プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

LINE株式会社
会社概要

【LINEリサーチ】話題の音声SNS「Clubhouse」認知率は全体で2割弱、約8割が「知らない」と回答 「使ってみたいと思う」割合は全体で2割強、10代の利用意向が最も高い傾向に

LINEリサーチ、全国の男女を対象に「Clubhouse」に関する調査を実施

LINE株式会社

LINE株式会社では、同社が保有する約538万人の国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤とした、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」を運営しております。
このたびLINEリサーチでは、日本全国の15歳~59歳の男女を対象に、2020年2月頃からアメリカで広がり、日本でも、今年2021年に入り賑わいをみせている音声SNSサービス「Clubhouse(クラブハウス)」について調査を実施しましたので、その結果をお知らせいたします。

※調査結果の詳細はLINEリサーチの調査メディア「リサーチノート」でご覧いただけます:https://research-platform.line.me/archives/37080879.html

1.「Clubhouse」の認知は2割弱とまだ少数
2021年に入ってからネットをにぎわせている音声SNS「Clubhouse」。
音声SNSサービス「Clubhouse」について知っているか、また知っている場合は使っているかについて聞きました。1月30日の調査時点では、サービスを「知っている」割合は全体で2割弱となり、約8割が「知らない」と回答。「知っている」割合は10~20代が他の年代に比べると高く、10代では26%、20代では34%となっています。
実際に「いま使っている」または「招待まち」という、利用者または利用意向者の割合は、全体では2%とまだごく少数となっています。

「Clubhouse」は今年2021年に入ってから日本でもリリースされたばかりの新しいサービスで、現在はiOSのみに提供されています。(Androidは2/1現時点では未提供)また、アプリを入れてから「登録」することはできるものの、すでに利用している人に「招待」をされないと、参加することができない仕組みになっています。これらのせいもあり、現状はまだ利用者が増えていない様子がうかがえます。
 



2.アプリのコンセプトを読んで「使ってみたい」割合は2割強。10代が最も利用意向が高い
色々な制約はあれど、実際に「使ってみたいと思う」人はどのくらいいるのでしょうか?「Clubhouse」のサービス概要を確認してもらい、使ってみたいと思うかについて聞きました。

「使ってみたいと思う※1」割合は全体で22%と2割強程度、一方「使ってみたいと思わない※2」の割合は54%と半数以上になっています。
※1「使ってみたいと思う」:「ぜひ使ってみたいと思う」、「機会があれば使ってみたいと思う」の割合をまとめたもの。
※2「使ってみたいと思わない」: 「あまり使ってみたいと思わない」、「まったく使ってみたいと思わない」の割合をまとめたもの。

年代別にみてみると、10~20代は、他の年代と比べ利用意向が高い傾向です。認知率の高い年代でもあったので、他の年代よりも興味の度合いも高い傾向にあります。 また、年代があがるほど「どちらともいえない」の割合が高くなっており、どんなサービスかまだあまりよく分からず、何とも言えないという気持ちがうかがえます。
 

3.「使ってみたい理由」/「使ってみたいと思わない理由」は?
「使ってみたいと思う」と回答した人、「使ってみたいと思わない」と回答した人それぞれにその理由について回答してもらいました。

【使ってみたいと思う人の理由(ぜひ/機会があれば使ってみたいと思う)】
・文字だけでは伝えられない感情を表現できるのはとても楽しそう(女性/20代)
・話題だし、どんなものか試してみたい 流行に乗遅れたくない(男性/30代)
・直接会って話すことが避けられる世の中で、文字だけでなく声で会話できるのはいいと思う(男性/10代)
・オフレコの話が聞ける(男性/40代)
・招待制ということで、治安がいいと思うから(男性/30代)
・自分の好きな著名人が利用しているため(女性/10代)
・自分の興味があったり、キッカケがあればと思った(女性/50代)

【使ってみたいと思わない人の理由(あまり/全く使ってみたいと思わない)】
・音声でつぶやきたい内容が特になく、他人にオープンな状態で自分の声を聞かれるのはあまりいい気がしないから。(女性/30代)
・招待を転売してると聞いて、イメージが悪いから(男性/40代)
・音声で何かやりとりするのがあまり好きではない(男性/20代)
・Twitterもたまに見るだけで自分から発信する事があまりないので、音声版Twitterを使うとは思わないから(男性/40代)
・人と話すのが苦手なので躊躇いがある。今使っているTwitterだけで十分(女性/20代)
・サービス内容を見て、既存のSNSで充分だと思ったため(女性/30代)
・音声は恥ずかしい(男性/50代)
・プライバシーが心配だから(女性/10代)

今回の調査はLINEリサーチの「ライトコース」を活用し実施しています。 ライトコースは、セルフ型のリサーチサービスで、オンラインで質問を作成し、1~3日で回答結果までを得ることができるスピード感が魅力です。マーケティング戦略や企画、資料作りにおいて、サービスの傾向や市場の状況を、短期間で簡単に知りたいといった場合にご活用いただくことが可能です。

LINEリサーチライトコースについて:https://www.linebiz.com/jp/service/line-research/lite/
LINEリサーチライトコース アカウント発行 (無料):https://line-research.line.me/lite/register?&_ga=2.169226081.1764899855.1612171929-282924483.1598761141#/

 
LINEリサーチでは、今後も国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤に、様々な調査を定期的に実施してまいります。


【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~59歳の男女
実施時期:2021年1月30日~1月31日
有効回収数:1054サンプル
※市場の性年代別構成比にあわせて回収
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならないことがあります。

【「LINEリサーチ」について】
「LINEリサーチ」は、企業における事業開発・マーケティング活動の最大化を目的にした、スマートフォン時代のリサーチプラットフォームです。約538万人のアクティブモニターのうち10~29歳が51%を占め*、学生や若年向けの出現率の低い調査も実施可能です。また、従来型の調査パネルと異なり、リサーチ興味度の薄い層にもコンタクトが可能なため、より一般的な意見を収集できます。LINEのプッシュ通知で配信するため、ユーザーがリアルタイムで回答しやすいだけでなく、スマートフォン上で回答しやすい画面設計を行っていることで、効果的に調査を実施することが可能です。
* 2021年1月時点

「LINE リサーチ」公式サイト:https://www.linebiz.com/jp/service/line-research/

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://research-platform.line.me/archives/37080879.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

LINE株式会社

5,514フォロワー

RSS
URL
https://linecorp.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー23階
電話番号
-
代表者名
出澤 剛
上場
東証1部
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード