じゃらん観光国内宿泊旅行調査 2025【都道府県魅力度ランキング編】
香川県が総合満足度1位「量より質」を求める旅の変化が背景に テーマ別では9部門のうち6部門で沖縄県が1位
株式会社リクルート(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:牛田 圭一)の観光に関する調査・研究、地域振興機関『じゃらんリサーチセンター』(JRC、センター長:沢登 次彦)は、全国1万5,586人の宿泊旅行者を対象に「じゃらん観光国内宿泊旅行調査 2025」を実施しました。この調査は、観光などを目的とした宿泊を伴う国内旅行(出張・帰省・修学旅行などを除く)実態を調べるものです。2024年度(2024年4月~2025年3月)の主な結果は以下の通りです。
【主な結果】

《解説》日本人の価値観変化? 香川県1位はスローな旅需要の兆しか
総合満足度1位の香川県は、日本人の延べ宿泊旅行者数が2024年度138万人(JRC推計値)で、前年度の149万人よりも減少しており、観光地としても決して規模の大きいエリアではありません。一方、食と子どもが楽しめるスポットにおいてトップ10入りしており、この2つの観光資源が強みになっています。旅行費用も全国平均と比べて安く、お得感も後押ししていそうです。そして50代来訪者のシェアUPや、ひとり旅の増加、ホスピタリティ満足度の向上、「地域らしさを感じられるものを選ぶ」といった旅行者の地域志向の高まり等の結果が出ています。訪日外国人が増え、人気観光地を中心に混雑や物価高の影響を受けやすいなか、日本人が求めるスローでローカルな旅先として評価されたのではないでしょうか。有名な地域でなくても、地域らしさを軸に旅人を満足させることができる、新たな旅の可能性を示していると言えるでしょう。

調査概要
■1次調査
①調査目的全国の国内宿泊旅行実施者を抽出することに加え、
性・年代別の宿泊旅行実施率を知るために実施した
②調査時期2025年4月1日(火)~ 2025年4月22日(火)
③調査対象全国18~79歳の男女(株式会社マクロミルの登録モニター)
④配信数75万7,852件
⑤調査内容 2024年度(2024年4月~2025年3月)1年間の国内宿泊旅行
(出張・帰省・修学旅行などを除く)実態
⑥回収数 6万8,547件(回収率9.0%)
⑦集計対象者2万件
※2次調査において都道府県別、性・年代別の割り付けに合った回収が得られるように配信した
・配信数と割り付けについて
2次調査のセル別目標回収数は、「令和2年 国勢調査」の都道府県別、
性・年代別の人口におおむね従うように47都道府県を8ランクに分けサンプル数を割り付けて配信した
ランクごとに7:6:5:4:3:2:1:0.8の割合で、合計約1万5,400件の回収を目標とした
・2次調査の配信数について
ウエイトバック値のバランスをなるべくそろえるために、
県別に均等割り付けではなく、ランクを設けて割り付けを行った上で、1次調査の旅行実施者3万2,850件を都道府県ごとに分配し、サンプル数を割り付けて配信した
※回収された6万8,547件のうち都道府県別、性・年代別に割り付けを行い2万件を抽出
性・年代別宿泊旅行実施率を算出
■2次調査
①調査目的全国の国内宿泊旅行実施者に対して、国内宿泊旅行の内容を知るために実施した
②調査時期 2025年4月10日(木)~ 2025年4月22日(火)
③調査対象 3万2,850件
1次調査において、「昨年度1年間に国内宿泊旅行をした」と回答した人:3万2,850件
④配信数 3万1,095件
※配信数は対象者の中から都道府県別、性・年代別の割り付けに合わせてランダムに抽出した
⑤調査内容昨年度1年間に実施した全ての国内宿泊旅行(出張・帰省・修学旅行などを除く)の
行き先と回数について、また一人最大3件までの個別国内宿泊旅行について、具体的な内容を調査した
⑥回収数1万5,619件(回収率50.2%)
⑦有効回答数1万5,586件(旅行件数ベース3万16件)
詳細は下記リンクよりPDFをご覧ください
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20250715_travel_02.pdf
▼リクルートについて
▼本件に関するお問い合わせ先
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像