『あなたの会社は大丈夫?Qilin攻撃の標的になる前に知るべき3つの防御策』というテーマのウェビナーを開催
マジセミ株式会社は「あなたの会社は大丈夫?Qilin攻撃の標的になる前に知るべき3つの防御策」というテーマのウェビナーを開催します。

・本セミナーは、2025年3月、5月、8月に開催したセミナー「サプライチェーン攻撃に狙われる中小企業、低コストで始められるエンドポイント・セキュリティ強化」と同じ講演内容を含んでおります。
多数のご要望が寄せられましたので、追加開催させていただくものとなります。
■ランサムウェア「Qilin」の脅威
2024年以降、日本企業を標的とした「Qilin」のランサムウェア攻撃が急増しています。
脆弱性を突いた侵入から、バックアップを破壊しデータを暗号化する手口は従来の「気づいてから対応」ではもはや手遅れになる可能性もあります。
「脆弱性を塞ぎ、侵入を検知し、万が一も確実に復旧する」この三段構えがなければ、あなたの会社は今日にも標的になるかもしれません。
Qilinなどのランサムウェアグループは、サイバー攻撃の"プロ集団"です。
その手口は、侵入後、ターゲットに対して甚大な被害を与えるために社内のネットワークを渡り歩きます。
そんな中、バックアップサーバーも探し当て、復旧手段を破壊してから暗号化を開始する例もあります。
二重脅迫をされた企業の身代金要求額は『平均5,000万円超』との報告もありますが、要求に応じたとしてもデータが完全に復旧できる保証はありません。
■迫りくるランサムウェアの脅威に打ち勝つためには?必要な3つの防御策
セキュリティギャップを生まない対策を取るための方法として、三段防御(RMM・EDR・バックアップ)を単一コンソールで一元管理することが効果的です。
【第一の防御:RMMによる脆弱性管理で侵入経路を封鎖】
Qilinが最も悪用する侵入経路は「パッチ未適用の脆弱性」です。
AcronisのCyber Protect CloudのRMM(リモート監視管理)機能を活用し、全エンドポイントの脆弱性を自動スキャン・可視化・パッチ適用など「攻撃者に隙を与えない予防体制」が可能です。
【第二の防御:EDRによる侵入検知・即時遮断】
脆弱性管理をすり抜けた攻撃に備え、EDR(Endpoint Detection and Response)でリアルタイム検知・自動隔離を実装します。
EDRの振る舞い検知による未知の攻撃への対応、疑わしいプロセスの即時停止、インシデント発生時の初動対応フローまでの運用イメージについて解説します。
【第三の防御:破壊されないバックアップ体制】
万が一、すべての防御層を突破された最悪のシナリオに備えておく必要があります。
Acronis Cyber Protect Cloudの「不変バックアップ」機能は、イミュータブル(改ざん不可能)バックアップとなるため、攻撃者が管理者権限を奪取してもデータを保護し、復旧時間を短縮することが可能となります。
■ランサムウェアはすぐそこに――今できる“もしも”への備え
本セミナーでは、「Qilin」などのランサムウェア攻撃のプロセスを解説し、AcronisのCyber Protect Cloudを活用した「予防・検知・復旧」の三段階防御戦略について詳しくご紹介します。
Qilinの次の標的になる前に、自社のセキュリティを強化したい企業・組織の方はぜひご参加ください。
■尚、本セミナーにてご紹介するソリューションは、エンドユーザ様向けのご提供となり販売店様経由でのご提供は不可となりますのでご了承ください。
■主催・共催
株式会社ハイパー
アクロニス・ジャパン株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。
すべての画像

