『【コールセンター向け】電話では伝わらない製品・設備・現場の状況、手間なく即時に“見て把握”するには?』というテーマのウェビナーを開催
マジセミ株式会社は「【コールセンター向け】電話では伝わらない製品・設備・現場の状況、手間なく即時に“見て把握”するには?」というテーマのウェビナーを開催します。

■リモート支援が進む中、電話応対だけでは状況把握に限界を感じる現場が増加
いまや、日常生活ではLINEなどのツールを通じて映像を簡単に共有できる時代となり、「言葉で伝えるより見せた方が早い」が当たり前の感覚として広がっています。一方で、製品・設備に関する問い合わせやサポートといった業務の現場では、依然として電話や口頭に頼った対応が主流のままです。現場の状況が正しく伝わらず、誤認識や対応の長期化が起きやすい今、見える情報を活用したスムーズな支援体制の整備が急務となりつつあります。
■製品や設備の状況が正しく伝わらず、対応の長期化や顧客満足度の低下を招いている
製品や設備のトラブル対応では、言葉だけでは状況を正確に伝えるのが難しく、「ボタンが押せない」「赤いランプがついている」といった曖昧な説明に頼らざるを得ません。例えば、自動精算機や券売機の故障では、実際に現場を見なければ部品の特定ができず、無駄な出動や対応の遅れが発生しがちです。また、家電の操作に戸惑うお客様は、多機能化した製品の設定を言葉だけで説明するのが難しく、「テレビが映らない」「WiFiに繋がらない」といった問い合わせに対し、電話越しのサポートでは対応しきれないケースも多く正確な状況把握に苦労します。これらの伝わらないもどかしさは、結果として顧客満足度が低下する要因となります。様々なユースケースにおいて、「できるだけ早く、手軽に“現場の画面を見たい”」というニーズは確実に高まっており、それに応える手段が求められています。
■スマホカメラで現場を即時に共有し、かんたんな操作で支援品質を高める活用シーンをご紹介
本セミナーでは、インストール不要でかんたんな操作により映像共有ができる「スマホカメラ共有」機能を中心に、従来の電話支援やWeb会議ツールとは異なる新しいリモート支援の形をご紹介します。お客様が説明に苦労せず、カメラで「見せてもらう」だけで即座に状況を把握できるため、対応スピードと品質の両面で大きな改善が期待できます。実際の活用シーンを交えながら、現場の「困った」をどう解消していけるか、その具体的な活用の可能性をお伝えします。
■主催・共催
株式会社インターコム
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。
すべての画像

