「たばこ」で「昭和」へタイムトリップ! すわない人にも見てほしい! 懐かしい名作「たばこパッケージ」約300点を収録した『昭和たばこ図鑑』(小学館) が発売!
監修・「たばこと塩の博物館」 昭和の「たばこデザイン」集大成!

**********************************
『昭和たばこ図鑑』
監修・たばこと塩の博物館
定価:1870円(税込)
発売日:2025年(昭和100)9月29日(月)
判型頁数:オールカラーB5判100頁
ISBN978-4-09-682494-8
小学館・刊
https://www.shogakukan.co.jp/books/09682494
**********************************
今見ても美しい、昭和の「たばこデザイン」
昭和100年を迎えた今、昭和カルチャーの再評価にともない、当時の製品、食品、日用品などのプロダクトデザインに注目が集まっています。そんな「昭和デザイン」の中でも「たばこパッケージ」は特別な存在です。
モダンデザインの開祖・杉浦非水、インダストリアルデザインの神・レイモンド・ローウィ、戦後日本デザイン界の重鎮・田中一光、そしてイラストレーターから映画監督、作詞・作曲家までマルチに活躍したクリエイター・和田誠など、商業美術史、デザイン史に名を刻む一流デザイナーたちが「たばこパッケージ」を手がけていたのです。
本書は、1926年(昭和元)から1989年(昭和64)までに発売された膨大なたばこパッケージの中から、デザイン上の評価が高い約300点を収録。てのひらに載る小さなアートに秘められたデザインヒストリーを紐解いていきます。

ザ・昭和のたばこ「ハイライト」! 広告ポスターは青春スター夏木陽介
1960年(昭和35)発売「ハイライト」のデザインはグラフィックデザイナー、イラストレーター、映画監督などマルチクリエイターとして活躍した和田誠。多摩美術大学卒業後、広告デザイン会社入社1年目、23歳の大仕事。その後「ハイライト」は販売数量世界一に。

右は昭和41年度から43年度まで発売された万博協賛「ハイライト」。万博の予算を集めるためにパッケージに広告を入れたデザイン。
左は後に王者「ハイライト」の牙城を崩す「セブンスター」。

あなたならどれを選びますか? まぼろしの「ピース」デザイン案を公開
1951年(昭和26)、レイモンド・ローウィから届いた「ピース」のプロトタイプデザイン9種。あなたが当時の日本専売公社総裁だったら、どれを選びますか? ドラマティックな「ピース」誕生秘話から、コレクター垂涎の記念「ピース」もたっぷり掲載。

1964年(昭和39)東海道新幹線開通記念「ピース」展開ビジュアル。

1956年(昭和31)東海道線電化完成、ビジネス特急「こだま」号記念など。

「ゴールデンバット」と『アンパンマン』やなせたかしの知られざる関係とは?
「光」「ゴールデンバット」「チェリー」など戦前のたばこパッケージも約80点掲載。「ゴールデンバット」の図案原作者はやなせたかしの恩師!?など、「シガレット(紙巻たばこ)」の普及と共に始まった「たばこデザイン」黎明期にもスポットを当てます。
発売当時の色彩に近づけた印刷にもご注目ください!
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像