トレーラー公開中!ダンス界を牽引する工藤聡と平山素子が横浜赤レンガ倉庫で20年ぶりの共演

『工藤聡x平山素子 each other』が2025年9月27日 (土) 〜 2025年9月28日 (日)に横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール(神奈川県 横浜市中区 新港 一丁目1番1号)にて上演されます。
チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。
かつて同じ教室で時を過ごした 2 人のダンサーが
それぞれのあゆみを重ね、いま再び舞台で出会う
工藤独自のダンスセオリー〈モーション・クオリア〉に導かれる
日本とスウェーデン、互いの身体が呼応する
静かで強靭なダンスプロジェクト
日本とスウェーデンを結ぶ国際共同ダンスプロジェクト

東京をベースに、振付家として新国立劇場などで精力的に作品を発表し、筑波大学准教授として学術的な側面からも舞踊を探求し続けている平山素子。シディ・ラルビ・シェルカウィの作品や、スウェーデン王立バレエ団でリハーサルディレクターを務めるなど、長く海外で精力的に活動を続けている工藤聡。ともに名古屋出身、かつ同学年のアーティストとしてダンス界を牽引し、指導者としても多くの後進を育ててきた2人が、この秋、横浜赤レンガ倉庫1号館という自由な空間で、20年ぶりに共演します。
違う場所、違う時間、違う人生をそれぞれの場所で過ごし、今でもダンスという肉体を表現する活動を続ける二人が、時間を経て出会いを続けることでお互いの精神的成長や老いを感じあう。日々の暮らしの中での何気ない風景の中に展開している人の感情や時間の流れにフォーカスを当て、観客はその情景を体験しながら、自身の時間の流れを投影するような体験をすることになる。年齢を重ねた多くの人たちにも、ぜひ見ていただきたいプロジェクトです。来春3月にはスウェーデンでも公演を予定しています。
▶工藤聡×平山素子 each other特設サイト
https://alfalfalfa.net/eo/
工藤独自のダンスセオリー<モーション・クオリア>

ダンスでありながらダンスでない、そんな動きの表現が持つ矛盾と可能性を引き出すために、この作品では工藤聡が考案したモーション・クオリアを基盤に作られています。モーション・クオリアとは動きのメソッドで、 動きのコントロールを失った身体が、反射的に生み出す必要不可欠な動きをつなぎ合わせることが、その表現となっています。演劇でもなく、またダンスとも言い難いこの表現こそが、この作品の本質なのです。
本公演は、企業メセナ協議会認定事業として、日本・スウェーデンの文化交流への寄付を広く募っています。活動に対して、協議会を通して寄付をいただきますと、一定の割合での税制優遇措置を受けることが可能です。
▶プロジェクト紹介ページ
https://culfun.mecenat.or.jp/project/fund/detail/3227
公演概要
『工藤聡x平山素子 each other』
公演期間:2025年9月27日 (土) 〜 2025年9月28日 (日)
会場:横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール(神奈川県 横浜市中区 新港 一丁目1番1号)
コンセプト・振付・出演:工藤聡 平山素子
サウンド:ルイス・マグヌソン
ドラマトゥルク:ミカエル・マークルンド
舞台監督:河内崇
照明:吉田一弥(DEZAR inc.)
音響:山口宜大
衣裳:富永美夏
宣伝写真:Johannes Hjorth
宣伝美術:木村稔将
制作:山口佳子、三五さやか、武田里美
助成:芸術文化振興基金、 Swedish Arts Grants Committee
後援:スウェーデン大使館
共催:横浜赤レンガ倉庫1号館 (公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
主催:特定非営利活動法人アルファルファ、Company KUDO
■公演スケジュール
9月27日(土)14:00
9月28日(日)14:00
※開場は開演の30分前です。
■チケット料金
一般:5,000円
U25:3,500円 ※公演日に25歳以下対象(要証明書)
ペア:9,000円 ※枚数限定/クレジットカード決済/当日引取
(整理番号付き自由席・税込)
アーティストプロフィール
工藤聡 Satoshi Kudo(コンセプト・振付・出演)
名古屋市出身。JAC17期生として芸能活動を開始、 ダンスを宮崎渥巳氏、バレエを溝下司郎氏に師事。91年からニューヨークで活動。98 年よりスウェーデンを拠点にヨーロッパで本格的に活動し、オハッド・ナハリンやシディ・ ラルビ・シェルカウィの作品に出演。13 年までシェルカウィの Eastmanに振付アシスタントとして所属。15 年よりスウェーデン王立バレエ団リハーサルディレクターとしてマッツ・エックやアレクサンダー・エクマン、シャロン・エイアールらの作品をを担当。振付家として は、02年にはCompany KUDOを設立。独自のメソッド「モーション・クオリア」を考案し、欧州各地でワークショップを展開。24年にはスウェーデンの短編映画祭で最優秀助演男優賞を受賞するなど、活動の幅を広げている。
平山素子 Motoko Hirayama(コンセプト・振付・出演)
名古屋市出身。静謐さと昂揚を自在に奏でるダンサーとして観客の熱い支持を集め、06年ボリショイ劇場バレエ団にてS.ザハロワに『Revelation』を提供し、振付家として頭角を現す。新国立劇場では07年『Life Casting』で朝日舞台芸術賞、09年2台ピアノ版によるデュオ作品『春の祭典』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、江口隆哉賞を受賞。16年スペイン・バスク地方やアイヌ伝承音楽とのコラボレーション作品『HYBRID』では大規模な欧州ツアーを成功させた。02年からは筑波大学の教員となり、舞踊を学術的側面から紹介し、後進の育成にも尽力を注いでいる。筑波大学体育系准教授。
ルイス・マグヌソン Louise Magnusson(サウンド)
音波・音速作曲家。 ヨーテボリ大学の音楽・演劇アカデミーで作曲を学び、教養芸術学部にて現代文化研究を学んだ。またヨーテボリ美術学校でサウンドアートを学ぶ。「主観的シグナリング・システム」と呼ぶ独自の哲学を通じて、音、思考、触覚の関係を探求。音楽を、構造や言語に先立つ直感的な言語として捉え、日常の体験を形成する要素として用いることを重要とし、現代音楽やダンスとのコラボレーション、そしてソロのエレクトロ・アコースティック・パフォーマンスに展開している。
ミカエル・マークルンド Mikael Marklund(ドラマトゥルク)
ダンスアーティスト。ストックホルムのバレエアカデミー、ベルギーのP.A.R.T.S.でダンスを学び、ROSASのダンサーとして活動。退団後はベルリンにてLaurent Chétouaneと共に6年間に渡り実験的なダンスを探求。コミュニケーションと個性を軸に空間と時間の流動性を重視。文化を越えた普遍的なつながりを作品に反映させ「観客を鑑賞者ではなく目撃者に導く」ことを信条としている。
特定非営利活動法人アルファルファとは
2006 年に若手アートマネージャーたちが集まり、「アルファルファ」として活動を開始。2007 年、平山素子(ダンサー・振付家)の活動サポートを開始。2009年、NPO法人設立。クオリティの高い芸術創造活動を続けるアーティストおよびアートNPO、各地の文化施設、地域住民らと協働して、広く社会に良質なアートを提供する活動を行っています。同世代のアートマネージャーたちのゆるやかなネットワークにより、柔軟で開かれた活動体制を構築し、アートマネジメントの持続性と、次世代の担い手の育成をめざしています。


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像