『延命したVMwareの移行:Nutanix or AWS、自社に最適なクラウド移行戦略とは?』というテーマのウェビナーを開催

マジセミ株式会社は「延命したVMwareの移行:Nutanix or AWS、自社に最適なクラウド移行戦略とは?」というテーマのウェビナーを開催します。

マジセミ株式会社


■VMwareライセンス変動期に迫られるインフラ再設計
Broadcomによる買収をきっかけに、VMwareのライセンス体系や提供モデルが大きく変わりました。これまで延命してきた仮想化環境も、今後は維持のためにコストや手間が増える見通しです。
特に、2027年3月にサポート期限を迎えるライセンス契約を持つ企業では、2026年中に移行計画を立てることが現実的な選択となるでしょう。
ライセンス費用の上昇、OEM契約の廃止、サポート体制の変化――。
こうした要素が重なり、今や「見直さない理由がない」状態です。既存資産を活かしながら、次の10年を支える基盤をどう設計するかが問われています。

■移行をためらう企業が抱える現場の事情
いざ移行となっても「今すぐ変えるのは怖い」と感じるのが多くの企業の本音です。現行システムを止められない事情、クラウド運用の経験不足、コストの読みづらさ、そのどれもが現実的な課題です。
とはいえ、老朽化が進んだハードウェアやサポート切れのリスクを放置すれば、障害時の復旧負担や運用コストは確実に増えていきます。クラウド移行は単なる置き換えではなく、「運用を見直すチャンス」と捉えることが結果的に最も堅実な選択になります。

■安定か、拡張か──二者択一ではない移行設計
VMware環境をどう移行するかを考えるとき、重要なのは“どちらを選ぶか”ではなく、“どう組み合わせるか”です。安定稼働を最優先したいシステムにはプライベートクラウドを、柔軟な拡張や新規開発が求められる領域にはパブリッククラウドを、適切な選択をすることが重要です。
NutanixはVMware互換を保ちながら管理をシンプルにできる堅牢な基盤であり、段階的な移行に最適です。対してAWSは、グローバル展開や将来的なリソース拡張に強みがあります。両者の特性をどう活かすかが、インフラ刷新の成否を左右します。

■専門家が語る、現実的な移行の進め方
本セミナーでは、VMware依存からの転換を検討する企業に向けて、NutanixとAWSの特性を踏まえた移行アプローチを紹介します。
「Nutanixによる安定した基盤運用」、「AWSがもたらす柔軟なスケーリング」それぞれの強みを比較しながら、自社の環境に適した構成をどう描くかを解説します。
500社を超える移行支援実績を持つクララ株式会社のインフラ専門チームが、移行リスクを最小限に抑えながら、段階的かつ確実に移行を進めるための考え方をお伝えします。

■主催・共催
 クララ株式会社
■協力
 株式会社オープンソース活用研究所
 マジセミ株式会社



マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
 過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。 

マジセミ株式会社

マジセミ株式会社

〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2-20 汐留ビルディング3階
お問合せ: https://majisemi.com/service/contact/


 

すべての画像


会社概要

マジセミ株式会社

14フォロワー

RSS
URL
https://majisemi.com/service/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区海岸一丁目2-20 汐留ビルディング3階
電話番号
03-6721-8548
代表者名
寺田雄一
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2018年01月