8ヶ月の集大成!【深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾】成果発表会を開催
2025年2月1日(土) 【場所】日本海交流センター
一般社団法人とやまミライラボは、2025年2月1日(土)に、日本三大深湾の1つ「富山湾」での研究をきっかけとしてあらゆる分野で活躍するスーパーキッズを育成する「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾」の「成果発表会」を実施しました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3237/77920-3237-009d7723b4c3f57bd559ec140aa50578-1302x946.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
イベント概要
・開催概要 深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾 成果発表会
・日程 2025年2月1日(土)
・開催場所 富山県射水市 日本海交流センター
・参加者 研究生 小学5年生~中学2年生の9人
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3237/77920-3237-e2a374e9b93203bd9bced85b955c9323-3865x1244.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
8ヶ月の集大成の成果発表会はバリエーションに富んだ内容に!
2024年6月にスタートしたプロジェクトでは、富山湾の地形から始まり、高等専門学校の練習船に乗ってのフィールドワーク、深海魚の解剖、駿河湾遠征と深海への学びを深めてきた深海キッズたち。
11月から個人個人が疑問に思ったり、深めたいと思ったことをテーマに様々な専門家による個別授業を行いました。その個別授業で教わったことを単にまとめるのではなく、そこから感じたことやそれを活かして次に役立てたいことなどを自分なりのまとめ、研究発表資料を作成してきました。それが今回の成果発表会です。審査員は、日本財団海洋事業部中嶋竜生部長、株式会社ウオー代表中川めぐみ氏、株式会社ウサギ代表髙橋晋平氏。審査項目は研究心、さかなへの愛、アイディア、プレゼンテーション技術。研究内容、発表方法、アウトプットのいずれもバリエーションに富んでいて、審査員も感心しきりの発表会となりました。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3237/77920-3237-7f04f8792f5843f58a0a855a3f02a24a-3639x1318.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
個別研究で学んだことから自分なりのアウトプットで表現!
キッズたちが発表した研究テーマは、海洋深層水、発光生物、毒をもつ海洋生物、腸のはたらき、身近な深海魚、富山湾の地形と深海魚と様々なものでした。それぞれのテーマについて、あるキッズは絵本を描き、またあるキッズは粘土細工で図鑑を、紙粘土で模型を、こだわりのスープをとったラーメンを作り、と様々なアウトプットを完成させ、パワーポイントに加えて発表しました。会場には驚き、笑い、感嘆の声が上がっており、終始盛り上がりの中、無事9人の発表が終わりました。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3237/77920-3237-3735d298000fc673c09fb59c31a6a275-3409x1222.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
審査結果
・アイディア豊富賞「見える化してみる!三大深湾富山湾の地形と深海生物」加古理裕さん(中学1年)
・さかな愛賞「富山湾の「毒」水槽を作れ!」宮城華さん(小学5年)
・海と日本プロジェクト賞「絵本で発信!発光生物の魅力」坂本六花さん(中学1年)
・深海研究スーパーキッズ大賞「ナンダと!ばばあの観察!?~身近な深海魚~」中西瑠煌斗さん(中学1年)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3237/77920-3237-b98eb6c3f1d64736fc808a9b2dc16e4f-3484x1113.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
発表を終えたキッズの声は
・学んだことをプレゼンにいかせてよかった。
・発表する機会をもらえて自分の成長につながった。
・自分が頑張ったところを審査員に気付いてもらえて嬉しかった。
・私にはないアイディアを持っている子がいてすごいと思った。
・研究で出会ったいろんな人にアイディアをもらえ、自分ではやらないようなことに挑戦できてよかった。
・これからも研究を続けていきたい。
・(活動を一言で振り返ると)成長!
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3237/77920-3237-961f826d12161b50b6fbe83146b98352-983x674.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
【深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾とは】
日本三大深湾のひとつ「富山湾」。ここ富山から、世界に誇る海洋・深海のプロフェッショナル人材を輩出すべく行われるプロジェクトです。参加者は、深海にまつわるさまざまな分野のプロによる講座を受けて、その後、自身の関心あるテーマについて深く研究を進めます。
また、自身の研究成果の報告動画の作成にも挑戦!研究、アウトプットの両面を体験することで、次世代の海洋専門リーダーを育てます。
<団体概要>
団体名称:一般社団法人とやまミライラボ
URL:https://www.bbt.co.jp/toyama-mirailabo/zaimu/
活動内容 :富山県の豊かな海を未来に残すため、海と人をつなげる活動や子どもを中心とした海洋教育を推進する。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3237/77920-3237-38298d70ce799cc067d823359f925089-1868x535.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像