『【人材開発】形式的な机上研修では変わらない、“自ら動く人材”をどう育てるか』というテーマのウェビナーを開催
マジセミ株式会社は「【人材開発】形式的な机上研修では変わらない、“自ら動く人材”をどう育てるか」というテーマのウェビナーを開催します。

■座学研修では育たない“実践力”の重要性
多くの企業が研修やリスキリング施策を整備し、教育環境はかつてないほど充実しています。しかし、社会課題やビジネス環境が複雑化する中で、知識のインプットだけでは変化に対応できません。特にAIやデジタル技術の進化によって、正解のない課題に自ら向き合う力が一層求められています。必要なのは、現場や社会で実際の課題に向き合い、試行錯誤を通じて“自ら学び・動く力”を育てることです。ツールや情報があふれる時代だからこそ、答えを待つのではなく、自ら考え行動できる人材が企業の変化を支えます。今、企業には「学びを設計し直す力」、すなわち“実践の場をつくる人材開発”が求められています。
■行動変容を生まない形式的な研修の壁
従来の社内研修やオンライン学習は、“学ばせること”が目的化している傾向があります。プログラムは整っていても、社員の行動や意識が変わらず、研修が「一過性のイベント」で終わってしまうケースが少なくありません。知識のインプットだけでは、人は自ら課題を設定し、周囲を巻き込んで解決策を生み出すことはできません。AIやデジタルツールを取り入れても、それを現場で活かす力や主体性が伴わなければ、学びは定着しません。行動変容を促すには、“現場で試し、社会とつながりながら考える場”が必要です。実際の業務や社会課題と結びついた体験を設計することで、社員は自分の意思で動き始め、組織に変革の連鎖を起こすことができます。
■地域共創を通じ自走する人材を育てる方法
本セミナーでは、AKKODiSが展開する「SIP(Social Innovation Partners)」の取り組みを通じ、地域との共創を軸に、社員が社会課題に挑みながら実践的に成長する新しい育成モデルを紹介します。社員が実際に地方自治体(行政)に入り、地域の課題設定から施策遂行までを自ら設計・実行することで、“自走力”や“巻き込み力”、“課題解決提案力”といった行動スキルが自然と育まれます。こうした越境的な学びは、個人の視野を広げるだけでなく、組織全体の創造性・共創力を高め、人的資本経営の実装にもつながります。「座学では変わらない」育成の限界を超え、行動から人と組織を変えていく、その具体的な設計と成功のポイントを、実践事例を交えてお伝えします。
■主催・共催
AKKODiSコンサルティング株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。
すべての画像

