堀潤さんと高校生が海の未来を考え抜く 海と哲学の学び舎「ざわザワ高校~海の未来を変える哲学~#3」を開催しました!
2024年9月15日(日)【場所】福井県大飯郡高浜町 若狭高浜漁業協同組合ほか
イベント概要
・開催概要:ざわザワ高校~海の未来を変える哲学~#3
・日程:2024年9月15日(日)
・開催場所:福井県大飯郡高浜町 若狭高浜漁業協同組合ほか
・参加:福井県内から集まった高校生 男女9名、堀潤(ジャーナリスト / 元NHKアナウンサー)、岩内章太郎(豊橋技術科学大学准教授)
・番組:「ざわザワ高校 ~海の未来を変える哲学~#3」
〇放送 福井テレビ(10月26日(土)16:00~16:30 予定)
〇配信 TVer(10月26日(土)17:00~)/ YouTube(福井テレビチャンネル - YouTube)
海と歩む街のイマの本当の姿に迫ったこれまで。いよいよ、哲学パートへ。
今年の舞台は、海とともに歩む、福井県高浜町。漁業や海を生かした観光業が盛んな、福井県の西端にある町です。これまで2回の講義では、「高浜町らしさ」を高浜町や漁師の方に聞いたり、自然・歴史・文化、そして生活する人々という地元にある資源に着目、活用し地域発展を促していく「地元学」の手法で海と共に歩む高浜町のイマに迫りました。今回は、いよいよ哲学パートに。哲学の専門家である岩内章太郎先生を迎え、これまで知った「海とともに歩む街」のイマの現場で高校生たちが感じてきたことを言葉にかえていき、アウトプットに向かう「問い立て」の回になります。
これまでの体験を自分の等身大の言葉で意見交換していく「哲学対話」そして「問い立て」
まずは、これまでの意見を等身大の高校生たちの意見を出しあう「哲学対話」(PforC)を行いました。
岩内先生からは「哲学対話」にあたり、考え方のアドバイスがありました。「①答えを急がない ②わからなくてもいい ③黙っててもいい」というもの。高校生たちは高浜のこと、海のこと、それに派生した自分の考えていることなどを自分の言葉で意見を出していきました。ここから、さらに、高校生たちのリアリティから自分たちが共感できる問いを探していきました。「人はなぜ海を守ろうとするのか?高浜の良さは、どう海につながるのか?」「古いものを捨てて新しいものにいく本質は?」「住みたい街と観光したい街の違い?」「なぜ人は愛するのか?」など。特に「人はなぜ海を守ろうとするのか?」では、海のシステムを壊しているのは誰かということが焦点になり、人間が壊しているという意見や、海が自分自身を守るため人間を排除しようとして今いろいろ問題が起きているのでは?などが出ました。
次回は10月、第3回で立てられた問いの「本質」をさらに深めていきます。
学級委員長 堀潤さん、哲学講師 岩内先生からの講評。
学級委員長の堀潤さんは、「私がやっているジャーナリストという仕事も、もともと問いがないところから仮説を立ててそれを取材でファクトを探し、また仮説を立てての繰り返し。まさに問い立てのチカラが大事と改めて感じました」。また、講師の岩内先生は「相手の意見に対して自分の意見を沿え、さらに膨らませていく話が出ていたことは素晴らしいと思う。意見が違ってもいい。それを含めて話し合える場づくりが社会を変える本質に近づける近道ではないか。」と次回への期待の言葉をいただきました。
参加者からの声
参加した高校生からは、「哲学対話のルールはわからなくてもいい、黙っててもいいなど学校とは真逆で考える余地が広がった気がした」、「自分では考えない方向の意見が聞けた」などの声をいただきました。
<団体概要>
団体名称:一般社団法人福井環境研究開発
活動内容 :北は東尋坊にみる奇岩断崖が続く越前海岸、南は優美なリアス式海岸の若狭湾と変化に富んだ福井県の海は、北前船などの海上交通の要衝として古くから栄えてきました。また、寒流と暖流が交わる福井県沖は越前がにや若狭ガレイなど海産物の宝庫。(一社)福井環境研究開発では、海に親しみ、大切にする心を育てる運動を進めています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像