自然の繊維と天然染色のみを使った藍染『京藍染師 松﨑陸 企画展』を初開催!〈大丸京都店〉

大正時代に滅びてしまったという「京藍」の復活や、日本古来の自然植物を使用した染め物を京都・大原野で取り組んでいる「京藍染師 松﨑 陸」の作品が大丸京都店に初登場します。

株式会社 大丸松坂屋百貨店

タイトル:「Cloud particles」京藍染師 松﨑陸 企画展

開催期間:2024年10月30日(水)~11月5日(火)

開催場所:大丸京都店 1階店内ご案内所前特設会場<入場無料>

展開商品:アートパネル、屏風、ストール、Tシャツなどを予定 

京都で、品質の高い藍が栽培されていたことをご存じでしょうか。

都市化などで約100年前に廃れてしまった藍を復活させるために、京都・大原野で当時の栽培方法を用い、自ら育てた「京藍」で藍染を行う京藍染師 松﨑 陸さんの作品展を開催します。

松﨑さんと京藍との出会いは、染織家をめざす修業中に紐解いた古い文献です。

その中で自身が育った洛西地域が、日本で最も品質の高い藍を作り続けていた場所だと知ったことなどから、深い縁を感じたことが京藍を復活させるきっかけとなりました。

約1300年前の藍染が色褪せずに残っていることを知った松﨑さんは、その時代の高度な技法こそが自分のめざす藍染であると考え、1000年以上残る藍染を追求するようになります。

本展のタイトル「Cloud particles (クラウド パーティクルズ)」に込めたのは、京藍染という目には見えない微生物によって構成され、存在する色彩美。

藍染の染料は、藍葉を微生物の力で発酵させることでつくられ、その名を蒅(すくも)と呼びます。

美しい藍色を生み出すためには、この微生物の力が必要不可欠で、目には見えない粒子のような微生物が力を集め活動し、藍の発酵が進み染料が生まれます。

松﨑さんは「ひとつの藍の染液という世界の中に住む微生物」を「宇宙の中の地球というひとつの惑星に住む人間」も同じであると考え、自身の作品テーマである目には見えない藍の微生物の世界を表現した作品を「雲に見える」と言われたことから、雲もまた小さな水滴の集まりであり、自分の思い描く世界観を伝えるのにふさわしくわかりやすい表現として「Cloud particles」と名付けました。

京藍染師 松﨑 陸(Riku Matsuzaki)

松﨑陸氏 ※会場の展示作品とは異なります。

松﨑 陸(Riku Matsuzaki)  

1990年 京都に生まれる

2013年 New Yorkで藍染と出逢う

2014年 染司よしおか五代目当主 吉岡幸雄に弟子になりたいと申し出る

2015年 吉岡幸雄指示の下、2年間愛媛県西予市で養蚕から織り、和裁までを一貫して学ぶ

2017年 「染司よしおか」に入る
     五代目当主吉岡幸雄  染師福田伝士 工房の職人の元 染織の技術を学ぶ

2018年 正倉院宝物 「紺地花樹双鳥文夾纈施几褥」 復元に携わる

2019年 吉岡幸雄の了解を得、個人での活動準備に入る

2020年 「染司よしおか」「GROMWELL」「松﨑陸」で染色活動に取り組む

2021年 「染司よしおか」独立
     畑900坪を借り大正時代に滅びた京藍の復活

     土へ還る藍染商品や作品の染色活動に取り組む

2022年 京藍染色工房を建設

2023年 「GROMWELL」 → 「 Riku Matsuzaki」に変更し

     “命の色で命をつつむ” をコンセプトに商品制作を行う
     妙心寺 桂春院に「京藍壁観図」奉納

2024年 Forbes JAPAN 11月号「世界を動かすカルチャープレナーたち」

    <CULTURE PRENEURS 30>
     世界を動かす30人に選出され掲載される

ARTIST HISTORY

ニューヨークで出会った「ジャパンブルー」

大学卒業後の2013年にニューヨークで出会った藍染《ジャパンブルー》の存在を知り、藍染作家を目指すようになりました。

ニューヨークからの帰国後、偶然にもテレビで放送されていた藍染特集を観て藍染のことを調べるうちに、そのテレビに出ていた京都で約200年以上続く染色工房「染司よしおか」の展覧会に足を運ぶことにしました。

その展覧会には、藍染《ジャパンブルー》だけではなく、緑や黄、赤、桃、紫など様々な色があり、そのすべてが自然の動植物から染められていることを知り、衝撃を受けました。
その瞬間、頭の中で「自分も目の前に広がる植物色をこの手で染めたい」、そう思った途端に【染司よしおか五代当主吉岡幸雄先生】の弟子になりたいと考え、行動を起こしました。

「野村シルク博物館」で養蚕から衣類になるまでを 一貫して学ぶ

当時から、修業3年間ですべてを学び独立するという意識を持っていましたが、そんなに簡単にはいかず、もちろんのことですがなんの下積みもない若者を弟子にとるはずもなく、すぐに門前払いを受け、その後、多数に渡り吉岡幸雄先生の元へ訪れ頼み込みました。そして諦め半分で頼み込んだのち、愛媛県にある『野村シルク博物館』で2年学んできたら考えると言っていただき、2015年6月から愛媛県へまず第一歩の修業の旅へと出ました。

『野村シルク博物館』では、蚕を育てる養蚕から、蚕の吐く糸(絹糸)、その糸を植物で染め、染めた糸を機にかけ手織り、着物を仕立てる和裁までを学べる施設で繊維が生まれるところから、衣類になるところまでを一貫して学ぶ事ができました。
それに加え染料となる藍、紅花栽培も学ぶことができましたが、月謝の半分以上を藍染の材料費に充て、日中は『野村シルク博物館』で学び、そして夜はコンビニでアルバイトをしながら生計を立て生活しました。
そして無事に『野村シルク博物館』卒業し、2017年6月に【染司よしおか五代当主吉岡幸雄先生】の元へ念願の弟子入りすることとなりました。

染司よしおか五代当主吉岡幸雄先生の元へ念願の弟子入り

【染司よしおか五代当主吉岡幸雄先生】の元では、様々な事を学ばせて頂き、大きな実績を積むことができました。

染色の他にも、吉岡幸雄先生の原稿の校正や、講演会の資料準備、講演会にも同行し染め以外の事も学びました。
終業時間外に師 吉岡幸雄先生が所有する文献を借り、日々研究し同時に独立に向けて、毎月頂く給料から、少しずつ染色道具を買い集めるとともに、吉岡幸雄先生許可の元、自己ブランド《GROMWELL》を立ち上げ、少しずつ準備・製作を始めていきました。

よしおか2年目には、個人で20坪ほどの畑を借り、藍の栽培、染料の製造を始めると共に、文献を読み漁り研究していた染色歴史から、京都が藍染の産地だったこと、最高級の藍を京都が作っていた事を知りました。
そして、江戸時代の藍の利権により、徳島から京都へ藍の栽培方法を戻した人物が徳島県から斬首刑されていることを知り衝撃を受け、かつて京都市で栽培されていた京藍、約100年前に滅びてしまった京藍を当時の産地で復活させるという気持ちが芽生えてきました。

Riku Matsuzaki での活動・製作

染司よしおか3年目に吉岡幸雄先生が亡くなり、当初計画していた3年で独立を延期し、その間に個人事業名義《GROMWELL》で、京都の銭湯「サウナの梅湯」とコラボで銭湯ポーチを製作しました。

その後独立し、900坪の畑を借り、歴史書から学んだ栽培方法(自然の肥料のみ)に乗っ取り、約100年前に滅びた京藍を当時の産地で復活させました。

また、お世話になっている飲食店「そば切りこごろ」さんとのご縁で、日々廃棄で出る出汁がら(鰹節、昆布)を全て預かり、乾燥、製粉し畑の肥料として再利用したり、天然100%で作る藍の染液を廃液として捨てるのではなく、畑の肥料として循環させています。

自己ブランド「GROMWELL」で作る商品も、全てが天然の素材を使い”土から始まり土へと還る物づくり”を実践。
使用後廃棄される商品を堆肥(土)に変え畑の肥料として利用し地球の循環サイクルに沿ったものづくりをしています。

※商品はイメージです。

2022年には、工房を建設するべくクラウドファンディングに挑戦し154%を達成。

京藍染色工房を建設。

engawa KYOTOで個展「松﨑陸 京藍染展」を開催。

2023年に自己ブランド「GROMWELL」→「Riku Matsuzaki」に変更し、”命の色で命をつつむ”をコンセプトに商品製作をする。

同時にアーティストとしても活動し、オーストリアや韓国のアートフェアにも招聘される。

2022年 アートフェアinオーストリア 出展

2023年11月 妙心寺 桂春院での展示風景 ※大丸京都店の展示作品とは異なります。

妙心寺 桂春院でアーティストとしての初めての個展を開催。
親友の彫り師 きょうい氏との合作作品「京藍壁観図」を奉納。

京藍を次代へ残すべく活動を進める。


京藍染師 松﨑陸×イタリアラグジュアリーレザーブランド <ヴァレクストラ>とのコラボが実現

(左)Mini Iside KYOAI:¥715,000(税込)

(右)Bucket bag Micro KYOAI:¥434,500(税込)

展開期間:2024年10月30日(水)〜(限定数量に達し次第終了)

販売場所:Casa Valextra

京都市東山区祇園町南側 570-8

※外部サイトに移動します 

ヴァレクストラ公式HP

https://www.valextra.jp/blogs/journal/casa-valextra-origin-of-craft

【Valextra × 京藍染師 松﨑陸 コラボレーション】

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000089611.html


YouTube 『松﨑陸 京藍染作品 製作風景』2分33秒

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 大丸松坂屋百貨店

137フォロワー

RSS
URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都江東区木場二丁目18番11号
電話番号
050-5497-6916
代表者名
宗森 耕二
上場
未上場
資本金
-
設立
2010年03月