心斎橋PARCO 5th ANNIVERSARY 開催記念 “「パルコを広告する」 1969 – 2025 PARCO広告展”

フィナーレを飾る心斎橋会場では、半世紀を超えるPARCOの広告を展示。広告トークセッションも開催。

株式会社パルコ

本展は、パルコが開業した1969年から半世紀を超える広告クリエイティブの歴史を現在の視点で再解釈し、一望できる展覧会となります。

広告はその企業の宣伝活動の一種であり販売促進の手段ではありますが、パルコの広告は50年を超えるその時代のトッ プクリエイターの方々と手を取り合い、コマーシャルの範疇を超えた表現として発信しております。

会場は  「2000年代以降」・「1990年代」・「1980年代」・「1970年代」と4つの年代を遡行していくことでパルコの広告の原点が垣間見える構成となっております。

エリアごとに時代精神の遷移に対応した 「予言」(70年代 ) ・「広告 」(80年代 )・「渋谷」 (90年代 )・「アート」 (2000年代以降 ) といったキーワードを仮説的に設定し、 各時代を形造ります。 展示するポスター・CM 作品は、エリアごとにそれぞれ2人のゲストキュレーターを招き対談形式で選定し、対談内容を展示会場内で上映するほか、会場で販売する公式リーフレットにも掲載しております。

  • 展覧会開催概要

タイトル:「パルコを広告する」1969-2025 PARCO 広告展

会期:2025年11月14日(金)~11月30日(日)10:00~20:00

※最終日は18:00閉場/入場は閉場30分前まで
会場:PARCO GALLERY(大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-8-3 心斎橋PARCO 14F)

入場料:無料

展覧会公式HP:https://art.parco.jp/eventhall/detail/?id=1802

主催:パルコ/企画制作:パルコ、 亜洲中西屋 (ASHU)

宣伝デザイン:須山悠里/会場設計:村山圭/映像ディレクション:平野絢士&平野千穂/撮影:寺田雅樹/音声:林拓身

※会場内混雑緩和の為、入場制整理券を配布させていただく場合がございます。

※企画内容は予告なく変更になる場合がございます。

  • 展示内容

本展では、各時代にキーワードを付して、「2000年代以降~/アート」から、「1990年代/渋谷」、

「1980年代/広告」、そして「1970年代/予言」へと時代をさかのぼる構成で、パルコの代表的な広告作品(ポスター、CM映像)を展示いたします。

また、時代ごとにお二人ずつゲストキュレーターをお招きし、対談によって展示作品を選出しました。

時代相の見巧者たちによって、パルコの広告の歴史が現代的に再解釈・再編集された展示空間を形成します。

※展示内容については予告なく変更となる場合がございます

1970年代「予言」

アバンギャルドな表現と伝統回帰、ハイカルチャーとサブカルチャーなど相反する価値観の併存は、

この時代のパルコの広告表現、文化活動全般の特徴でした。

それは現代の多様性を肯定する「予言」の時代でした。

ゲストキュレーター 上野千鶴子氏(社会学者)、はらだ有彩氏(テキストレーター)

「モデルだって顔だけじゃダメなんだ。」 1975年 AD:石岡瑛子 C:長沢岳夫 P:横須賀功光
「1977 SUMMER」 1977年 AD:長谷川好男 I:山口はるみ

1980年代「広告」

表層的には明るく軽やかでありながらも、ある種“難解”さを漂わせていた「広告」は、表現ジャンルの花形であり、トップクリエイターが時代相の切り取りを競うことで、より洗練されていった時代でした。

ゲストキュレーター 椹木野衣氏(美術批評家)、菅付雅信氏(編集者)

「昨日は、何時間生きていましたか。」 1985年 AD:井上嗣也  C:仲畑貴志 P:加納典明
「狩人か。旅人か。」1983年 AD:井上嗣也 C:糸井重里 P:十文字美信

1990年代「渋谷」

1990年代に入り、「渋谷」は日本におけるストリートカルチャーの中心地となりました。

特に渋谷系の音楽やガーリーカルチャーは親和性が高く、その代表格である方々がパルコの広告に颯爽と登場しました。パルコの広告を媒介に「渋谷」へ世界の才能が集い、共振、そして広がっていった時代でした。

ゲストキュレーター 野宮真貴氏(歌手・エッセイスト)、千葉雅也氏(哲学者・作家)

「いっそ、美人に。」 1998年 AD:秋山具義 C:糸井重里 P:エンリケ・バドレスク

「やっぱり、友だちだよね。」 1996年 AD:タイクーングラフィックス C:加藤麻司 P:ソフィア・コッポラ
「HAPPY BIRTHDAY P’PARCO」 1996年 AD:信藤三雄 P:稲葉ゲン

2000年代以降「アート」

2000年代を境に広告を含む文化状況の中で「アート」が存在感を増し、今や「アート」は国民的コンテンツになりました。同時並行でデジタル表現も拡大し、広告表現も変化していきました。目まぐるしいい変化がある現在ですが、パルコの広告は「アート」と共存し合い、イメージの喚起力に賭ける流儀を絶やさずに表現されています。

ゲストキュレーター 布施琳太郎氏(アーティスト)、野村由芽氏(編集者)

「PARCO SAYS,」 2005年 AD:箭内道彦 C:山本佳宏 P:重森豊太郎
「NO MORE IMAGE! PARCO」 2001年 AD:佐藤可士和 C:谷山雅計 I:谷田一郎
  • 心斎橋PARCO 5周年記念「グルーヴィジョンズ×れもんらいふ トークセッション」

心斎橋PARCO 5周年を記念してトークイベント「PARCO の広告 1969-2025」を心斎橋PARCO B2F・

特設会場にて開催いたします。

グルーヴィジョンズ、れもんらいふ、というパルコにゆかりのあるクリエイターの目線から、 パルコの広告の歴史を、時代背景 ・ カルチャーと共に振り返ります。

<開催概要>

日時:2025年11月15日(土) 14:00~15:30

会場:B2F 特設会場

出演者:伊藤弘(グルーヴィジョンズ)、千原徹也(れもんらいふ)、草刈洋(パルコ宣伝部)

参加料:無料 ※展覧会初日より参加整理券を配布いたします。

※開始時刻 30 分前より入場可能。   

※開催時間が前後する場合がございます。   

※混雑状況により、 立ち見でのご観覧になる場合がございます。

伊藤 弘 いとう ひろし

アートディレクター / グルーヴィジョンズ代表

1993年 京都でデザインスタジオ、グルーヴィジョンズを設立。
pizzicato fiveのステージヴィジュアルを担当して注目を集める。

1997年 東京に活動拠点を移し、以降、グラフィックデザインやモーショングラフィックを中心に活動。代表作としてオリジナルキャラクターの chappie などがある。

千原 徹也 ちはら てつや

クリエイティブディレクター・映画監督 / 株式会社れもんらいふ代表

1975年 京都府生まれ。

広告、企業ブランディング、CD ジャケット、ドラマ制作、

CM 制作など、さまざまなジャンルのデザインを手掛ける。

またプロデューサーとして「勝手にサザン DAY」主催、東京応援ロゴ「KISS,TOKYO」発起人など、活動は多岐に渡る。そして、映画監督としての作品「アイスクリームフィーバー」が 2023 年に公開された。

  • 心斎橋PARCO 5th ANNIVERSARY

特設サイト:https://shinsaibashi.parco.jp/page/5th-anniversary/

心斎橋PARCOは、開業5周年を記念し「前兆」をテーマにしたコンセプトビジュアルとメッセージを公開。

「前兆」というテーマのもと、大阪の街を舞台に“風”を描いたビジュアルのクリエイティブはThe GentlewomanやWSJ.Magazineなどで活躍するレイナ・オガワ・クラークと香港出身でロンドンを拠点に活動するフォトグラファー、JoyceNG.が担当。モデルには2025年5月号『VOGUE JAPAN』で表紙を飾るなど、国内外のファッションシーンで注目を集めているMona Kawasakiを起用し、大阪の街の息づかいや色彩を通じて、変化の予感を表現する。

-前兆-

どこからか吹き抜ける強い⾵。

何かが変わりはじめる前触れだ。

⽔の都として歩みを重ね

多様な⽂化と都市の未来が交差する⼤阪。

いま世界が注⽬するこの街で、

⼼斎橋 PARCO は 5 周年を迎え、

新たな⼀歩を踏み出そうとしている。

まだ誰も知らない明⽇に向かって。

CD/Styling:レイナ・オガワ・クラーク​

Photo/Movie:JoyceNG.​

Model:Mona Kawasaki

レイナ・オガワ・クラーク氏、 JoyceNG.氏のインタビューをご覧いただけます。

https://shinsaibashi.parco.jp/feature/detail/?id=2655

AD/Logo design

坂脇 慶|Kei Sakawaki

アートディレクター、グラフィックデザイナー。出版物、ビジュアル・アイデンティティ、ウェブサイト、映像、空間設計など、領域や規模を横断するプロジェクトを多様なコラボレーターとともに手がける。主な仕事に、Gucci「Bamboo 1947: Gucci Celebrates 60 Years in Japan 展」(2024)、「士郎正宗の世界展」(世田谷文学館/2025)、「しないでおく、こと。一芸術と生のアナキズム」(豊田市美術館/2024)など

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社パルコ

638フォロワー

RSS
URL
http://www.parco.co.jp
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区神泉町8-16 渋谷ファーストプレイス
電話番号
-
代表者名
川瀬賢二
上場
-
資本金
-
設立
-