資生堂ギャラリー Presents SPECIAL TALK SESSION ここにある視点、広がる世界
2025年8月26日(火)より資生堂ギャラリーにて開催中の「髙田安規子・政子 Perspectives この世界の捉え方」展の関連企画として、10月25日(土)、本展の作家である髙田安規子氏、政子氏と、独立研究者の森田真生氏によるトークセッションを開催します。
髙田安規子氏、政子氏は、一卵性の双子のユニットとして活動するアーティストで、身近な素材を用いながら、空間や時間の「スケール(尺度)」をテーマに制作を行っています。作品は、数学や物理学的なアイデアを背景に、繊細な手仕事と緻密な構成によって生み出されており、アートとサイエンスを融合させた独自の感性による表現や、丹念なリサーチに基づく展示でも知られています。
一方、森田真生氏は、東京大学理学部数学科を卒業後、在野での研究活動を開始、現在は、京都に拠点を構え、「いかに生きるか」を主題に生活に根差した学問の構築を目指し、執筆・思索と並行し、国内外でさまざまななライブ活動を行っています。
この度、髙田安規子氏、政子氏が自然との繋がり溢れる視点や未来を明るくとらえる森田氏の言葉の数々に共鳴したことから、「ここにある視点、広がる世界」と題したトークセッションを開催します。本展覧会の作品を振り返りながら、そこに込められたPerespectives(視点・観点・展望)を問い、その先に広がる世界を、次の世代のための未来を見つめ直す時間となることでしょう。
資生堂ギャラリー Presents SPECIAL TALK SESSION
ここにある視点、広がる世界
日時:2025年10月25日(土)17:00~18:30 (開場は30分前)
会場:東京資生堂銀座ビル9F ワード資生堂ホール 東京都中央区銀座8-8-3
定員:45名(事前申込制、先着順)
参加料:無料
URL:https://shiseidogalleryspecialtalksession1025.peatix.com
*申込み:Peatixによるお申込みとなります(Peatixアカウントを取得ください)


【登壇者】
髙田 安規子・政子

1978年東京生まれ。2001年、多摩美術大学美術学部彫刻学科卒業(安規子)、造形大学美術学部比較造形学科卒業(政子)。2005年ロンドン大学スレード美術学校 人文学部彫刻科修士課程修了(安規子・政子)。主な個展:2010年「クリテリオム 78」(水戸芸術館現代美術ギャラリー)、2022年 「Going down the rabbit hole」MA2ギャラリー、2023-24年 府中市美術館 公開制作88 髙田安規子・政子「くり返すカタチ」。主なグループ展:2010年「BigMinis」(ボルドー現代美術館)、2014年MOTアニュアル2014 フラグメント―未完のはじまり」(東京都現代美術館)、2015年「線を聴く」(銀座エルメスフォーラム)、「春をまちながら やがて色づく景色をもとめて」(十和田市現代美術館)、2016年 「さいたまトリエンナーレ2016」、 2017年 「装飾は流転する 今と向きあう7つの方法」 (東京都庭園美術館)、2019年「センス・オブ・スケール」(横須賀美術館)、2021年「日常のあわい」(金沢21世紀美術館)2023年「部屋のみる夢-ボナールからティルマンスまで」(ポーラ美術館) に参加。
公式HP:https://www.akikoandmasakotakada.com/
独立研究者 森田真生
独立研究者。京都で研究・執筆のかたわら、国内外で「数学の演奏会」などライブ活動を行っている。デビュー作『数学する身体』(新潮社)で第15回小林秀雄賞を受賞。他の著書に『数学の贈り物』(ミシマ社)、『僕たちはどう生きるか』(集英社)、『計算する生命』(新潮社、第10回河合隼雄学芸賞)、『かずをはぐくむ』(福音館書店)、絵本『アリになった数学者』(絵・脇阪克二/福音館書店)、訳書にレイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』(筑摩書房)がある。

■「髙田安規子・政子 Perspectives この世界の捉え方」開催要
会期:2025年8月26日(火)~12月7日(日)
会場:資生堂ギャラリー
〒104-0061 東京都中央区銀座 8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下 1階
TEL: 03 -3572 -3901 fax. 03 -3572-3951
URL: https://gallery.shiseido.com/jp/?rt_pr=trt40(資生堂ギャラリー ホームページ)
平日 11:00~19:00 日・祝 11:00~18:00 毎週月曜休 (月曜日が祝日にあたる場合も休館)
入場無料
主催:株式会社 資生堂
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像