【大丸福岡天神店2025クリスマスツリー】 Legacy ~未来に続くいのちの光~

■日程:2025年11月8日(土)~12月25日(木) ■時間:午前10時~午後11時(※11月8日は午後6時30分~点灯) ■場所:大丸福岡天神店 エルガーラ・パサージュ広場

株式会社 大丸松坂屋百貨店

※写真はイメージです

この冬エルガーラ・パサージュ広場で明かりを灯す一本のクリスマスツリーには、未来への願いが込められています。

昔から人は自然と寄り添いながら生きてきました。

多様な生き物たちとこれからも共に生きていけるように、「自然」という遺産を未来につないでいくための考えのきっかけになれるように・・・

九州・沖縄の「自然共生サイト」に関する取り組みを広く紹介しながら、自然を未来へつなぐための啓発活動の輪を広げていくことを目指します。

2025大丸福岡天神店 クリスマスツリー点灯情報

【日程】 2025年11月8日(土)~12月25日(木)

【点灯時間】 午前10時~午後11時

※11月8日(土)は午後6時30分~点灯

※12月25日(木)は午後9時で消灯

【場所】 大丸福岡天神店 エルガーラ・パサージュ広場

幻想的な光に包まれる点灯までのカウントダウン(点灯式イベント情報)

※2024年点灯式時のステージイベント

【日程】 2025年11月8日(土)

【時間】 午後4時~(クリスマスツリー点灯は午後6時30分)

 【M C】 中島 浩二氏

【内容】

・ツリーを共創した立命館アジア太平洋大学サステイナビリティ観光学部の6名の学生によるステージ発表

・「自然共生サイト」に認定されている事業者によるトークセッション

・ゴスペル合唱団や楽器隊によるクリスマスソングメドレー

SDGs推進に取り組む九州探検隊。

クリスマスツリー共創プロジェクト

森を知る人々「田島山業株式会社」と共創

今年のメインツリーの特徴は、間伐材を利用した温かみのあるデザインです。

この間伐材は、鎌倉時代から続く長い歴史を持つ「田島山業」が山を整えるために切った木から作られています。

田島山業は、工務店や家具メーカーなどの「木をつかう人」や、木造の家を建てる人や家具を買う人などの「木と暮らす人」に森をひらいている会社です。

その際生業のためにむやみやたらに木を伐採するのではなく、人の手が入ることで荒れた山に光が届き、その結果多くの生き物が暮らせる豊かな環境を作ることを念頭に、「断固、森を守る」という考え方を掲げています。

これに共感した㈱博多大丸の九州探検隊がツリーの共創を提案しました。

森のスペシャリストの協力によって生まれたこのツリーには、自然を守るという大切なメッセージが込められています。

その思いに耳を傾け、この特別なクリスマスツリーをご覧ください。

次世代を担うグローバルな学生との共創

立命館アジア太平洋大学は、学生の約半数が海外留学生という国際色豊かな学校です。

なかでも、2023年4月に日本で初めて設立されたサステイナビリティと観光と統合的に学ぶ「サステイナビリティ観光学部」は、持続可能な社会を観光の視点から考える日本で唯一の学部です。

九州探検隊は、地球環境の危機とそれを救うための取り組みについて、日本だけでなく世界に向けて発信していきたいと考え、学生たちにツリーの共創を提案しました。

今回は5か国の学生たちにインターンシップ生として参加してもらい、地球環境の危機を世界に発信するためのクリスマスツリーのデザインを創り上げました。

環境省では、日々の暮らしや事業活動が生物多様性を守る取り組みに繋がっている区域を「自然共生サイト」として認定しています。

クリスマスツリーを共創するにあたり、学生たちはこの「自然共生サイト」とそこで環境保全活動に取り組む事業者を訪問しました。

自然を体感し、学び、その過程で自然を守り続ける人々からインスピレーションを得た学生たちは、生物多様性を守ることの重要性を伝えるためのオーナメントをデザインしました。

環境や様々な生き物を目の前にして留学生たちの頭に最初に浮かんだのは、一部の種類が絶滅危惧種に指定されており、かつ日本を代表する生き物「鶴」。

そのイマジネーションはクリスマスツリーのオーナメント「折り鶴」として形になり、生命力や力強さを象徴する赤を基調とするデザインで表現されることに。

また、学生たちが「自然共生サイト」や環境保全活動に取り組む事業者を訪問したレポートは、クリスマスツリー横でパネルとして展示されます。

そして11月8日(土)の点灯式では、このインターンシップでの体験をふりかえりそれぞれの想いを語ってくれます。

九州探検隊について

2018年6月に㈱博多大丸創業65周年を機に発足した九州応援プロジェクト。

福岡・天神の大丸から、九州の魅力あるヒト・モノ・コトの情報発信を行っています。

物産や観光から環境問題まで幅広く情報交換を行いながら、1つ1つのプロジェクトを通して地域と深く関わり、よりよい未来のため、地域の活性化のために日々活動しています。

九州探検隊直近の活動事例として、熊本県山鹿市の和栗生産者グループと共に「山鹿和栗ブランド化プロジェクト」に取り組んでいます。

和栗生産者の皆様が長年取り組んできた栗の栽培活動も環境保全につながっていると知り、環境省に認定を申請。

令和7年3月に「やまが和栗の里」が「自然共生サイト」として認定されました。

私たちの想い

クリスマスを迎える天神のエルガーラ・パサージュ広場では、都会の喧騒を忘れさせてくれる小さな「緑のオアシス」が出現します。

よく見ると、そこには小さな生き物たちがいるかもしれません。

身近な自然の中にも様々な生物が息づいていることをイメージしてみてください。

多様な生き物たちとこれからも共にいきていけるように。

自然という遺産を未来に繋いでいきましょう。

※大丸福岡天神店は株式会社大丸松坂屋百貨店のグループ会社です。

アクセス:

西鉄電車「福岡(天神)駅」

西鉄バス「天神大丸前」

西鉄バス「西鉄バスターミナル前」

地下鉄七隈線「天神南駅」

住所:810-8717 福岡市中央区天神1-4-1 大丸福岡天神店

TEL:092-712-8181(代表)

【大丸福岡天神店】

HP:https://www.daimaru.co.jp/fukuoka/

LINE:https://lin.ee/aBzxP4w

Instagram:@daimaru_fukuoka(https://www.instagram.com/daimaru_fukuoka/

X(旧Twitter):@daimaruFUKUOKA(https://x.com/daimaruFUKUOKA

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 大丸松坂屋百貨店

167フォロワー

RSS
URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都江東区木場二丁目18番11号
電話番号
050-5497-6916
代表者名
宗森 耕二
上場
未上場
資本金
-
設立
2010年03月