ファッションサブスク「アナザーアドレス」/大阪文化服装学院の学生達による モデル・タレント佐々木 莉佳子さんのアップサイクル衣装制作!
「カーボンニュートラルを考える 2025 by SATOYAMA &SATOUMI movement」にて、初お披露目
大丸松坂屋百貨店が運営するファッションサブスクリプションサービス “AnotherADdress(アナザーアドレス)” は、モデル・タレント佐々木 莉佳子さん思い入れのある衣類を10着ご提供いただき、大阪文化服装学院学生達がデザインを手掛けアップサイクル衣装を制作しました。新しく生まれ変わった衣装は、3月29日(土)、幕張メッセで開催した『カーボンニュートラルを考える2025 by SATOYAMA&SATOUMI movement』内、環境省 「デコ活※」のステージプログラムにて初めてお披露目いたしました。※脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動
「カーボンニュートラルを考える 2025 by SATOYAMA & SATOUMI movement」は、大手芸能事務所、アップフロントグループ主催の「カーボンニュートラルを考える」をテーマに環境問題や地方創生、地域活性化などへの関心を広めるために毎年さまざまな企画を展開したイベントです。今回、環境省の「デコ活」ブースが出展され、その中で2024年度「デコ活」推進事業である「衣類循環アップサイクルプロジェクト“roop”」をご紹介いただきました。その企画として、モデル・タレントの佐々木 莉佳子さんの思い入れのある衣類を、「衣類循環アップサイクルプロジェクト“roop”」プロジェクトとして大阪文化服装学院学生達の手によってアップサイクル衣装制作いただきました。
ショーの終盤では、大阪文化服装学院の学生達が手掛けたアップサイクル衣装をタレント・モデルの佐々木 莉佳子さんご本人に着用いただき登壇いただきました。今回、ご提供いただいた衣類素材は全10着です。大阪文化服装学院の学生達によって「今までにない新しい女性像になって欲しい」という想いを込めて「新しい自分」をテーマに、佐々木さん自身がお持ちの強くてかっこいい女性像と太陽の方を向いて育つ「ひまわり」要素をデザインに組み入れました。




アップサイクルとして使用、大切な服が循環し続けることの大切さや優れたデザイン性についても評価いただきました。
【佐々木さんからのコメント】
学生の皆さんが、私に合ったコンセプトから衣装までを考えてくださり嬉しかったです。
とても素敵にアップサイクルしていただきました。とても可愛いです!
「アナザーアドレス」は、立ち上げ以来、ファッションを楽しむことを前提としながら、「大量生産・大量廃棄を主因とする環境課題からの脱却による持続可能なビジネスモデル」の実現に向けて様々な取り組みを行ってきました。ブース内ではアナザーアドレスや2024年8月に始動した「衣類循環アップサイクルプロジェクト“roop”」の取り組みを紹介しました。
環境省ブースにて「デコ活」推進事業である「衣類循環アップサイクルプロジェクト“roop”」をご紹介いただきました。
・アップサイクルアイテムの展示

AnotherADdressは、傷や汚れが理由でレンタルができなくなってしまった服を捨てることはしません。取り扱う服の寿命を延ばす努力をし、復元ができなくなった服には新たな価値を施すことで、持続可能なファッションの未来を目指します。着ることが難しくなってしまったアイテムを染める、つくり直すなどの手を加えることで、新たなファッションとして生まれ変わらせました。
・サステナブルワークショップ

アップサイクルした衣類の端切れを利用して世界に一つだけのオリジナル⽸バッジをモデルタレントの佐々木 莉佳子さんはじめ、アンジュルムメンバー、つばきファクトリーメンバーの皆様に作成いただきました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 百貨店・スーパー・コンビニ・ストア
- ダウンロード