『「伝わらない・響かない」デザインを避けるために、発注者が考えるべき"戦略"とは』というテーマのウェビナーを開催
マジセミ株式会社は「「伝わらない・響かない」デザインを避けるために、発注者が考えるべき"戦略"とは」というテーマのウェビナーを開催します。

■ブランディングは競争優位性と企業価値を高める経営戦略であり、デザインとは切っても切り離せない
ブランディングが経営に直結する時代、多くの企業が「自社らしさ」を明確に伝える必要に迫られています。
顧客が抱く認識・感情を作るブランド体験の入口となる「デザイン」の持つ価値が高まっています。
■多くのデザインは、ブランド戦略に基づいていない
WebサイトやLPを「なんとなく」見た目だけで作ってしまっていませんか? AIの普及により制作自体は手軽になったものの、ブランドの価値を正しく伝えるためには、企業の想いや世界観を言語化・構造化する力が欠かせません。ところが、戦略設計や情報整理のプロセスが抜け落ちている企業がまだまだ多いのが実情です。
■伝わるブランドづくりに必要な、AIと設計の新しい使い方
本セミナーでは、見た目だけに頼らない「伝わるデザイン」を実現する情報設計の手法と、そこで使われるAIを解説します。
前半では、ブランド戦略をデザインに落とし込む具体的なプロセスを解説。
さらに、要件整理、情報設計、ビジュアル制作といった各工程における生成AI(ChatGPT、Claude、Figma Make、Photoshop AIなど)の活用方法を紹介します。
後半では、「Figma Makeを用いたAI単独生成」と、「AIを活用し人間が主導で設計する」2つのアウトプットを比較しどこに差が生まれるのかを考察することで
デザインを行う、あるいは依頼するにあたり役に立つ考え方や、評価軸を解説します。
■こんな方におすすめ
- 事業会社でWebやブランドを管轄する部長職・責任者の方
- ビジョンからデザインへと落とし込む必要のあるプロダクトマネージャ
- ブランディングに取り組みたいが、方法論に悩むマーケティング担当者
- デザインにAIをどう活用すべきか判断に迷っている方
■主催・共催
バルテス・イノベーションズ株式会社
タビュラ株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。
すべての画像