オールカラーの本と2本の動画で、SLのすべてがわかる『蒸気機関車大図鑑』発売!

現在運行中のすべてのSL列車とその特徴を紹介。蒸気機関車の動く仕組みと、機関士・機関助士による運転の様子を本と動画で解説します!

株式会社小学館

『SLのすべてがわかる 蒸気機関車大図鑑』

写真:金盛正樹 文:野田伊豆守 発行:小学館

定価:2750円(税込)

仕様:B5判・160ページ オールカラー

発売:小学館

2025年2月19日発売

https://www.shogakukan.co.jp/books/09682460

『蒸気機関車大図鑑』の内容を動画でチェック!

https://youtu.be/Hhm5PByCXT4

1804年にイギリスの技術者リチャード・トレビシックが発明し、150年以上もの間、世界中の鉄道を牽引し続けた蒸気機関車。日本国内では50年前の1975(昭和50)年12月14日、日本国有鉄道(国鉄、現在のJR)で定期旅客列車としての運行を終了しますが、翌年、大井川鐵道によって復活運転が開始。現在も各地で観光列車として活躍しています。

それらすべてSL列車と牽引する蒸気機関車、さらに蒸気機関車の仕組みと歴史を、美しい写真と詳細な図解、動画で紹介するのが本書『蒸気機関車大図鑑』です。

「第1章:蒸気機関車に乗ろう!」では、SL列車をそれぞれ6ページで紹介。迫力のある見開き写真を多用した構成で、写真集としても楽しめます。

「第2章:蒸気機関車の仕組み」では、蒸気機関車の構造から、動力を生み出し、動輪を回転させる仕組み、燃料の石炭、運行のための整備など、写真と図解でわかりやすく解説します。

「第3章:蒸気機関車の歴史」では、イギリスの発明家トーマス・ニューコメンによる蒸気機関の開発までさかのぼり、蒸気機関車の誕生、日本への導入、全廃と復活まで、260年あまりの歴史を紹介します。

「第4章:乗車体験ができる施設」では、蒸気機関車の運転室での乗車体験ができる施設や、SLの運転体験ができる施設など、17の施設を紹介します。

■本書掲載の二次元コードから視聴できる2本の限定動画

「第2章:蒸気機関車の仕組み」では、本書の解説を補足する動画が見られる二次元コードを掲載しています。

「2.動力」では、蒸気で動力を生み出す仕組みと、動輪を回転させる仕組みを解説するアニメーション動画が視聴できます。

■動画1:蒸気機関車の動く仕組み(2分45秒)

本の図解では説明しきれない、ピストンや主動輪の動き、弁装置の働きなどがわかります。

「3.運転室」では、大井川鐵道C10形8号機の試運転の際に撮り下ろした運転室内の映像が見られます。

■動画2:大井川鐵道C10形8号機運転室 機関士・機関助士の仕事(1時間28分2秒)

大井川本線新金谷駅~川根温泉笹間渡駅間往復の映像で、機関士と機関助士が連携して蒸気機関車を運転している様子がよくわかります。復路(家山駅~新金谷駅間)はバック運転します。

蒸気機関車には、呼吸をするように煙や蒸気をはき、登り坂ではあえぐように走る生き物のような魅力があります。動力機構の中にいっさい歯車が使用されていない機械的な魅力もあります。誕生から150年以上、世界中を駆け巡った歴史的存在としての魅力もあります。

本書をガイドにしてSL列車の乗り、この3つの魅力を体験してください!

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社小学館

222フォロワー

RSS
URL
http://www.shogakukan.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区一ツ橋2-3-1
電話番号
03-3230-5375
代表者名
相賀信宏
上場
未上場
資本金
1億4700万円
設立
1922年08月