圧巻!20万輪のスイセンと太陽光イルミで春の訪れを感じる葛西臨海公園
第一弾の浮間公園、第二弾の府中の森公園、第三弾の駒沢オリンピック公園に続き、第四弾はスイセンが咲き誇る葛西臨海公園にて開催いたします。園内には国内のスイセンの名所から集まった約5万7千球(およそ20万輪)のスイセンが咲き誇ります。また夜には太陽光を利用した発電でやさしくライトアップします。昼も夜も楽しめる、ここにしかない景色をぜひご覧ください!
1 日時
令和5年2月3日(金)~3月5日(日)
2 内 容
(1)都立公園最大のスイセン花壇
静岡県下田市、福井県福井市、千葉県鋸南町、兵庫県洲本市のスイセンの名所から集まったスイセンが中央
で出迎える都立公園最大のスイセン花壇。全体で約5万7千球(およそ20万輪)のスイセンが咲き誇ります。
園路や案内板もリニューアルし、誰もが快適にスイセンを楽しめます。
(2)ライトアップ
太陽光を利用したライトアップで、園内を光で包みます。
(3)イベント
●ステージイベント(2月11日夕方) 荒天中止
●フォトコンテスト(期間中)
●キッチンカー(毎週土・日曜日夕方)
<同時開催イベント概要>
期間中の2月11日(土・祝)・2月12日(日)には、『葛西臨海公園 水仙まつり』を開催いたします。
●日時:令和5年2月11日(土・祝)、2月12日(日) 10時~15時
●内容:楽器演奏やストリートパフォーマンスのステージショー(開催時間内随時)
静岡県下田市など国内のスイセンの名所出展ブース
フラワーアレンジメント教室 など
3 今後の予定
「花と光のムーブメント」は今後も以下のとおり実施してまいります。
令和5年度 春:浮間公園・舎人公園
4 会 場
下記の図のエリアで実施いたします。
注意事項
(1)新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から公園を利用する際のお願い
・体調がすぐれない時はご来園をお控えください。
・近くで会話する場合や屋内施設では、マスクの着用をお願いいたします。
・こまめな手洗いや消毒をお願いいたします。
(2)その他
・新型コロナウイルス感染拡大や電力需給のひっ迫状況により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更
することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式Twitter にて最新情報をご確認ください。
・来園者の方々へお知らせです。本行事は、皆様の安全に配慮しながら、節電して実施する予定です。電力を
「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
「花と光のムーブメント」について
[特設HP] https://www.tokyo-park.or.jp/special/flowerandlight/index.html
(葛西臨海公園の特設ページは1月27日にオープン予定)
葛西臨海公園について
[住所] 江戸川区臨海町六丁目
[交通] JR京葉線・武蔵野線「葛西臨海公園」下車 徒歩1分
東京メトロ東西線「西葛西」「葛西」から 都営バス「葛西臨海公園行き」終点(約20分)
[問い合わせ先] 葛西臨海公園サービスセンター
〒134-0086
江戸川区臨海町6-2-1
開所時間8:30~17:30 TEL 03-5696-1331
[公式HP] 公園へ行こう!葛西臨海公園
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index026.html
[公式Twitter] 葛西臨海公園(@ParksKasai) https://twitter.com/parkskasai
都市公園制度制定150周年について
明治6(1873)年1月15日の太政官布達第十六号により、日本における都市公園制度がスタートし、最初の都立公園となる上野公園と芝公園が開園しました。
令和5(2023)年は、この太政官布達により都立公園が開園して150年を迎える記念の年となります。
これまでの都立公園の歴史や果たしてきた役割を振り返りつつ、公園の魅力を発信し、更なる発展を図る機会となるよう、「東京都都市公園制度制定150周年記念事業」を国や関係団体と連携しながら進めていきます。
「東京都都市公園制定150周年記念事業」特設HP
https://www.tokyo-park.or.jp/Tokyopark150years
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード