラ開発を手掛け、その続きとして分散・並行データサイエンス言語「Elixir」を担ぎ、Elixirを「最後の言語で良い」と中核に据える。現在、CPU/GPUの数万倍の性能と省電力を持つElixirベースの非ノイマン型チップ開発を通じて、現実世界とデジタル/バーチャルの速度ギャップを埋める融合に邁進中。

牛尾 剛 / Microsoft Corporation Senior Software Engineer、『世界一流エンジニアの思考法』著者

1971年、大阪府生まれ。米マイクロソフトAzure Functionsプロダクトチーム シニアソフトウェアエンジニア。シアトル在住。関西大学卒業後、大手SIerでITエンジニアをはじめ、2009年に独立。アジャイル、DevOpsのコンサルタントとして数多くのコンサルティングや講演を手掛けてきた。2015年、米国マイクロソフトに入社。エバンジェリストとしての活躍を経て、2019年より米国本社でAzure Functionsの開発に従事する。著作に『ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法』などがある。ソフトウェア開発の最前線での学びを伝えるnoteが人気を博す。

Esteban Suarez / Vercel Inc. v0 Developer Relations

Vercel v0 Developer Relations。生成AIによるUI生成・プロトタイピングの第一線で、v0の実践活用をデモやワークショップを通じて推進。開発現場に根差したワークフロー整備とコミュニティ運営を担い、世界の開発者とともに「アイデア→本番」を最短化するベストプラクティスを発信している。

和田 卓人 / プログラマ、テスト駆動開発者

学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。

『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『事業をエンジニアリングする技術者たち』(ラムダノート、2022)編者。『SQLアンチパターン第2版』(オライリージャパン、2025)監訳。

テストライブラリ power-assert-js 作者。

Twitter: @t_wada

GitHub: @twada

seya / YouTuber、LLMアプリエンジニア

長年フロントエンドエンジニアとして活動していたものの、株式会社Gaudiyに入社後はLLMを使ったアプリケーション開発に従事。

現在はYouTube活動にのめり込んでいる。

ミノ駆動 / 合同会社DMM.com プラットフォーム開発本部 エンジニア

大手電機からWeb業界へ転身。 リファクタリングやアーキテクチャ改善、若手の設計スキル育成といった、設計全般を推進する業務に従事。

暇さえあれば脳内でリファクタリングしている。

『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』著者。

12刷重版、ITエンジニア本大賞2023技術書部門大賞受賞。

2024年12月に改訂新版出版。登壇実績多数。

Developers Summitベストスピーカー賞など受賞多数。

悪しきコードによる弊害を風刺した『クソコード動画』を不定期で投稿。

市谷 聡啓 / 株式会社レッドジャーニー 代表

サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。

訳書:「リーン開発の現場」

著書:「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」「これまでの仕事 これからの仕事」「アジャイルなプロダクトづくり」

からあげ / 株式会社松尾研究所 シニアデータサイエンティスト

からあげ(ハンドルネーム: karaage)は、日本のエンジニア兼テックブロガーです。職業は組み込み系のエンジニアで、AI関連の仕事に携わっています。ネット上では20年以上にわたり情報発信を続けており、自身を「闇のエンジニア」「変なデジカメ開発中」「ディープラーニング芸人」などユニークな肩書きで紹介しています。Raspberry Piとからあげ(鶏の唐揚げ)が大好きで、ブログ等、ネット上で日々情報発信を行っています。主な活動の場はブログ「karaage.」、技術記事プラットフォームのZenn、そしてX(旧Twitter)です。Xでは約2.3万フォロワーを抱えており 、技術界隈では「からあげ先生」の愛称で広く認知されています。

まつもとゆきひろ / Rubyの生みの親

1965年生まれ。筑波大学第三学群情報学類卒業。プログラミング言語Rubyの生みの親。株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー。一般財団法人Rubyアソシエーション理事長、複数のIT企業の技術顧問なども兼任。島根県松江市在住。

御田 稔(みのるん)/ KDDIアジャイル開発センター株式会社 テックエバンジェリスト

クラウドやAIを中心に、開発・プリセールス・技術コンサルティングに従事。そこで培ったナレッジの発信や、自社エンジニアのアウトプット推進(社外登壇やブログ執筆の機会づくり)を行なっている。

AWS Community Hero、AWS Samurai、Qiita 2024 Top Contributor認定。

著書「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門」「やさしいMCP入門」、近刊「AIエージェント開発 / 運用入門」

1日につき4名のゲスト登壇。随時ゲスト情報を公開予定です。

プログラム内容(敬称略)

Day1:2025年11月5日(水)

  • 【ゲスト講演】「今のコンピュータはAIにもWebにも向いていないので作り直そう」

    • 福岡Elixir プログラマ / piacere

  • 【ゲスト講演】「Agent SDK Deep Dive」

    • Microsoft CorporationSenior / Software Engineer、『世界一流エンジニアの思考法』著者 / 牛尾 剛

  • 【ゲスト講演】「ゼロからv0まで / From 0 to v0」

    • Vercel Inc. v0 Developer Relations / Esteban Suarez

  • 【ゲスト講演】「AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/11短縮版)」

    • プログラマ、テスト駆動開発者 / 和田 卓人

  • 「AI Challenge Dayグランプリ受賞に学ぶエージェントAIの精度向上術」

    • 株式会社野村総合研究所 / 柴 隆太、青木 耀平

  • 「DBデータ×行動データで実現する、プロダクト部門主導の顧客理解と事業貢献」

    • 株式会社primeNumber / 鈴木 大介

  • 「AIコーディング時代のその先へ。SonarQubeでコードの健全性を保ち、脆弱性を未然に防ぎ、サプライチェーン全体を保護する。」

    • SonarSource Japan株式会社 / 菅野 真一

Day2:2025年11月6日(木)

  • 【ゲスト講演】「AIをフル活用したYouTube運用の裏側」

    • YouTuber、LLMアプリエンジニア / seya

  • 【ゲスト講演】「MCPサーバー「モディフィウス」で変更容易性の向上をスケールする」

    • 合同会社DMM.com、プラットフォーム開発本部 エンジニア / ミノ駆動

  • 【ゲスト講演】「プロダクトづくりから、システムづくりへ」

    • 株式会社レッドジャーニー 代表 / 市谷 聡啓

  • 【ゲスト講演】「生成AI時代のテックブログの始め方」

    • 株式会社松尾研究所 シニアデータサイエンティスト /  からあげ

  • 「敵(AI)を知る前に人間を知る〜AIに振り回されずにこの先生きのこるには〜」

    • トヨタコネクティッド株式会社 / 檀野 隆一

  • 「Coming Soon…」

    • ファインディ株式会社

  • 「Coming Soon…」

    • Confluent Japan合同会社

Day3:2025年11月7日(金)

  • 【ゲスト講演】「ベテランによるAI時代のプログラミング(2025年秋版)」

    • Rubyの生みの親 / まつもとゆきひろ

  • 【ゲスト講演】「AIエージェントは「使う」だけじゃなくて「作る」時代!〜最新フレームワークで楽しく開発入門しよう〜」

    • KDDIアジャイル開発センター株式会社 テックエバンジェリスト / みのるん(御田 稔)

  • 「Coming Soon…」

    • ファインディ株式会社

  • 「LLMによるイノベーションの舞台裏 ~性能・安全・解釈から読み解く未来~」

    • 東京大学大学院工学系研究科 松尾・岩澤研究室 / 小島 武

開催概要

開催日時

2025年11月5日(水)〜7日(金)17時30分~20時35分(開場17時20分)

開催場所

オンライン配信

参加方法

下記URLよりお申し込みください。

当日のオンライン参加用URLは開催前にメールでご連絡いたします。

対象

・エンジニアとして活動している方

・エンジニアの職種・キャリアに興味のある方

・登壇者・企業に興味のある方

・セッションテーマに興味のある方

参加費

無料(要事前申込)

申込URL

https://qiita.com/official-campaigns/conference/2025-autumn#entry 

※プログラムの内容は、都合により予告なく変更する場合があります。

5,000名超のエンジニアの参加申込実績のあるQiita最大規模イベント

2025年4月に開催し、5,000名超が参加申込をした「Qiita Conference 2025」に引き続き、11月にも「Qiita Conference 2025 Autumn」を開催。12名による豪華ゲスト講演、参加各社による様々な形式のセッションを予定しております。ぜひ、ふるってご参加ください。

「Qiita」は、今後もエンジニアに関連する各種サービスを通じて、企業とユーザー双方にとって価値のある接点を提供し、プラットフォーム活用の可能性を広げてまいります。

「Qiita」について

エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービスです。Qiita上で発信や評価などの活動をすればするほど、自分に合った記事が届き、ほかのエンジニアとつながりが広がります。Qiitaは、ユーザーがエンジニアとしてアイデンティティを確立し、表現できる場所を目指しています。

https://qiita.com/

Qiita株式会社について

「エンジニアを最高に幸せにする」

Qiita株式会社は、社会を支えるソフトウェアの開発や、それを支えるエンジニアの開発効率の向上に貢献することを通して、社会の変化、世界の進化を加速させていきたいと考えています。

https://corp.qiita.com/

関連サービス

株式会社エイチームホールディングスについて

会社名:株式会社エイチームホールディングス(Ateam Holdings Co., Ltd.)

所在地:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F

代表者:代表取締役社長 林高生

設立:2000年2月29日

資本金:1,713百万円(2025年7月31日時点)

事業内容:日常生活に密着した比較サイト・情報メディア・ツールなどの様々なウェブサービスの企画・開発・運営、法人向けデジタル集客支援に関する事業支援サービスを展開する「メディア・ソリューション事業」、多様なジャンルのゲームやツールアプリケーションを企画・開発・運営する「エンターテインメント事業」、複数の商材を取り扱うD2Cサイトの企画・開発・運営をする「D2C事業」を展開

URL:https://www.a-tm.co.jp/

※ 文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.a-tm.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
愛知県名古屋市中村区名駅3丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F
電話番号
052-747-5550
代表者名
林 高生
上場
東証プライム
資本金
8億3563万円
設立
2000年02月