【第2回 全国小中学生プログラミング大会】小5の「自分だけの人工知能」を目指した作品が 審査員一同をうならせて総務大臣賞!!
角川アスキー総研・UEI・CANVAS主催のコンテスト、応募総数は昨年超えの167点
全国小中学生プログラミング大会実行委員会(主催:株式会社角川アスキー総合研究所、株式会社UEI、NPO法人CANVAS/共催:株式会社朝日新聞社)は、2017年11月26日(日)、小中学生(6歳~15歳)を対象としたプログラミングコンテスト「第2回 全国小中学生プログラミング大会」(実行委員長:稲見昌彦氏=東京大学 先端科学技術研究センター教授、審査委員長:河口洋一郎氏=CGアーティスト、東京大学大学院情報学環 教授)の最終審査会&表彰式を、東京・飯田橋にて開催いたしました。
開催趣旨と特徴
本大会は、プログラミング教育の義務化を見据え、全国の小中学生にプログラミングで表現する場を提供することにより、学ぶ強い動機づけとなることを目的として昨年から開催しています。
第2回の開催となる今年のテーマは「こんなのあったらいいな」。プログラム、ソフトウェア、ハードウェアであれば、作品の形式を問わず募集(応募は個人または3名以下グループ)しました。8月1日(火)~9月15日(金)の募集期間中に全国各地の小中学生から寄せられたのは昨年の応募数を上回る167点の作品。
事前審査を経て10点の入選作を決定(本大会Webサイトにて公開)し、最終審査と表彰式を兼ねた11月26日(日)のイベントにて、グランプリとなる総務大臣賞に『僕のドラえもん』(蓼沼諒也さん・小5)、準グランプリに『narratica(ナラティカ)』(菅野 楓さん・中2)、『キラキラミュージックBOX』(平野正太郎さん・小6)がそれぞれ選ばれました。
受賞作品一覧
審査委員長による総評
大会実行委員長による挨拶
グランプリ/総務大臣賞
『僕のドラえもん』蓼沼 諒也 さん(小学5年)
準グランプリ
『narratica(ナラティカ)』菅野 楓 さん(中学2年)
準グランプリ
『キラキラミュージックBOX』平野 正太郎 さん(小学6年)
すべての受賞者には賞状授与のうえ、グランプリには盾と副賞「MacBook Pro 13インチモデル」、準グランプリには副賞・ノートパソコン「HP Spectre x360」、優秀賞には副賞・ノートパソコン「HP Pavilion x360」、特別賞であるイシダ賞には副賞・図書カード30,000円分が、入選には記念品・書籍『ギネス世界記録2018』がそれぞれ贈られました。なお、受賞作品の詳細な内容については、大会公式サイトにて後日公表する予定です。
■開催概要
主催: 全国小中学生プログラミング大会実行委員会
(株式会社角川アスキー総合研究所、株式会社UEI、NPO法人CANVAS)
共催: 株式会社朝日新聞社
後援: 文部科学省、総務省、経済産業省
協賛: 株式会社イシダ、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社、
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、株式会社ドワンゴ、株式会社日本HP、
株式会社レコチョク
サポーター:株式会社アーテック、株式会社アフレル
協力: オールナイトニッポン.com
大会実行委員長: 稲見 昌彦 氏 (東京大学 先端科学技術研究センター教授)
実行委員: 遠藤 諭 (株式会社角川アスキー総合研究所 取締役主席研究員)
清水 亮 (株式会社UEI代表取締役社長兼CEO)
石戸 奈々子 (NPO法人CANVAS理事長)
審査委員長: 河口 洋一郎 氏 (CGアーティスト、東京大学大学院情報学環 教授)
審査委員: 金本 茂 氏 (株式会社スイッチサイエンス代表取締役)
林 千晶 氏 (ロフトワーク代表取締役)
増井 雄一郎 氏 (株式会社トレタCTO)
松林 弘治 氏 (エンジニア/著述家、Project Vine 副代表)
募集テーマ: 「こんなのあったらいいな」
募集内容: PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムや、アプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット・電子工作などのハードウェア(いずれも作品の形式は問わない。ただし、
すべてオリジナルでプログラミングしたもの、または自身による改良に限る)
審査基準: 「発想力」、「表現力」、「技術力」
応募資格: 日本国在住の、6歳以上15歳以下(2017年4月1日時点)の小学生・中学生。
グループで応募する場合は3人以下。応募は1人(または1グループ)いくつでも可能。
応募期間: 2017年8月1日(火)~9月15日(金)
Webサイト: http://jjpc.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- パソコンソフトウェアスマートフォンアプリ
- 関連リンク
- http://jjpc.jp/
- ダウンロード