学研の2022年4月開始の新サービス『たいけんポケット 絵本・図鑑と体験キットの定期便』がキッズデザイン賞を受賞!
2022年4月からスタートした新サービス『たいけんポケット』がキッズデザイン賞「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」において、第16回キッズデザイン賞を受賞しました!
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長兼COO:南條達也)から発売している『たいけんポケット』が第16回キッズデザイン賞を受賞しました。
2022年4月からスタートした学研の新サービス『たいけんポケット』が、キッズデザイン賞(主催:キッズデザイン協議会 後援:経済産業省、内閣府、消費者庁)の「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」において、第16回キッズデザイン賞を受賞しました。
■キッズデザイン賞とは…
キッズデザイン賞は、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目的に2007年に創設されました。
https://kidsdesignaward.jp/
■『たいけんポケット』とは…
毎月の『体験テーマ』に合わせた絵本・図鑑と体験キットのセットを毎月の定期便でお届けする5・6歳向けのサービスです。遠出をしなくとも身近な場所で、最低限の負担でできる良質な“体験”を通して、お子さまの「自分で考えて学ぶ力」を育むことができる今までにないサービスです。
たいけんポケットのプロジェクト立ち上げから一貫して目指したのは『保護者のペインに寄り添い、解消するサービス』であるということです。保護者がどんな“ペイン”(不安、悩み、課題)を抱いているかを知るためにアンケートや保護者インタビューなどを繰り返し行い、開発メンバーで話し合いを重ねてきました。そうして生まれたこのサービスには保護者に寄り添い助けになりたいという強い思いが込められています。
■保護者の声から辿り着いた『体験』というテーマ
様々なアンケートやインタビューを経て、多くの保護者が「子どもにできるだけ多く良い体験をさせてあげたい」と考えている事がわかりました。しかし共働きの家庭が増え子どもと接する時間が少なく、コロナ禍のため休みの日に遠くへ出掛けて特別な体験をさせてあげる事も難しい…という悩みを抱えている方が多くいるという事もわかりました。『たいけんポケット』はそうしたペインを解決するサービスとして開発を進めてきました。
■通信教育にドリルやワークを付けないという選択
『たいけんポケット』には他社の通信教材では当たり前に付いてくるワークやドリルなどを付けていません。学研の主力事業でもあるワーク、ドリルを付けないという選択は難しい決断でしたが、親子で負担がなく楽しめて子どもが自発的に取り組みやすい教材であることを優先しました。購入者アンケートでは既に多くの方が書店などで購入したドリルやワークに取り組んでおり、ドリルやワークを付けていない事が結果として購入者から高い評価ポイントとなっている事がわかりました。
■子どもと保護者に寄り添い変化し続ける
『たいけんポケット』の強みはD2C(Direct to Consumer)の定期サービスであるという事です。これにより毎月『定期的』にご家庭と『直接』つながり、保護者のご意見ご要望をヒアリングしながらスピード感のある改善が可能になります。これからも固定観念に縛られず子どもと保護者の声に寄り添うサービスを目指していきます。
[サービス概要]
サービス名:たいけんポケット 絵本・図鑑と体験キットの定期便
企画・運営:(株)学研プラス
監修:横山洋子(千葉経済大学短期大学部こども学科教授)
月々2,420円 (本体2,200円+税10%) 送料無料
お申し込み方法:webのみ
お申し込み先:https://taikenpocket.gakken.jp
▲キッズデザイン賞ロゴ
▲たいけんポケットロゴ&イメージカット
■キッズデザイン賞とは…
キッズデザイン賞は、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目的に2007年に創設されました。
https://kidsdesignaward.jp/
■『たいけんポケット』とは…
毎月の『体験テーマ』に合わせた絵本・図鑑と体験キットのセットを毎月の定期便でお届けする5・6歳向けのサービスです。遠出をしなくとも身近な場所で、最低限の負担でできる良質な“体験”を通して、お子さまの「自分で考えて学ぶ力」を育むことができる今までにないサービスです。
▲使用方法の一例
▲たいけんポケットで育つ力
たいけんポケットのプロジェクト立ち上げから一貫して目指したのは『保護者のペインに寄り添い、解消するサービス』であるということです。保護者がどんな“ペイン”(不安、悩み、課題)を抱いているかを知るためにアンケートや保護者インタビューなどを繰り返し行い、開発メンバーで話し合いを重ねてきました。そうして生まれたこのサービスには保護者に寄り添い助けになりたいという強い思いが込められています。
■保護者の声から辿り着いた『体験』というテーマ
様々なアンケートやインタビューを経て、多くの保護者が「子どもにできるだけ多く良い体験をさせてあげたい」と考えている事がわかりました。しかし共働きの家庭が増え子どもと接する時間が少なく、コロナ禍のため休みの日に遠くへ出掛けて特別な体験をさせてあげる事も難しい…という悩みを抱えている方が多くいるという事もわかりました。『たいけんポケット』はそうしたペインを解決するサービスとして開発を進めてきました。
■通信教育にドリルやワークを付けないという選択
『たいけんポケット』には他社の通信教材では当たり前に付いてくるワークやドリルなどを付けていません。学研の主力事業でもあるワーク、ドリルを付けないという選択は難しい決断でしたが、親子で負担がなく楽しめて子どもが自発的に取り組みやすい教材であることを優先しました。購入者アンケートでは既に多くの方が書店などで購入したドリルやワークに取り組んでおり、ドリルやワークを付けていない事が結果として購入者から高い評価ポイントとなっている事がわかりました。
■子どもと保護者に寄り添い変化し続ける
『たいけんポケット』の強みはD2C(Direct to Consumer)の定期サービスであるという事です。これにより毎月『定期的』にご家庭と『直接』つながり、保護者のご意見ご要望をヒアリングしながらスピード感のある改善が可能になります。これからも固定観念に縛られず子どもと保護者の声に寄り添うサービスを目指していきます。
[サービス概要]
サービス名:たいけんポケット 絵本・図鑑と体験キットの定期便
企画・運営:(株)学研プラス
監修:横山洋子(千葉経済大学短期大学部こども学科教授)
月々2,420円 (本体2,200円+税10%) 送料無料
お申し込み方法:webのみ
お申し込み先:https://taikenpocket.gakken.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像