書き込めば、わが家仕様の「やるべき防災」が見えてくる!! 「家族や大切な人を守る 書き込む!防災ノート」が本日発売
「家族や大切な人を守る 書き込む!防災ノート」草野かおる/著 2月25日(火)発売
雑誌「TVガイド」を発行する株式会社東京ニュース通信社は、「家族や大切な人を守る 書き込む!防災ノート」(草野かおる/著)を2月25日(火)に発行いたしました。全国の書店、ネット書店にてご購入いただけます。

「家族や大切な人を守る 書き込む!防災ノート」——備えが未来を変える!
日本は地震や台風などの自然災害が多く、いつ何が起こるかわかりません。あなたと家族の命を守るために、「書き込む!防災ノート」で備えを万全にしませんか?

書き込めるから、自分だけの防災マニュアルに!
このノートは、防災知識や避難情報に加え、「わが家ならではの備え」「家族じゃないとわからない、こまめな情報や取り決め」を自由に記録できる実践的な防災ブックであり、実用ノートなのです!

家族と一緒に作る「防災お守りノート」
-
非常時の持ち出し品リスト
-
家族で決めておこう!集合場所
-
書いておこう!家族の立ち寄り先、ご近所さんの連絡先
-
もしもの時のSNS活用法
-
ペットのための備え etc.
著者は防災関連の書籍がベストセラーとなっている草野かおるさん。主婦目線でできる防災初心者でもわかりやすい構成で、誰でもすぐに活用可能! 家族にしかわからない場所に置いてこまめに更新したり、防災リュックに入れて、いざという時の安心を。あなたと大切な人を守る1冊、今こそ準備を!


著者・草野かおるコメント
Q この防災ノートを作ろうと思ったきっかけは?
ときどき、行政や自治体など、さまざまなところからお声がけいただき講演会をおこなっているのですが、そのつど、書き込めるタイプのテキストを作って、みなさんにお渡ししていました。参加いただいたみなさん、それぞれのご家庭で、家族構成も違えば、住まいのタイプも違ってきます。みなさんが、それぞれご自身やご自宅のことを、覚え書きのように記入し、家族でシェアすることで、各ご家庭オリジナルのマニュアルができないものか、そこにもっともっと役に立つ情報を織り込んで、みなさんのご家庭で、災害に備えた、「防災のお守り」のようなものを作れないかと考えたのがきっかけです。
必ず来ると言われている、南海トラフ地震、首都直下地震ですが、大災害は私たちが被災すると同時に、消防も、救急も、行政も被災します。大切な命と、財産を守るには、どうしたらよいのでしょうか。このノートは、私が考える現実的な防災のアイデアを詰め込みました。すぐわかるイラストは、学びと気づきに繋がります。
Q どんなふうに活用してほしいですか?
ノートに書き込むことで、各ご家庭の課題と、やるべき備え、ここが足りていないから、今のうちに確認しておこう、など…見えなかったことが明確に見えてきます。ノートに書き込むことで、家族がシェアできる、アナログなプライベート情報となります。
毎月この日! とか、年に1回防災の日! など、更新日を決めて、各連絡先や非常用の品々、備えておきたい日用品や食品のある・なしを確認して、防災に関して、お母さんだけが把握している、お父さんだけしか知らないことがないように、家族で意識を高め、ときどきご家族で更新することで、この「書き込む!防災ノート」が、大切な人、大切な財産、あなた自身を守るアイテムになれるのではないか、と思っています。

本書の内容
-
大切な人との連絡方法は?
-
家族の居場所を把握しよう
-
通勤・通学路は安全ですか?
-
待ち合わせ場所を決めておきましょう
-
住んでいる土地は安全ですか?
-
家のなかの安全点検
-
地震発生!できること・やること
-
「避難場所」と「避難所」の違い、知っていますか?
-
非常持ち出し袋を用意しよう
-
できていますか?暑さ対策・寒さ対策
-
車に積んでおくものって?
-
水害対策
-
避難時のスタイル
-
避難所に行く前に
-
避難所での生活
-
在宅避難の生活を送るとき
-
ペットと避難
-
非常用トイレを作る
-
食の備蓄、やってますか?
-
火を使わない食べ物の備え
-
調理器具を確保する
-
工夫しよう!調理の仕方
-
水の確保
-
感染症を防ぐために
-
オーラルケア、気をつけていますか?
-
衛生用品は足りますか?
-
メンタルケアとかかりつけ医について/非常用品一覧
-
「ご近所同盟」ありますか?
-
貴重品の取り扱い
-
わが家だけの秘密ルール&防災用品どこにあるかマップ
-
もしも被災してしまったら
-
プライベートメモ
【著者紹介】

草野かおる
防災士・イラストレーター。夫と2人の娘あり。PTA、自治会を通じて16年に渡り防災勉強会や防災訓練などで防災活動に関わったことを生かし、東日本大震災の数日後、ブログにて発信を始め『4コマですぐわかる みんなの防災ハンドブック』(ディスカヴァー21)で著者デビュー。2018年には防災士の資格を取得。『おうち避難のための マンガ防災図鑑』(飛鳥新社)など防災関連の書籍のほか、『からだをなおせるのは自分だけ〜こころとからだを整える伊豆ふるさと村 秋山先生の言葉〜』(共著/小社刊)をはじめ、食に関する著書も多数。新聞・雑誌・テレビ・ラジオ出演のほか、講演会など多岐にわたって活動中。
・X:@kaorutofu<https://x.com/kaorutofu>
・Instagram:@kusanokaoru<https://www.instagram.com/kusanokaoru>
【商品情報】
「家族や大切な人を守る 書き込む!防災ノート」
草野かおる/著
●発売日:2025年2月25日(火)※一部、発売日が異なる地域がございます
●定価:1,250円
●発行:東京ニュース通信社
●発売:講談社
全国の書店、ネット書店(Fujisan.co.jp<https://www.fujisan.co.jp/product/1281706122/b/2695456/>ほか)にてご購入いただけます。
【関連サイト】
■東京ニュース通信社が発行する雑誌・書籍・写真集・カレンダーなど各商品の総合情報サイト
TOKYO NEWS magazine&mook<https://zasshi.tv/>
■公式X(Twitter)
@tokyonews_books <https://twitter.com/tokyonews_books>
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像