『【基幹システムでの運用を見据えて】PostgreSQLとEDBの決定的な違いとは?』というテーマのウェビナーを開催
マジセミ株式会社は「【基幹システムでの運用を見据えて】PostgreSQLとEDBの決定的な違いとは?」というテーマのウェビナーを開催します。

・本セミナーは、アシストが過去に開催した「なぜPostgreSQLではなくEDBが選ばれるのか?〜事例からみるEDBによる課題解決ポイント〜」と同一内容のセミナーとなります。
■ 増える企業のPostgreSQL採用
近年、オープンソースのリレーショナルデータベース「PostgreSQL」を採用する企業が急増しています。
これは、高い信頼性・拡張性、そしてライセンスコスト削減といったメリットがあるため、基幹業務システムへの導入も拡大しているからです。PostgreSQLは今や「商用DBからの移行先」として、企業のDX基盤を支える有力な選択肢として注目されています。
■ PostgreSQL運用の限界と現場での課題
しかしながら、信頼性や安定性が求められる基幹システムにおいては、標準のPostgreSQLだけでは、サポート体制や運用機能の面で課題が生じるケースもあります。
例えば、パフォーマンス劣化やバージョンアップ時の想定外の挙動といったトラブルはもちろん、運用方針の見直しに伴う設定変更の影響を正しく把握したいといった場面でも、社内に十分な知見や相談先がなく、インターネット上の情報を手がかりに原因や影響範囲を調査せざるを得ない――といったケースも、少なくありません。
■ PostgreSQLを強化する“EDB”という選択肢
こうした中、PostgreSQLをエンタープライズ環境向けに強化した商用データベース「EDB」が注目されています。
高可用性構成の支援や商用サポート、運用性の向上、セキュリティ強化など――標準のPostgreSQLではカバーしきれない領域を補完する存在として、採用を進める企業が増えています。
一方で、「PostgreSQLでどこまで対応できて、どこからEDBを使うべきか判断が難しい」「違いは理解していても、自社のシステムに本当に必要なのか確信が持てない」といった声も、導入を検討する現場では少なくありません。
■ 実践事例を踏まえた、PostgreSQLとEDBの比較ポイントを解説
本セミナーでは、PostgreSQLとEDBの「違い」を表面的な機能比較だけでなく、実際の企業システムにおける運用事例や課題解決のプロセスを通じてご紹介します。
保守性、パフォーマンス、サポート体制、セキュリティ対策といった観点から、現場で見落としがちなポイントや判断基準を分かりやすく整理。PostgreSQLとEDB、それぞれの特性をどう活かし、どのようなシーンで使い分けるべきかを明らかにします。
「自社にとって本当に必要なのはどちらなのか?」という判断に役立つ、現場視点のヒントをご紹介します。
■ こんな方におすすめ
・PostgreSQLを既に導入しており、運用上の課題を感じている方
・商用DBからPostgreSQLへの移行を検討している方
・PostgreSQLとEDBの違いを理解し、最適な選択をしたいと考えている方
・基幹系・ミッションクリティカルなシステムへのPostgreSQLの適用を検討している情報システム部門・インフラ担当の方
・オープンソースDBの拡張・移行を検討しているSIerやITコンサル企業の方
■主催・共催
株式会社アシスト
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。
すべての画像

