大人のための文化・教養誌『サライ』。最新号は晩秋の奈良で日本の原風景を探訪できる5つのルートを提案! 特別付録は2026年 オリジナル「ゴッホ・カレンダー」!

『サライ』 12月号、小学館より11月8日発売。

株式会社小学館

***********************************

『サライ』 2025年 12月号

 創刊36周年 惜秋特大号

2025年11月8日発売

特別価格1250円(税込)

小学館

***********************************

『サライ』公式サイト… サライ.jp

 https://serai.jp/

『サライ』公式X(旧twitter)・・・@seraijp

 https://x.com/@seraijp

・特別付録
2026年『サライ』オリジナル「ゴッホ・カレンダー」

熱情の巨匠、魂の名画と過ごす12か月。きたる2026年の日々にご愛用ください。

上質紙を用いた、美麗なるカレンダー。使用時(見開き)のサイズは左右285×高さ388ミリ。中面には1月の『夜のカフェテラス』以降、毎月1点、計12点のゴッホの名画があしらわれています。日付欄には二十四節気の解説と六曜の表記が入っています。

・大特集
奈良 5つの歩き方

『古事記』の中で「大和は国のまほろば」と謳われた奈良。世界最古の木造建築を筆頭に、美しき寺社や古墳が悠久の時の流れと人の営みを伝えています。国の礎が築かれた古の都を、「東大寺・奈良公園」「きたまち」「桜井・御所(ごせ)」「橿原(かしはら)・飛鳥」「斑鳩(いかるが)」の5つのエリアに分けて散策、晩秋の奈良に日本の原風景を訪ねます。

第1部では、まず「東大寺・奈良公園」エリアを写真家・三好和義さんが歩き “とっておき” の仏の見方を伝授します。「きたまち」エリアでは女優・村井美樹さんが幻の廃線跡「大仏鉄道」を案内します。

さらに日本酒発祥の地「桜井・御所」エリアで美酒を訪ね、古墳の宝庫「橿原・飛鳥」エリアでは古墳を覗き、触れ、入ってみて古代史の理解を深め、聖徳太子ゆかりの聖地「斑鳩」エリアでは3つの塔の謎を解いていきます。

写真/タナベコウキ

東大寺法華堂の諸尊を双眼鏡で鑑賞する三好和義さん。群像の雰囲気とともに細部の文様と彩色の妙を味わう。

三好さんは奈良の古寺の撮影のため、東大寺の近くに7年ほど居を構えていた。

撮影/奥田高文

牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん、奈良県明日香村)は7世紀後半につくられた八角墳。墳丘は対辺長約22m。

奈良大学教授の相原嘉之さんは「中国の思想を取り入れつつ独自に創造された新形式の天皇陵です」と解説している。

第2部は「大和のくにの『うまし』を訪ねる」と題し、桜井、きたまち、奈良公園、橿原、斑鳩から、この秋、注目の食事処へと案内します。「大和うるわし」と称賛され、「うまし」ものが満ちている奈良──。悠久の古都を散策した後は、大和野菜をはじめ、この地に所縁の食材をふんだんに用いた美味を堪能できる店へと誘います。

きたまちのフレンチレストラン「ラ・トラース」(奈良県奈良市)で前菜として出される「バターナッツカボチャのロースト」。ブルーチーズやナッツの風味が際立つ。奈良の生産者との交流から生まれる、素材重視の自然派フレンチならではの一品。

・特集
おでん酒場に憩う

室町時代の豆腐田楽にルーツを持ち江戸時代にはファストフードとして庶民に親しまれてきた「おでん」。暖簾をくぐると “だし” の香がふわり漂う──味よし、酒よし、人もよし、そんな酒場で気取らぬ一杯を。全国の名店を案内します。

撮影/泉 健太

昭和24年に屋台で創業した「おでん三吉」(宮城県仙台市)のだしは薄い黄金色。写真は初代が考案した名物の「にら玉」(手前)から時計回りにいいだこ、大根、サンマのすり身。

・サライ・インタビュー
横尾忠則さん(現代美術家・89歳)

昭和11年、兵庫県生まれ。現代美術家。昭和47年にニューヨーク近代美術館で個展を開くなど世界的なグラフィックデザイナーとして活躍しながら、昭和55年に「画家宣言」し、以後、精力的に絵画作品を発表し続ける横尾忠則さん。ニューヨーク ADC名誉の殿堂入り、紫綬褒章、旭日小綬章、高松宮殿下記念世界文化賞、 文化功労者ほか多数受賞した現代美術の巨匠です。自らの過去や夢、死生観までも作品に織り込みながら、常に新しい表現を模索する横尾さんに、美術の世界に入ったきっかけから、卒寿(90歳)を前にした健康のこと、さらには新たな画風やテーマのことまで伺いました。

撮影/藤田修平

自宅近くのアトリエにて。

45歳で画家に転じてから40数年、このアトリエからたくさんの芸術作品が世に送り出された。壁際には、新作がずらりと並んでいる。

横尾さんは「運命の車に乗って、運命の女神に運転を任せていれば、然るべき場所に連れて行ってくれる」と話す。

すべての画像


会社概要

株式会社小学館

251フォロワー

RSS
URL
http://www.shogakukan.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区一ツ橋2-3-1
電話番号
03-3230-5355
代表者名
相賀信宏
上場
未上場
資本金
1億4700万円
設立
1922年08月