「ケーブルテレビが進める地域DX」と題して、(株)キャッチネットワーク/(株)CAC/(株)秋田ケーブルテレビ/日本海ケーブルネットワーク(株)によるセミナーを2025年5月15日(木)に開催!!

ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。

────────────【SSKセミナー】───────────

【キャッチネットワーク/CAC/秋田ケーブルテレビ/日本海ケーブルネットワーク】

ケーブルテレビが進める地域DX

~地域をつなぐ、新たなビジネスチャンスと収益モデル~

─────────────────────────────

[セミナー詳細]

https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25206

[講 師]

株式会社キャッチネットワーク

マーケット創造本部 新事業開発課 角谷 佑希 氏

お客様満足創造本部 感動メディア1課 保坂 嶺太 氏

株式会社CAC 事業企画部 部長 森内 保雅 氏

株式会社秋田ケーブルテレビ 代表取締役社長 末廣 健二 氏

日本海ケーブルネットワーク株式会社 メディア推進部メディア企画課 課長補佐 松村 公太郎 氏

[日 時]

2025年5月15日(木) 午後1時~4時50分

[受講方法]

■ライブ配信 (Zoomウェビナー)

■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)

[重点講義内容]

<1>リアル(公共施設の指定管理)、デジタル(地域情報のアプリ展開)、

それぞれの利点を活かしたケーブルテレビらしさのある新たな取り組みについて

株式会社キャッチネットワーク

角谷 佑希 氏/保坂 嶺太 氏【13:00~13:50】

公共施設の指定管理事業を通して感じた、民間と行政・地域住民との理想的なかかわり方や、その可能性についてお話します。また、コミュニティ番組の制作で培った地域情報をアプリで発信し、新たな顧客接点の創出を図ることで、自社のファンを獲得し、結果として、加入を増やすことにつなげる取り組みをご紹介します。

1.ケーブルテレビが公共施設の指定管理事業を行う意義

2.民間事業者と行政・地域住民との理想的なかかわり方

3.アプリを活用した地域情報の価値向上戦略

4.デジタル、リアル、双方を活用することで目指すケーブルテレビの理想の姿

5.質疑応答

<2>eスポーツの取組みを通した地域DX

~性別・年代・ハンディーキャップにとらわれない新しいコミュニケーションツールへ~

株式会社CAC

森内 保雅 氏【14:00~14:50】

全世界で盛り上がりを見せているeスポーツ。2024年7月にはオリンピックを主催する国際オリンピック委員会(IOC)が、eスポーツの国際大会「オリンピック・eスポーツ・ゲームズ」を開催することを決定し、eスポーツが正式にスポーツ競技として認められ、2025年には、サウジアラビアで初めてのeスポーツオリンピックが開催されることになりました。

eスポーツを多様性のあるコミュニケーションツールであるメタバース空間と融合させ、新たな場所で新たなコミュニケーションの形を実現へ。

1.eスポーツを入口とした地域DXの取組

2.eスポーツフェスin半田赤レンガ建物について

3.メタバースでつなぐ地域コミュニティーの創造

4.今後の展開

5.質疑応答

<3>秋田ケーブルテレビのBtoG取り組み事例ご紹介

株式会社秋田ケーブルテレビ

末廣 健二 氏【15:00~15:50】

ケーブルビジョン2030のアクションプランの一つである「地域DXの担い手になる」というミッションに対する当社の取り組みをご紹介します。

1.IoTプロジェクトチーム発足

2.活動内容と成果

3.その他地域DXへの取り組み

4.今後の展開

5.質疑応答

<4>ネット配信を意識した番組制作と「ロコテレ」を使った制作コンテンツのマネタイズ 

日本海ケーブルネットワーク株式会社 

松村 公太郎 氏【16:00~16:50】

ケーブルテレビ局の番組制作部署におけるDXへの取り組みの一つに「ネット配信」が挙げられる。ケーブルテレビ特化型の動画配信プラットフォーム「ロコテレ」に参画する弊社では、「ロコテレ」での「配信」を念頭に置いた番組も制作しており、今回はその仕掛けや意識している部分をお伝えする。また自社制作コンテンツのマネタイズでも「ロコテレ」を重要視しておりその取り組みも紹介する。

1.ケーブルテレビ特化型の動画配信プラットフォーム「ロコテレ」とは

 →全国の30社40局以上が参加するケーブルテレビ局版”TVer“「ロコテレ」を選んだ理由。

2.自社制作番組を「配信」することのメリット「ブランディング」と「制作営業」

 →「配信」は「放送」の敵ではなく兄弟のようなもの。ライバル意識や各々の長所短所はあるが

   補い合えれば強い味方となる。

3.「配信」を意識した番組作り~番組アワード優秀賞受賞作品「おじの語るシス」を例に

 →企画段階から「ロコテレ」での配信を念頭に置いて制作した音楽系トーク番組「おじの語るシス」

  構成・演出やゲストの座組、編集などで当初から「放送」と「配信」の両刀使いを狙って

  制作した番組作りを解説。

4.「ロコテレ」配信を使ったマネタイズへの取り組みと実例

 良くも悪くもエリアに縛られていた「放送」での制作営業(CM・番組スポンサー)が、「配信」

 に取り組むことでエリアの概念を外した取り組みが可能に。その試行錯誤と実例を紹介。

5.質疑応答

※一部の企業様につきましては、セミナーの趣旨を踏まえ、ご参加をお控えいただく場合がございます  ので、あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ先】

新社会システム総合研究所

東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

 Email: info@ssk21.co.jp

 TEL: 03-5532-8850

 FAX: 03-5532-8851

 URL: https://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】

新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来27年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。

SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、

テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。

また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、

セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等

お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。

SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.ssk21.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F 
電話番号
03-5532-8850
代表者名
佐久間 健光
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1996年12月