『繰り返すネットワーク不調、部分監視では暴けない"隠れた原因"を特定するには?』というテーマのウェビナーを開催

マジセミ株式会社は「繰り返すネットワーク不調、部分監視では暴けない"隠れた原因"を特定するには?」というテーマのウェビナーを開催します。

マジセミ株式会社


■システム増加やネットワークの複雑化により、帯域圧迫や通信不調が顕在化
業務システムのクラウド化やSaaSの利用拡大、拠点間通信の増加に加え、教育分野ではGIGAスクール構想により学校現場に1人1台の端末が配備され、ネットワークにかかる負荷は急激に高まっています。こうした変化により、回線やネットワーク機器の帯域圧迫が進み、通信遅延や不安定な接続といった問題が日常的に発生するようになっています。特にGIGAスクール構想においては、ネットワーク整備に係る補助金の申請時にアセスメントの実施が原則求められており、現状の通信環境を可視化・診断することが制度的にも重要視されています。ネットワーク構成が複雑化する中で、従来の「一部の機器や通信を見ていれば十分」という時代はすでに終わりを迎えつつあります。

■部分的な監視では遅延や不安定の根本原因が見えず、対応が後手に回りがち
繰り返されるネットワーク不調の原因は単純な回線障害だけでなく、スイッチやルーターの高負荷、特定端末による帯域占有、アプリケーション層での異常な通信発生など、複数の層にまたがっていることがほとんどです。しかし現場では、死活監視や基本的なログ確認など、限られた視点での監視にとどまっているケースが多く、異常が起きても「どこで」「なぜ」遅れているのか判断ができず、対処が後手に回ることが課題となっています。特に教育現場や自治体、複数拠点を持つ企業では、こうした部分的な把握による判断ミスが業務全体に大きな影響を及ぼすことも珍しくありません。

■「見えない原因」が見えるようになる、多層的な可視化と診断アプローチと方法
本セミナーでは、ネットワーク不調の真因に迫るための構成・アプリ・通信の三位一体アセスメントを解説します。ネットワーク機器の死活・性能情報の把握、ポートごとのトラフィック分析、アプリケーション層の通信可視化など、Checkmkやntopを活用して、ネットワーク層を跨ぐ情報を一元的に分析する方法をご紹介。単なる監視にとどまらず、ネットワーク改善の継続的なアクションへとつなげる実践的なアプローチをお伝えします。

■主催・共催
 ジュピターテクノロジー株式会社
■協力
 株式会社オープンソース活用研究所
 マジセミ株式会社



マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
 過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。 

マジセミ株式会社

マジセミ株式会社

〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2-20 汐留ビルディング3階
お問合せ: https://majisemi.com/service/contact/


 

すべての画像


会社概要

マジセミ株式会社

13フォロワー

RSS
URL
https://majisemi.com/service/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区海岸一丁目2-20 汐留ビルディング3階
電話番号
03-6721-8548
代表者名
寺田雄一
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2018年01月