『防御が難しい亜種・未知のランサムウェアを感染”前”に止める最適解とは?』というテーマのウェビナーを開催
マジセミ株式会社は「防御が難しい亜種・未知のランサムウェアを 感染”前”に止める最適解とは?」というテーマのウェビナーを開催します。

■EPP/EDRだけでは防ぎきれないランサムウェア、見落とされがちなNAS/クラウドストレージ対策
近年、ランサムウェアやサプライチェーン攻撃、生成AIを悪用したサイバー攻撃も登場するなど、脅威は巧妙化・高速化しています。こうした状況下で、従来の「EPP(Endpoint Protection Platform)」や、感染後の対応を前提とする「EDR(Endpoint Detection and Response)」といった「事後型防御」対策では、未知の脅威やゼロデイ攻撃への対応が難しくなっています。 加えて、攻撃者はエンドポイントだけでなく、NAS(Network Attached Storage)やクラウドストレージに保存された価値あるデータも標的としており、エンドポイント中心の防御体制では重要データを守りきれません。
実際、国内では大手企業の情報漏えいやシステム停止が相次いでいます。その背景には、日々のアラート対応や誤検知の判断、シグネチャ更新といったセキュリティ運用者の継続的な負荷増大があります。この運用負荷は、専門人材の不足やTCO(Total Cost of Ownership)の増大といった経営課題にも直結しています。
もはや、従業員の意識向上や手作業に依存する体制では限界です。強固な防御と業務効率を両立させるためには、脅威を自動的に予測・防御できる“先制的”なセキュリティ体制への転換が不可欠です。
■エンドポイントだけでなくNAS・クラウドストレージまでも包括的に防御、AIで実現する“先制的なデータセキュリティ”の形を紹介
本セミナーでは、巧妙化・高速化の進むランサムウェア被害を中心とするセキュリティ動向を解説するとともに、「エンドポイント防御のみでは不十分」「脅威を検知してからでは遅い」という現場の課題に対し、NASやクラウドストレージも防御し、感染“前”に脅威を止める“先制的なデータセキュリティ”を紹介します。
また、その具体的なソリューションとして、AIを活用し既知・亜種・未知のマルウェアを実行前にブロックするDeep Instinct社の「DSX for Endpoints」と、ストレージ領域への攻撃を防御し被害を最小化する「DSX for NAS」の特長を解説します。「運用負荷を抑えつつエンドポイントからNASまで包括的に守る最適な対策」を知りたい方は、ぜひご参加ください。
※DSX for Endpoints、DSX for NASは、Deep Instinct Ltd.の登録商標または商標です。
■主催・共催
情報技術開発株式会社
ディープインスティンクト株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。
すべての画像

