愛媛県愛南町の特産品「牡蠣」にとって豊かな海とは?御荘湾をフィールドにした牡蠣の養殖体験学習プログラムを実施しました

2024年8月~2025年1月(全3回)

(一社)海と日本プロジェクトinえひめは、2024年8月から2025年1月にかけての全3回で、愛媛県内の小学生と保護者を対象に、愛媛県南宇和郡愛南町に広がる御荘湾をフィールドにした牡蠣の養殖体験学習プログラムを実施し、愛南町の特産品である牡蠣にとって豊かな海とはどのような環境なのか理解を深めました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

イベント概要

・開催概要:愛媛県南宇和郡愛南町に広がる宇和海の御荘湾は、宇和海特有のリアス海岸が特徴で、かつ複数の河川から陸域の栄養分が湾に流れ込む栄養豊富な海域で牡蠣養殖が盛んに行われています。しかし近年、海水温の上昇など宇和海を取り巻く環境は大きく変化しています。本イベントでは、牡蠣生産者だけではなく研究機関とも連携し牡蠣養殖を体験する学習プログラムを実施します。愛南町の名産品である牡蠣にとって豊かな海とはどのような環境なのか、理解を深めます。

・日程:①2024年8月24日(土)、②2024年10月26日(土)、③2025年1月25日(土)

・開催場所:上甲商会、愛媛大学南予水産研究センター船越ステーション、牡蠣まつり会場

・参加人数:愛媛県内の小学生4~6年生とその保護者 9組18名

・協力:上甲商会、株式会社リブル、愛媛大学南予水産研究センター

御荘湾の特徴やプランクトンについて学び、牡蠣の生育状況を観察しました

8月24日(土)に行われた初回のプログラムでは、愛媛大学南予水産研究センターの松原孝博センター長を講師に迎え、愛媛県内の海の特徴や水、栄養の循環、また牡蠣の体の構造や牡蠣の育ちやすい海の条件について学習しました。水は、雨や河川、地下水を介しながら陸域と海で循環していることや、牡蠣の育ちやすい条件として塩分濃度が比較的低く、植物プランクトンなど餌が豊富な海域が適していることなどを挙げ、僧都川などが流れ込む愛南町の御荘湾は牡蠣養殖に適していることを学びました。続いて、愛南町内で牡蠣の養殖を営む上甲商会の上甲仁さんの案内で、桟橋に吊るしている牡蠣の稚貝を引き上げ、各個体の大きさと重さを測定。7月上旬に約5mmで到着した牡蠣の種苗が、約1.5ヵ月後の8月24日(土)には全長50.2mm、重量6.8g(※20個体の平均)に成長していました。

前回からの牡蠣の成長を観察し、「マインドマップ」を作成しました

10月26日(土)に行われた2回目のプログラムでは、愛媛大学南予水産研究センター船越ステーションを訪問し、清水園子先生を講師に迎えて宇和海の特徴である「急潮」、「底入り潮」などの現象や牡蠣の成長に欠かせない「プランクトン」について学習しました。牡蠣養殖を盛んに行っている御荘湾で採取した海水と、船越ステーション前で採取した海水を顕微鏡で比較しながら観察し、プランクトンの種類や量を観察しました。また、前回のプログラムから約2か月の期間での牡蠣の成長を観察するため、前回と同じ方法で各個体の大きさと重さを測定。その結果、全長58.7mm、重量15.2g(※20個体の平均)と、長さは約8mmに対し重量は約9gと大幅に成長している様子を観察しました。最後に、学習した内容を整理、参加者間で学び合うため「牡蠣」というキーワードを中心とした「マインドマップ」を作成しました。参加者からは、「食物連鎖」、「植物プランクトン」、「高水温」、「川からの栄養」といったキーワードが出ました。

「牡蠣まつり」ステージで自分が考案した牡蠣のブランド名を発表しました

学習プログラムの3回目として、1月25日(土)に開催された「あいなん冬の大特産品市 牡蠣まつり」のステージに登壇し、これまで学習してきたことを生かして参加者自身が考案した「牡蠣のブランド名」を発表しました。参加者からは、「愛の雫」、「おい!オイスター」、「海宝」、「おかき」、「長寿ガキ」、「涼風味」、「愛スター」、「エメラルドオイスター」などのブランド名を考案しました。これらのブランド名は「牡蠣まつり」期間中に会場内に展示し、2日間延べ10,00名の来場者に向けて学習の成果を広く発信しました。

<団体概要>

団体名称:(一社)海と日本プロジェクトinえひめ

URL:https://ehime.uminohi.jp/

活動内容:愛媛県内の「海」を中心とした、食・文化・スポーツ・お祭り等の活動のムーブメント作りのための情報収集、イベント活動の広報を実施

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://uminohi.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区赤坂2-14-4  森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561
代表者名
渡邉友弘
上場
未上場
資本金
-
設立
-