ひとりの中学生の発案から実現へ。「CVカテーテルカバー寄贈プロジェクト」を神戸市教育委員会とフェリシモが実施。製作後は兵庫県立こども病院の小児病棟へ寄贈
小児白血病などで療養生活を送る神戸の子どもたちと家族に安心と笑顔を贈る、医療を支える新たな社会福祉活動が始動します
フェリシモは神戸市教育委員会と連携し、病気とたたかう子どもたちを応援する「CVカテーテルカバー」の製作・寄贈プロジェクトを始動しました。これは、神戸市内のひとりの中学生の発案から始まった、医療を支える新たな官民連携の社会福祉活動です。
(※CVカテーテル…化学療法などに使われる中心静脈カテーテルのこと)
本プロジェクトは、小児白血病と診断された神戸市の中学生が、自身の入院に際して生じた家族の負担を減らしたいという思いから生まれたアイデアをフェリシモに送ったことからはじまりました。官民連携で実施する本プロジェクトでは、フェリシモが、清原株式会社とディー・エム・シー株式会社(DMC)より材料の一部提供を受けて製作するカテーテルカバーのキットを、神戸市教育委員会事務局学びの推進課に無償提供を行います。この趣旨に賛同した神戸市立小中学校6校の児童・生徒が、2025年9月から製作を開始。目標の450枚を上回る461枚のカバーを、クリスマスの時期に兵庫県立こども病院の小児病棟へ寄贈します。今回の取り組みをきっかけに、神戸市教育委員会や全国各地の自治体、こどもホスピス、医療機関とも連携し、病気とたたかう子どもたちに安心と笑顔を届ける仕組みを全国へ広げることを目指します。

◆実施概要
株式会社フェリシモは神戸市教育委員会と連携し、「CVカテーテルカバー」を神戸市の小中学生が製作し、兵庫県立こども病院に寄贈するプロジェクトを開始します。本プロジェクトは、小児白血病などで闘病する子どもたちとそのご家族に安心と笑顔を届けることを目的とした、官民連携による新たな社会福祉活動です。
プロジェクト名:「CVカテーテルカバー」寄贈プロジェクト
目的: CVカテーテルを装着する患児の体を保護し、急な入院でカバーの準備が必要となる家族の心身の負担を軽減する。
製作: 神戸市立小中学校 6校(千鳥が丘小・向洋中・有野北中・長田中・神陵台中・桜が丘中)に在籍する児童・生徒(2025年9月より開始)
寄贈枚数: 目標450枚に対して461枚の製作が決定
寄贈先: 兵庫県立こども病院 小児病棟
寄贈時期: 2025年12月(クリスマス)より順次寄贈開始
発案: 神戸市内在住の中学生 Chikaさん
キット製作・無償提供: 株式会社フェリシモ
学校への協力呼びかけ: 神戸市教育委員会
材料協力: 清原株式会社、ディー・エム・シー株式会社(DMC)
◆プロジェクトが生まれた背景
このプロジェクトは、2024年4月に小児白血病と診断された神戸市の中学3年生Chikaさんの「同じ思いをする家族を助けたい」という切実な願いから始まりました。
Chikaさんは自身の入院時、治療に必要なCVカテーテルを保護するカバーを、手術までの短い間に家族が手作りしなければならないという現状に直面しました。「この負担を少しでも減らしたい」「同世代の子どもたちが作ることで、闘病中の仲間を応援する輪を広げたい」と考え、企画書を作成。その想いをフェリシモに直接届けたことが、本プロジェクトが始動するきっかけとなりました。
Chikaさんの熱意と行動力に、フェリシモと神戸市教育委員会が共感し、この温かい支援の仕組みが実現しました。
・アンケート調査の実施
Chikaさんは治療に向き合う子どもたちのご家族向けに、2024年12月から2025年1月にかけてアンケート調査を実施。その結果、多くのご家庭でカバーの準備について同様の経験をしていることが分かりました。調査報告によると、同病院では年間約150人の子どもたちがCVカテーテルを使用した治療を受けています。そして、突然の病宣告で心身ともに疲弊しているご家族(おもに母親)にとって、カバーの製作は大きな負担であることや、カバーの形状に関する具体的な要望が明らかになりました。

・使いやすく作りやすい、カバーデザインの検討
アンケート調査で得られた要望を参考に、Chikaさんとフェリシモ担当者、教育委員会関係者が打ち合わせを行い、カバーのデザインを検討しました。その結果、長時間装着しても患児の首や肌への負担が少ない柔らかな素材を選び、カテーテルがしっかり収納でき、治療や診察時に患児や看護師が簡単に開閉できる仕様に決定。さらに児童や生徒が製作しやすいよう工程をなるべく少なくするなどの工夫を凝らしてキット化しました。



◆製作から寄贈の流れ
STEP1:神戸市教育委員会より、神戸市全小中学生に募集案内を2025年7月に全校配布(募集数450枚〈先着順〉)。小中学校6校の参加により目標450枚に対し、461枚の製作が決定
STEP2:フェリシモがカバーの材料と作り方説明書等をセットしたキットを製作
STEP3:神戸市教育委員会より実施校に学習プログラムと製作キットを配布。2学期より実施校ごとに授業と製作を実施
STEP4:完成品を、各学校からフェリシモに送付
STEP5:フェリシモが取りまとめ、Chikaさんとともに兵庫県立こども病院へ12月のクリスマスシーズンに第1回寄贈予定。翌年3月までに寄贈完了


◆今後の展望:神戸から全国へ、支援の輪を広げる
本プロジェクトは、単にカバーを寄贈するだけでなく、作り手となる子どもたちが病気について学ぶ学習機会を創出する点に大きな意義があります。製作に参加する児童・生徒は、応援メッセージを添えることを通じて、同世代の仲間を支える新しい社会参加を経験します。
フェリシモは、手作りキットブランド「クチュリエ」や、お客さま参加型でぬいぐるみを届ける「ハッピートイズプロジェクト」などで長年培ったノウハウを活かし、今回の製作キットを開発しました。
今回の神戸市での取り組みを成功させ、そのモデルを全国の自治体や医療機関へと展開し、病気とたたかう子どもたちに安心と笑顔を届ける支援の輪を広げていくことを目指します。「ひとりの思いが社会をやさしく変える」という信念のもと、創立60周年を迎えたフェリシモはこれからもしあわせを願う生活者の多様な暮らしに寄り添う取り組みを続けてまいります。
◆Chikaさん
神戸市在住の中学3年生。2024年4月に発症した小児白血病による1年間の入院生活で感じたことや経験をベースに、入院中の子どもたちや付き添う保護者に安心とぬくもりを届けるプロジェクトを企画。
・Instagram(@we_hope_loop)>> https://www.instagram.com/we_hope_loop
◆フェリシモのこれまでの取り組みのご紹介
・ハッピートイズプロジェクト
「手づくりのぬいぐるみで世界中の子どもたちを笑顔に」を合言葉に、これまでに全国のお客さまが製作した累計6万8千体のぬいぐるみを被災地や保育園、幼稚園など国内外の子どもたちに届けています。
>> https://feli.jp/s/pr2509093/1/

・Smile more プロジェクト
「Smile more プロジェクト」は、病気とたたかう子どもたちの願いをかなえるお手伝いや、家族といっしょに笑いあえる時間を届けられたらという想いから発足したプロジェクトです。ひと口100円からの「共同購入」のシステムで、「YOU+MORE!」のとっておきのギフトを全国のこどもホスピスなどへ贈ります。
>> https://feli.jp/s/pr2509093/2/

・「たったひとりのための商品企画」プロジェクト
「こんな商品や服があったらいいのに」「家族の悩みを解決するアイテムが欲しい」――そんな願いを受け止め、誰かひとりのためだけに役立つ商品を本気でつくる特別企画です。誰かのやさしい願いを社会へつなぐ商品づくりに挑戦しています。
フェリシモ創立60周年企画「たったひとりのための商品企画」の詳細・投稿フォーム>> https://feli.jp/s/pr2509093/3/

◆ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」:1965年5月創立。ファッションや雑貨など自社企画商品を中心に、カタログやウェブなどの独自メディアで販売するダイレクトマーケティングの会社です。神戸ポートタワーの運営など各地域と連携した事業も推進し、地域活性化に貢献する取り組みを進めています。誰もがしあわせの創り手となり、贈り手となれる。誰もがしあわせを受け取る人になれる。そんな社会を目指す「ともにしあわせになるしあわせ」をコアバリューに“事業性・独創性・社会性”の同時実現を目指した事業活動を行っています。

フェリシモは2025年5月8日に創立60周年を迎えました。
創立60周年特設サイト>> https://feli.jp/s/pr2509093/4/
― 会社概要 ―
社名 : 株式会社フェリシモ
本社所在地 : 〒650-0041 神戸市中央区新港町7番1号
代表者 : 代表取締役社長 矢崎和彦
創立 : 1965年5月 証券コード : 東証スタンダード3396
事業内容 : 自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業
◆ウェブサイト>> https://feli.jp/s/pr240301/1/
◆「フェリシモ定期便」とは?・楽しみ方>> https://feli.jp/s/pr240301/2/
◆X>> https://twitter.com/FELISSIMO_SANTA
◆Instagram>> https://www.instagram.com/felissimo_official/
◆フェリシモの社会活動>> https://feli.jp/s/pr240301/4/
◆みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動>> https://feli.jp/s/pr240301/5/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像