朗読の〈朱の会〉初の芝居公演!泉鏡花を夢乃玉堂が翻案書き下ろし!


朱の会主催、「泉鏡花『夜叉ヶ池』命の為に恋は棄てない」が2025年5月28日 (水) 〜 2025年6月1日 (日)に中野スタジオあくとれ(東京都中野区中野2丁目11-2 サン中野マンションB1)にて上演されます。 チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。
公式ホームページ
https://ameblo.jp/tanbe0606/entrylist.html
"言葉"が主になる舞台表現、〈朗読〉〈朗読劇〉に取組んできた朱の会が、言葉の魔術師 幻想文学の大家である泉鏡花作品を初芝居に選んだ。
泉鏡花『外科室』翻案で、過去〈朱の会〉に関わった夢乃玉堂が、朱の会の為にリライトを惜しまず書き上げた『夜叉ヶ池』翻案・脚色作品。
原作の格調高い 文語体寄りの美文を生かしつつ、令和の世の人々に届きやすいものに仕上がっている。
シンプルな空間で朗読をおこなってきた〈朱の会〉であるが、今回は舞台美術家 加藤ちか氏を迎えている。朱の会主宰 神 由紀子と加藤ちかは35年前 劇団第三エロチカで創作活動を共にしており、今回35年ぶりの共同作業になる。スタジオあくとれの小空間を加藤がどのように彩るかも注目。また衣装センスで定評を得ている朱の会だが、今回は加藤ちか そして商業演劇の衣装プランも手がける阿部美千代の協力を得、独創性のある華やかな和風衣装が観客の目を愉しませることであろう。
音楽は朱の会Vol.1 からの余田崇徳。照明は由利優樹。俳優陣も個性豊かな顔ぶれが揃い、この春必見の舞台である。


物語
大正二年のある夏の日、越前の国、三国岳の麓の琴弾谷のある村に一人の男がやって来た。男は諸国を旅する山沢学円という学者で、行方知れずの友人 萩原晃を探していると言う。偶然出会った美しい百合という女性にそう語る山沢。なんと百合の夫はその萩原であったのだ。山沢と再会した萩原は、自分がこの地に住み着いたいきさつを語り始める。
――山麓の鐘を日に三度つかなければ、夜叉ヶ池に封じ込められている竜神が暴れだす――
鐘を守り続けてきた老人の死後、萩原はその意思を継ぎ、百合と結婚して村にとどまり鐘をついてきたのだった。再会を喜ぶ二人。一方、未曾有の日照り続きに村人たちは苦しめられていた……
卑小な人間の世界が、神の世界の前であらわになる、幻想と伝説の世界。



泉鏡花
1873年石川県金沢生まれ。幼い頃に母を亡くし、その思慕が作風に強い影響を与える。『夜行巡査』『外科室』発表後、観念小説として脚光を浴び、300余りの煌びやかな作品を残す。
公演概要
朱の会 Vol.8
泉鏡花「夜叉ヶ池」命の為に恋は棄てない
公演期間:2025年5月28日 (水) 〜 2025年6月1日 (日)
会場:中野スタジオあくとれ(東京都中野区中野2丁目11-2 サン中野マンションB1)
■出演者
髙井康行、三瓶裕史、日髙悠美、神由紀子、平山真理子、竹廣零二、中野順二、藤本至、宮沢天、那由多凛、佐藤英征、高橋壮志、安藤俊昭、アンディ本山、清水川千紘(民藝)、木村優希、福冨翔、山本祐路
■スタッフ
音楽:余田崇徳
照明:由利優樹
美術:加藤ちか
制作協力:平田愛奈
翻案:夢乃玉堂
■公演スケジュール
5月28日(水)19:00(風組)
5月29日(木)14:00(風組) 19:00(風組)
5月30日(金)13:00(風組) 19:00(星組プレビュー)
5月31日(土)14:00(星組) 19:00(星組)
6月 1日(日)13:00(星組)
※開場は開演の30分前
※上演時間は1時間40分
■チケット料金
一般:4,000円
※5/30(金) 19:00星組プレビュー公演のみ 3,000円
<カンフェティ会員割引!>
一般 4,000円 → 3,000円!
(全席自由・税込)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像