持続可能な新しい価値を生み出す「SusHi Tech Tokyo」第2弾!デジタル空間を活用したイベント開催に向けた公募について
令和5年度は「SusHi Tech Tokyo」の第2弾として、デジタル技術を活用して、リアルとバーチャルの両面から東京の魅力を発信していきます。
バーチャルの発信では、時間や場所等の制約のないデジタル空間を活用して、東京の多彩な魅力に触れてもらう、新たな情報発信の場を創設します。
令和5年度冬に、国内自治体で最大級となる「参加・交流型」のデジタルイベント「(仮称)バーチャル江戸・Tokyo」を開催し、企業の交流や、より多くの人に楽しんでもらう企画を契機に、東京都が実施しているデジタルを活用した様々な事業を取り込みながら、より東京が魅力的に感じられる一体的な情報発信に取り組んでまいります。
このたび、「(仮称)バーチャル江戸・Tokyo」のイベント開催に向け、多くの方々に空間づくりに参加いただくため、イラストやポスターといった空間を彩る装飾や、東京の産業等の魅力を強力に発信する都内企業等を募集します。
- 1 イベント概要
- 2 公募等内容
デジタル空間に設置するコンテンツを募集します。皆さまが伝えたい江戸・東京の魅力を表現する
イラストやポスターなどのデジタルアート作品(2D・3D)をご応募ください。
・募集対象:クリエーター、一般個人等
・募集期間:2月15日(水)~3月15日(水)
・採用作品:デジタル空間内での展示を予定
・公募HP:URL:https://sushitech-vr.metro.tokyo.lg.jp/jp/
※令和5年6~7月頃にアバター等を募集する第2回公募を予定
(2)企業等出展(詳細は別紙2をご覧ください。)
都内企業等の出展を募集します。
出展企業等は、コンテンツを制作の上で出展するか、簡易ブースでの出展から選ぶことができます。
・募集対象:都内企業等
・募集期間:2月15日(水)~3月15日(水)
・公募HP:URL:https://tmg-sangyocontentskoubo.jp/
※本事業は、令和5年度歳入歳出予算が令和5年3月31日までに東京都議会で可決された場合に確定します。
- SusHi Tech Tokyoについて
「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」を発信しています。この度開催する「(仮称)バーチャル江戸・Tokyo」は、「SusHi Tech Tokyo」のプロジェクトとして、持続可能な価値を生み出す、東京から世界に発信するイベントです。今後も、技術を通じて都市課題を克服する取り組みを行っていきますので、「SusHi Tech Tokyo」の情報にご注目ください。
SusHi Tech Tokyo特設サイト:
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/cross-efforts/sushitechtokyo/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード