『急増するAI悪用、Bot・API攻撃への備え――Webアプリの防御力に差が出るWAF運用のコツ』というテーマのウェビナーを開催
マジセミ株式会社は「急増するAI悪用、Bot・API攻撃への備え――Webアプリの防御力に差が出るWAF運用のコツ」というテーマのウェビナーを開催します。

■多様化するWebアプリケーションへの攻撃、「Cloudflare WAF」が注目される理由
サイバー攻撃の多様化が進み、Webアプリケーションを狙う脅威は急増しています。OWASP Top10に示される脆弱性攻撃やボット、スキャナ、DDoS、さらにAIを悪用した攻撃が拡大する中、アプリケーション層を保護する「WAF(Web Application Firewall)」の重要性がこれまで以上に高まっています。
そうした中でも、高速なCDN(Content Delivery Network)と連携し、AIによる防御や自動化に注力する「Cloudflare WAF」は、幅広いWebアプリ防御を実現するソリューションとして注目されています。一方で、マネージドルールの選定や除外設定を誤ると誤検知や漏れ検知が発生するなど、導入しただけでは十分な防御効果を発揮できない場合もあります。効果的な活用には、継続的なルール更新と運用ノウハウが欠かせません。
■Webアプリケーションの防御力に差が出るWAF運用のコツ
WAFを導入しても、十分に機能を発揮できないケースは少なくありません。たとえば、初期設定でつまずき、最適なルール選定ができないまま運用を続けてしまうと、不要なルールが多く誤検知やパフォーマンス低下を招くことがあります。また、ルール更新やバージョン管理を怠ると障害や検知漏れが発生するリスクや、アラート運用が未整備だったり、属人化により「担当が変わると誰も触れない」「入れっぱなしで見ないまま」といった状態に陥ることも起こり得ます。さらに未知の脆弱性やゼロデイ攻撃に対応できず、「導入したのに守れない」状況に陥る企業・組織も少なくありません。効果的なWAF運用には、継続的なルール調整と自動化が欠かせないと言えるでしょう。
■導入後に差が出るWAF運用、Cloudflare WAFを最大限に活かす運用ノウハウを解説
WAFは導入して終わりではなく、運用の質によって防御力に大きな差が生まれます。
本セミナーでは、Cloudflareが提供するAI活用型の高度な防御機能やBot管理、DDoS対策など、他社にはない特長を解説するとともに、実際の被害事例を交えながら、Webアプリケーションを守るための最適な設定・運用のポイントを紹介します。
さらに、GMOサイバーセキュリティ by イエラエがSOC運用で得た知見をもとに、Cloudflare WAFを効率的に運用するノウハウや、自動化・最適化を実現する運用支援サービス「WAFエイド」の具体的な活用法を解説。導入後の効果を最大化する実践的なヒントを提供します。本セミナーを通じて、Cloudflare WAFを「入れて終わり」から「使いこなして守る」へ――実践的な運用ノウハウを学び、自社のセキュリティ運用を一段高めるきっかけにしてください。
■主催・共催
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社
Cloudflare Japan
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。
すべての画像

