海ノ民話のまち 高知県安芸市の海ノ民話アニメーション「ナギの木に助けられた漁師」が完成!上映会・フィールドワークを開催しました
2025年2月16日(日) 開催地:安芸市立伊尾木公民館/伊尾木洞
一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」は、2025年2月16日(日)、高知県安芸市にて安芸市を舞台に制作したアニメ「ナギの木に助けられた漁師」の上映会とフィールドワークを開催いたしました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しています。

<ナギの木に助けられた漁師>
高知県安芸市の海ノ民話アニメーション「ナギの木に助けられた漁師」や安芸市にまつわる情報はこちらからご覧いただけます。
▼
https://uminominwa.jp/animation/87/
海ノ民話アニメーション「ナギの木に助けられた漁師」のYouTube
▼
当日レポート(上映会)
上映開始の30分以上前からお越しになる方や、当日飛び入りでご参加いただいたお子様も多く、みな上映会を楽しみにされていた様子でした。地域に古くから立っているナギの木に思いを寄せるとともに、海との共存について改めて考えた、といった声もあり、地域の方々の学びを深める良い機会となったようです。また最初の上映後に「アンコール」の声が上がりましたので、公民館の館長からのお話のあとで再度、アニメを上映しました。


当日レポート(フィールドワーク)
上映会のあとには「ナギの木」の近くにある伊尾木洞に向かい、舞台となった地域の背景や特徴、海にまつわる歴史などを、伊尾木あなごう保存会 会長の佐々木邦和氏にガイドいただきました。伊尾木洞が昔は海の底にあり、長い年月を経て地上へと隆起し現在の形となったことなどを、洞の壁面にある化石を実際に見せながらの説明は、海や自然の力をより印象付ける内容のものでした。参加者からは、ナギの木・伊尾木洞ともに、普段近くにあって特段深く考えることはなかったけれども、改めて説明を受けて理解が深まり、地域に対する愛着が強まった、などの声が聞かれました。


参加者の声
参加した子ども
「初めて見て、うれしかった。びっくりした。おもしろかった。」
「漁師さんが波に飲まれたのは、かわいそうだった。」
「海で泳ぐときは、波が強くなってきたら帰るようにする。」
海外出身のALT講師
「アニメには空や海、土、木など、自然の描写がたくさん出てきた。自然の力は恐ろしい。
人間には助け合いの力がある。それが大事なこと。自然も人を助けることがあるので、
作品からは助け合いのメッセージを強く感じた。楽しい作品ですが、メッセージは深いと思う。」
<イベント概要>

名称 |
海ノ民話アニメーション「ナギの木に助けられた漁師」上映会・フィールドワーク |
主催 |
一般社団法人日本昔ばなし協会 |
共催 |
日本財団 海と日本プロジェクト |
日時 |
2025年2月16日(日)9時30分~11時30分 |
会場 |
安芸市立伊尾木公民館/伊尾木洞 |
参加者 |
安芸市伊尾木周辺エリアに在住の市民46名 |
プログラム |
舞台となった伊尾木地区の公民館で、市民46名を対象に上映会を開催。 上映会終了後、ナギの木の近くの「伊尾木洞」にてフィールドワークを実施。 ■講師 安芸市立伊尾木公民館 館長 小島 峰松 氏 海ノ民話のまちプロジェクト事務局 高田 奨 氏 伊尾木あなごう保存会 会長 佐々木邦和 氏 ■上映会 ・海と日本プロジェクト「海ノ民話のまちプロジェクト」概要説明 ・海ノ民話アニメーション「ナギの木に助けられた漁師」上映 ・講師よりアニメの解説 ■フィールドワーク 講師およびガイドによる説明の下、以下を実施。 ・ナギの木の説明 ・伊尾木洞の見学 |
<団体概要>
団体名称:一般社団法人日本昔ばなし協会
URL:https://www.nippon-mukashibanashi.or.jp/

海ノ民話のまちプロジェクト
「海ノ民話のまちプロジェクト」は、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として実施するもので、「海との関わり」と「地域の学び」を、子どもたちに伝え語り継ぐことを目的としたプロジェクト。
日本中に残された海にまつわる民話を発掘し、その民話のストーリーとその民話に込められた「思い」「警鐘」「教訓」を、親しみやすいアニメーションにして、次の世代を担う子どもたちへ、そして、さらに未来へと語り継いでいきます。
公式サイト https://uminominwa.jp/
公式Youtube https://www.youtube.com/channel/UCi0_5K6G1yYKYgBL9AFjeGQ
X(旧Twitter) https://twitter.com/uminominwa

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像