「スコープ3」排出量の管理・削減を本格的に始動
- サプライチェーン全体で脱炭素社会の実現を目指します -
イオンは、2018年に策定した「イオン 脱炭素ビジョン2050」に基づき、「店舗」「商品・物流」「お客さまとともに」の3つを柱に、事業の過程で発生する温室効果ガス(以下、CO2等)を総量でゼロにする取り組みを、グループを挙げて進めています。
原料調達・製造・物流・販売・廃棄といった一連の流れ(サプライチェーン)で発生するCO2等の量は、スコープ1(自社の直接排出量)、スコープ2(自社のエネルギー起源間接排出量)、スコープ3(その他間接排出量)で構成されており、近年、スコープ3までを把握・管理し、対外的に開示する動きが世界的に強まっています。多くのサプライヤーの皆さまと事業活動を行っているイオンは、脱炭素社会の実現においても皆さまとの連携を強め、サプライチェーンにおけるCO2等の削減をより確実なものにするため、スコープ3排出量の管理・削減にむけた取り組みを本格的に開始いたします。
スコープ1、スコープ2については、イオンはすでに様々な形で達成度の把握・管理を行っており、店舗から出るCO2削減に向けて、2030年までに50%を再生エネルギーに切り替える目標を新たに定めました。これは、地球の平均気温上昇を産業革命前と比べ1.5度未満に抑えるという国際イニシアティブ「Science Based Targets(SBT)」の認証を受けた目標であり、2040年を目途に事業の過程で発生するCO2等を総量でゼロにするという目標達成を目指すものです。
イオンは、今後もすべての事業活動で持続可能性を追求し、グループが持つあらゆるリソースを活用して地域全体での脱炭素化の実現に向け、取り組みを加速いたします。
原料調達・製造・物流・販売・廃棄といった一連の流れ(サプライチェーン)で発生するCO2等の量は、スコープ1(自社の直接排出量)、スコープ2(自社のエネルギー起源間接排出量)、スコープ3(その他間接排出量)で構成されており、近年、スコープ3までを把握・管理し、対外的に開示する動きが世界的に強まっています。多くのサプライヤーの皆さまと事業活動を行っているイオンは、脱炭素社会の実現においても皆さまとの連携を強め、サプライチェーンにおけるCO2等の削減をより確実なものにするため、スコープ3排出量の管理・削減にむけた取り組みを本格的に開始いたします。
環境省・みずほ情報総研「サプライチェーン排出量の算定と削減に向けて」の「サプライチェーン排出量とは」より出典
スコープ1、スコープ2については、イオンはすでに様々な形で達成度の把握・管理を行っており、店舗から出るCO2削減に向けて、2030年までに50%を再生エネルギーに切り替える目標を新たに定めました。これは、地球の平均気温上昇を産業革命前と比べ1.5度未満に抑えるという国際イニシアティブ「Science Based Targets(SBT)」の認証を受けた目標であり、2040年を目途に事業の過程で発生するCO2等を総量でゼロにするという目標達成を目指すものです。
イオンは、今後もすべての事業活動で持続可能性を追求し、グループが持つあらゆるリソースを活用して地域全体での脱炭素化の実現に向け、取り組みを加速いたします。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 百貨店・スーパー・コンビニ・ストア
- ダウンロード